NEWS

NEWSコーナー

1年生図書室利用開始


 4月28日に1年生が初めて図書室に行って本の貸し出しの仕方などを教わるオリエンテーションがありました。

 図書館司書の先生から図書室の利用の仕方や本の貸出・返却の仕方や図書室での過ごし方などを教わりました。

 教わったことを忘れないようにしながら本を借りている様子が見られました。これからたくさんの絵本を読んでいけるといいですね。

  

1年生を迎える会


 4月27日,入学したばかりの1年生のために2年生が1年生を迎える会を開いてくれました。

 アサガオの種や2年生が折った折り紙をプレゼントしてもらったり,一緒に仲良く遊んだりしました。

 2年生は1年生のお手本として,姿勢を崩さずにお話を聞いたり,会の進行をしたり,1年生の面倒をよく見たりしていました。すばらしいお兄さん,お姉さんですね。

 1年生は緊張しつつも自分の名前を2年生に伝えました。一緒に遊ぶときには緊張もほどけて笑顔で班の友達と遊んでいました。

 2年生からもらったアサガオの種をおうちでも育ててみてくださいね。

  
  
  
        1年生のお兄さん,お姉さんの役割をしっかり果たしました。
 
  
  
         2年生と一緒にたくさん遊べてよかったね。

歯科検診


 4月22日に1,2,4年の歯科検診が行われました。「斜線」「C」「〇(まる)」といった歯科医師の言葉を聞いて記録していかないとならないため,待っている子たちも静かに待っていました。

 むし歯があった子は,早めに歯医者さんに通って,治療してくださいね。

        

1・2年学校探検


 5月7日に,2年生が1年生を学校探検に連れて行ってくれました。

 最初に2年生に名前を覚えてもらえるように,1年生が名刺を渡しました。それから,2年生が先導して学校を案内しました。2年生は1年生の質問に答えたり,トイレの心配をしてあげたりと1年生のお兄さんお姉さんとして活躍しました。

 1年生は初めて4階に行くので,すごく興味津々な様子が見られました。教室に戻ってきて,「音楽室にピアノがあったよ。」などの声が多く聞かれました。今度は1年生だけの学校探検。迷惑をかけないように探検していきましょうね。

  
  
  

学級懇談会とPTA専門部会


 21日の水曜日に今年度1回目の学級懇談会とPTA専門部会が行われました。

 残念ながら授業参観は,新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点から行われませんでしたが,学級懇談会には多くの保護者の方にお集まりいただきました。

 PTA専門部会も各部長を中心に円滑に話し合いが進められ,今年度の体制が整いました。今年度のPTA活動へのご協力よろしくお願いします。

 
 

視力検査


 20日の火曜日に1年生から4年生までの視力検査が行われました。

 保健室の中では,私語を慎みながら順番に並んで待機している姿が見られました。2年生の友達は,廊下で待機している子も姿勢を正しながら静かに待っていました。さすが,お兄さんお姉さんですね。

  

1年生 給食開始


 19日の月曜日に1年生は初めての給食を食べました。今日の献立はチキンカレーでした。おいしそうなにおいに,みんな早く食べたそうにしていました。

 準備もみんな早く行うことができました。コップに入れた水をこぼしてしまう子が何人かいましたが,”失敗は成功のもと”少しずつできるようにしていきましょう。給食当番も初めて白衣を着たり,配膳や片付けをしたりと大忙しでしたが最後まで頑張りましたね。

 火曜日は,「入学祝給食です。」楽しみですね♪

  
  

火災対応避難訓練


 16日の金曜日に,火災対応の避難訓練を行いました。地震が起きて理科室から火事が発生したということを想定しての訓練でした。

 まずは,地震対応です。各教室では,放送をよく聞き,頭を守りながら机の下にもぐっている子が多くいました。

 地震が収まり,火事が起きたという放送を聞くと,すぐに列に並び,素早く避難することができました。1年生もまだ入学して1週間たっていませんでしたが,真剣な態度で避難できました。また,安全教育担当の先生や副校長先生のお話も姿勢を正しながら聞いている姿が見られました。

 これからいつ地震や火災に遭ったとしても,今日の訓練のように冷静に行動できるといいですね。「おかしも」の約束を忘れないようにしましょう。

  

離任式


 15日の木曜日に離任式が行われました。テレビ放送での離任式であったため,直接目にしてお会いできなかった子も多かったのですが,久しぶりにお会いする先生方をテレビ越しに見て,懐かしさを感じている子も多くいました。

 久しぶりに会う先生を見て,涙を流してしまう子もいるくらい,お別れする先生方との思い出がたくさんあったのでしょう。

 離任される先生方の新たなところでのご活躍を願っています。今まで陽光小のために尽力くださりありがとうございました。

  

今年度初めての一斉下校


 14日の水曜日に今年度初めての一斉下校が行われました。交通安全担当の先生から,一列に並んで登下校するなどの交通安全のきまりについて話がありました。

 続いて今年度の登校班のメンバーを確認するために班長から自分の名前を伝え合いました。

 今年度の班長さん,登校班の友達が安心して学校に通えるように,交通安全に気を付けて登下校してくださいね。

  

入学式


 4月12日に入学式が行われました。ご家族に手を引かれて受付に貼り出されている名簿を見ているときは少し緊張している様子が見られました。

 入学式では一人一人が名前を呼ばれた後に大きな声で返事をしていて立派でした。

 6年生が教室でお世話をしたり,誘導したりしたおかげで入学式もスムーズに進みました。

 63名の1年生の皆さん。早く学校に慣れて,たくさんの友達を作ってくださいね。

  
  

