NEWS

NEWSコーナー

夏休み前朝会


 21日に夏休み前の朝会が行われました。先日の陽光テレビ集会で成績がよかった班の表彰や,歯と口の健康週間の作品の入賞者の表彰,校長先生と児童指導主任の先生の話がありました。

 校長先生からは,コロナ感染症対策として制約がある中で工夫して取り組んだ5.6年生に対して,制約がある中でできることを考え,創意工夫をしながら集会を運営したことを褒めていました。

 児童指導主任からは,安全の基本「いかのおすし」や自転車の乗り方,遊ぶ時間などの夏休みの過ごし方について分かりやすく説明してもらいました。

 児童の皆さん,健康と安全に留意しながら,思い出に残る素敵な夏休みを過ごしてくださいね!

  
  

熱中症対策として


 保健室前の屋外に暑さ指数計があることをご存知でしょうか?子どもたちが熱中症になるのを防ぐため,暑さ指数計を見て,業間休みや昼休みに外遊びできるかどうかを判断しています。

 本当ならば外でいっぱい遊ばせたいところですが,命に関わってくる暑さの時には外遊びをやめさせています。ご理解ください。

  

アサガオたくさん咲いたよ


 夏休み前の最後の登校日。1年生の花壇の前には,1年生が育てたアサガオが見事に咲き誇っていました。

 1年生の夏休みの宿題に,アサガオの観察があります。ぜひ水遣りを忘れないようにしてお世話を続けて枯らさないようにしましょうね。観察も一生懸命に頑張ってください。

  

図工 うきうきボックス 1年生


 1年生の図工で「うきうきボックス」を行いました。家庭から持ってきた空き箱に,思い思いの装飾を施していきます。

 折り紙やリボン,モールにシール…たくさんの材料を使いながら,自分の表現したい作品にするべく熱心に作業に取り組んでいました。

  
  

ひかり・のぞみ学級での七夕集会

 ひかり・のぞみ学級では、七月に七夕集会を開きました。七夕に向けて、笹竹に願い事を書いた短冊をつるしたり、七夕飾りを折り紙で作ったりしました。折り紙をはさみで丁寧に切ることで、涼やかな飾りがたくさんできました。
 七夕集会では、願い事を発表したり、七夕にまつわる昔話の読み聞かせを聞いたりしました。どの子も興味をもって真剣に物語を聞いていました。集会の役割分担や飾りつけなども自分たちで意欲的に取り組んでいました。季節の行事に興味をもつきっかけとなるよい集会になりました。
         

         

1年生生活科 公園で遊ぼう

 7月13日(火)に,1年生の生活科「公園で遊ぼう」の校外学習を行いました。
 当初,6月下旬に予定されていた活動でしたが,雨で延期が続いていました。当日,公園に行けることになって,子どもたちはとても喜んでいました。
 今宮3丁目公園と水生公園に行き,クラスの枠を超えて,公園の遊具で遊んだり,自然に触れたりしながら,仲良く過ごしていました。
 ルールや約束もしっかり守って,初めての校外学習を終えることができました。

 
 

竜巻避難訓練


 栃木県の方言に「雷様」という言葉があるように,栃木県は雷が多いことで有名です。雷は大気が不安定な時に起きる気象現象ですが,竜巻も大気が不安定な時に起こります。雷が多い栃木県にとって,竜巻も起きやすく,数年前に大きな竜巻が起きて甚大な被害を被りました。

 そこで,竜巻に対応する避難訓練を16日の業間に行いました。竜巻が起きたときは迅速に頑丈な建物に逃げたり,低い姿勢(シェイクアウト)をとったり,窓(ガラスのあるところ)に近づかないようにしたりする基本的な約束があります。

 業間休みということで,子どもたちはばらばらに行動していましたが,放送をよく聞きながら自分の身を守る最善の方法を考え,避難している姿が見られました。

  
  

5・6年 着衣水泳


 7月19日(月)の体育の時間に,着衣水泳を行いました。

 ペットボトルを使ったり,体を大の字にしたりして浮く練習をしました。どの児童も体育着の重みで動きにくくなることを実感していました。

  

  
 振り返りでは,「想像していたよりも体が動かしづらかった。」「実際に溺れたらあせってしまうと思う。川遊びをするときは安全に気を付けたい。」「もし川や海で溺れてしまったときは,浮くことが大切だと学んだ。」などの声があがりました。

陽光テレビ集会


 7月14日(水)に、陽光テレビ集会がありました。今回は5年生が委員会ごとに考えたクイズをテレビ放送し,縦割り班でクイズに答える形で行われました。

 生き物委員会による学年花壇あてクイズや放送委員会によるイントロクイズなど,委員会や学年に合わせたクイズが出題されました。各教室では,6年生を中心に班で相談しながら,楽しんでクイズに取り組んでいました。
 
  
 
 5年生は当日まで何度も練習を重ね,生放送でのクイズ発表をやり遂げたことへの達成感を味わえたようです。これからの活躍が楽しみです。

  

 後日,企画委員会によるクイズ集会の表彰も行われました。全校生で楽しい時間を共有することができた集会となりました。

  

5年 家庭科調理実習


 5年生では,家庭科でじゃがいもをゆでる実習を行いました。

 じゃがいもは水からゆでること,沸騰しても弱火で沸騰の状態をキープすることをポイントに,調理を進めました。前回のほうれん草のおひたし作りと今回の実習を通して,それぞれのゆでる時間やゆでた前後のかさの変化の違いにも気付くことができました。

  

 最後は,自分でゆでたほくほくのじゃがいもを美味しくいただきました。

  

 夏休みには,家庭でゆで野菜に挑戦する課題が出ています。学校での調理実習を生かして,頑張りましょう!