着任式・始業式


 4月8日に着任式と始業式が行われました。8日の朝は,昇降口に貼られた新しいクラスの名簿をどきどきしながら見ている子どもたちの姿がありました。

 着任式では,新しく来られた8名の先生方をテレビをまじまじと見つめながら迎えていました。お迎えの言葉も6年生が堂々と伝えることができました。
 始業式では,新しい担任の先生を発表するときには,緊張から静まり返っていたり,そわそわしてどこか落ち着きがなかったりしている様子が見られました。

 新学年としての第一歩を踏み出しました。新しい先生,新しい仲間で楽しい1年間を過ごしてくださいね。

  

転退職者見送り


 31日は令和2年度の最終日で、転退職の先生方とのお別れの日となりました。

 転退職される先生方から一人ひとり挨拶をいただくと、それぞれの先生方との思い出がよみがえってきて、寂しい気持ちになりました。

 転退職される先生方の新天地でのご活躍を願っています。

        

  
     
  
  
 今まで、陽光小のために尽力していただきありがとうございました!

卒業証書授与式


 3月18日に卒業証書授与式が行われました。

 今年度は新型コロナウイルス感染症予防の観点から,在校生は体育館に参列せず,テレビ放送という形をとりました。

 例年と違う卒業式ではありましたが,卒業生は一人ひとり堂々としていて立派でした。
 
 中学校でも,いろいろなことに挑戦して活躍してください。応援しています。
      
  
               
  

6年生を送る会


 2月24日(水)に,6年生を送る会がありました。会の目的は,6年生の卒業を祝い,今までの感謝の気持ちを伝えること,縦割り班で協力して,進級の意識を高めることでした。

 はじめに,じゃんけんゲームやジェスチャーゲームを行い,縦割り班での異学年交流を楽しみました。5年生が中心となり,感染症対策やどの学年も楽しめる内容を考慮した,ミニゲームは大盛り上がりでした。
  

 スライドショーでは,6年間の思い出を振り返り,6年生からは,「懐かしい。」や「こんなこともあったな。」という声が聞こえました。
  
 
 在校生からは,各学年から,手紙,折り紙やしおりなどのプレゼントを6年生に送りました。
  
 
 登校班,縦割り班や清掃など,学校生活でたくさんお世話になった6年生へ,感謝の気持ちを伝える温かい会となりました。

5年 冒険活動教室

 1月20日(水)に5年生は冒険活動教室に行ってきました。
 篠井町は,朝の気温マイナス8℃と,とても寒い日でしたが,風もなく快晴で,日中はとても暖かい日となりました。
 「篠井発見ラリー」では,男女仲良く協力し,地図を頼りに篠井の町を歩きました。たくさん歩いて,暑くなり,夏用体育着になるお子さんもいました。


 協力体制バッチリだったため,予定にはなかったつり橋を渡り,「勇気の洞窟」にも行くことができました。


 たくさん活動して,心待ちにしていたお昼ご飯。いつもと違う場所で食事も静かに楽しみました。
 

 午後の活動の「ネイチャーゲーム」では,自然に触れ,聞こえてくる音や目にするものに対して,感覚を磨き,自然の大切さを実感していました。


 今年は,新型コロナウイルス感染症対策として,1日での冒険活動教室となりましたが、短い時間の中で内容の濃い活動となったようで,学校に戻ってきたときの顔つきが少し大人になったように思いました。

ひな祭り給食

 3月3日は,ひな祭りにちなんだ給食でした。

 

 《献立》 五目ちらしずし 牛乳 豆腐入りすまし汁 菱餅

 ひな祭りは,女の子の健やかな成長と,幸せを願う行事です。
 菱餅には,赤・白・緑の三色がありますが,赤は桃の花・白は雪・緑は新芽を表しており,春が近づき,草や木の芽が出始め,雪が残る大地には桃の花が咲くという情景を表現しています。
 少しずつ暖かくなり,春の訪れを感じるようになってきましたが,季節の変わり目は体調を崩しやすいので,しっかり食べて,健康に過ごせるようにしましょう。


 

初午給食


 2月3日は,初午にちなんだ給食でした。

 

  《献立》 赤飯 牛乳 豚肉の味噌漬け焼き からしあえ しもつかれ

 しもつかれは,栃木県を代表する郷土料理で,鮭の頭と大豆・根菜・酒粕を煮込んだ料理です。
 給食では,子どもたちが食べやすいように,鮭の頭ではなく,身の部分を使っており,酒粕の量も控えめです。
 しもつかれを食べる家庭も少なくなってきていますが,給食を通して子どもたちに,このような郷土料理を知ってもらいたいと思います。

節分給食

 
 2月2日は,節分にちなんだ給食でした。
 
 

     《献立》 いわしのピリ辛丼 牛乳 けんちん汁 福豆

 節分のいわしには,魔除け・鬼除けの意味があります。
 今日は食べやすいようにいわしを揚げて,甘辛い味付けのたれに漬けた野菜と一緒に食べる,丼にしました。
 どのクラスも残食が少なく,しっかり食べて鬼を追い払ったようです。

給食週間


 1月24日から30日は,全国学校給食週間でした。
 そのことにちなんで,陽光小学校では1月25日から29日までの5日間で,様々な土地の料理を給食で提供しました。

  
        栃木県               岩手県         

  
        鳥取県               長崎県

 
        静岡県

 「この県にはこういう食べ物があるんだ」「本物が食べてみたい」という児童の声もありました。
 給食をきっかけに,様々な土地の食べ物に興味をもってもらえると嬉しいです。