3年 歯の健康教室

 7月8日(木)に歯の健康教室を行いました。学校医の先生方から,歯の大切さや,上手な歯の磨き方などを教えていただきました。その後,家庭で染め出しチェックを実施して,自分のよく磨けていない部分を知り,今度からはそこの部分に気を付けて歯を磨こうという意識が高まっていました。

  

  

宮っ子ランチ

 7月16日は,宮っ子ランチを実施しました。
 今日のメニューは「平和を願って大いちょう献立」です。

 

 《献立》 十六穀ご飯 牛乳 揚げ餃子 からしあえ 大いちょう汁 マスカットゼリー

 宮っ子ランチとは,宇都宮の気候風土や先人によって培われた食文化への理解を深め,郷土への愛情を育むことを目的とした献立です。
 今回の献立は,戦後の復興を伝えるメニューです。
 戦後,人々がたくましく生き抜いてきたことに誇りをもち,自分もがんばろうという意欲をもってほしいと思います。

友だちタイム

 7月7日のロング昼休みに,友だちタイムがありました。今回の友だちタイムでは,季節の掲示物を作りました。

 桜の木に,七夕,クリスマスツリーにと一年の季節を感じられるものを縦割り班ごとに一生懸命に作りました。1~5年生はそれぞれの掲示物を彩る飾りを作ったり,色を塗ったりしました。6年生はそれらを掲示物に貼っていきました。

 どの班も立派な掲示物に仕上がりました。4階の廊下にできた掲示物が貼られています。また,季節ごとに陽光コミュニティーセンターにも掲示される予定ですので,何かの機会があればぜひ見に行ってみてください。
  
  
 
 作品を一部紹介します。

 
        『お正月』         『節分』         『お花見』
  
           『花火』       『ハロウィン』      『クリスマス』

1・2年生 交通安全教室

 7月8日(木)に市役所の方が来てくださり,1・2年生の交通安全教室が行われました。様々な実験や映像,クイズなどを通して交通事故の恐ろしさや交通ルールやマナーを守ることの大切さを学びました。今回の教室で学んだことを忘れずに,安全に登下校していきましょう。

   
   

7月 読み聞かせ


 7月5日に7月の読み聞かせがありました。今日も読み聞かせボランティアの読み聞かせを熱心に聞いている姿が見られました。

 読み聞かせボランティアの方が読み聞かせ後に書く記録用紙には,読み聞かせを真剣に聞いている皆さんの様子が書かれています。ここで少し紹介します。

 『にこやかな表情で時々のつぶやきがあり,確かな反応を感じながらのひと時でした。聞き上手です。』(1年生)
 『はじめは静かに真剣に聞いてくれました。だんだん笑顔で楽しそうに聞いてくれました。』(2年生)
 『手あそび1.2.3楽しくやりました。習字の「一」とても上手に書けましたね。さるじぞうのお話よく聞いてくれました。』(3年生)
 『絵本に反応して答えてくれるなど楽しいひと時でした。集中して聞いてくれて子どもたちも楽しそうでした。』(4年生)
 『「なんでだろう?」という興味関心をもって見ている雰囲気が感じられました。』(5年生)
 『さすが6年生らしくしっかり聞いてくれました。聞き上手で感心しました。』(6年生)

 たくさんのお褒めのお言葉をいただきました。これからも読み聞かせ大好きな陽光小学校のみんなでいてほしいです。
  
  
  

4年 キレイのタネまき教室

 7月2日(金)に,キレイのタネまき教室「おそうじについて学ぼう!」を行いました。
 第1部は,「どうして掃除をするのか」についてです。汚れの正体や種類,そして汚れを放っておくとどんな影響があるのか詳しく学ぶことができました。
  

 第2部は,「掃除用具の正しい使い方」についてです。ほうき,ちりとり,ぞうきんなどの正しい用具の使い方を知ることで,今よりもっときれいに掃除ができることに気付きました。
 

 1年生のときにもこの教室に参加しており,4年生になっても教えていただいた方法を続けている児童がとてもたくさんいました。これからも,楽しくきれいに掃除に励んでほしいと思います。
 

2年生 くっつきマスコット鑑賞

 2年生では図画工作の授業で紙粘土と磁石を使って,くっつきマスコットという作品を作りました。その作品を友達と鑑賞し合い,鑑賞カードによいと思うところを書きました。自分で作った自慢のマスコットを実際に手で動かしながら,友達に生き生きと紹介する姿が見られました。友達とのかかわりを通してさらに図画工作の楽しさを学びました。

   
   

手書きパッドで名前を入力したよ 1年生


 6月30日に1年生は2回目のタブレット操作を行いました。今回は手書きパッドの使い方に慣れようということで,ICT支援員の先生のお話を聞きながら,操作を行いました。

 1年生にとってはパスワードを入力することだけでも一苦労。少しずつパスワード入力に慣れていきましょう。

 7月にタブレットの持ち帰りが始まります。おうちでもどんどん使っていきましょう。

  

1年生 学級活動「よい歯」


 6月30日に1年生は学級活動で「よい歯」という題材で歯磨きの仕方について養護教諭の丸山先生と考えていきました。

 紙芝居で6歳大臼歯の役割について分かりやすく教えていただいたり,歯の模型を使って歯ブラシの動かし方などを説明していただいたりしました。

 歯磨きの実践では,みんな学んだことをもとにしっかりと歯を磨いていました。これからも食べた後には正しい歯磨きをしてよい歯を保っていきましょう。