NEWS

NEWSコーナー

3年 愛校作業

6月17日に愛校作業がありました。3年生はプール周辺からタイヤのある校庭西側が担当です。始まる前から軍手をつけて気合十分な様子が見られ,始まってみると「見て見て!」と大きな草を見せに来たり,自分から溜まった草を何度も袋まで持っていったりしていました。他にもまるで競い合うようにどんどん草を抜いている児童がいました。どの児童もとても積極的に,そして楽しそうに取り組んでいました。チャイムが鳴った時にはごみ袋5袋分の草が集まりました。ごみ捨て場に持っていくときも,児童同士で協力しながら運んでいました。

 今回の活動を通して,児童一人一人に学校を愛する心や,助け合いの心が育ったのではないかと思います。

   
   

5年 愛校作業

 6月16日(火)に5年生は愛校作業を行いました。
 花壇の除草を行ったり,プールの除草やごみ拾いを行ったりしました。時間が経つのを忘れるくらい熱心に活動していました。

  

1年生&2年生 農園活動


 6月24日(水)に,農園活動がありました。今回は,ジャガイモの収穫を行いました。
 今年度は,小ぶりなジャガイモが多かったですが,掘るたびにどんどん出てくるジャガイモに歓声を上げ,目を輝かせていました。収穫したジャガイモを「カレーにして食べたいな」「肉じゃががいいな」など,楽しみにしている声があちらこちらから聞こえてきました。

  
  

 農園ボランティアの方々には,収穫まで準備等でたいへんお世話になりました。収穫の喜びを感じられた活動になりました。

1年生 愛校作業


 6月17日(水)に,愛校作業を行いました。1年生は,花壇と校庭の草むしりをしました。
  

 どんどん雑草を抜いているうちに,あっという間にごみ袋いっぱいになりました。
 これからもいつも遊んでいる校庭や校舎に「ありがとう」の気持ちをもって,過ごせるとよいですね。

1年生 学校探検


 6月22日(月)の生活科の時間に2回目の学校探検を行いました。
 今回は,グループごとに校内を探検しました。シールをもらうミッションやクイズもあり,グループで仲良く探検することができました。

  
  

 初めて入る教室もたくさんありました。またひとつ陽光小について,詳しくなることができましたね。

4年生 愛校作業

 6月17日(水)に愛校作業を行いました。4年生は校庭の鉄棒,タイヤなどの遊具の周りの草むしりを行いました。暑い日でしたが,袋いっぱいに草を集めようと,夢中になってがんばっていました。
   
   

2年生 ようこうまちたんけん

 6月17日(水)に生活科の町探検がありました。今年は、2年生のみんなで,学校の西から南にかけて探検しました。とても天気が良く,途中で休憩をしながら地域をまわりました。
 
 
 陽光小学校の周りにあるお店や銀行などをたくさん発見したり,道に生えている草花などから夏の景色を感じたりしました。
 これからも,地域のことをたくさん知っていきましょうね。

1年生 学校探検


 6月16日(火)の生活科の時間に学校探検を行いました。今回は1回目の学校探検で,クラスごとに校内を探検しました。階段を上るごとに,どんな教室があるのかなとわくわくした様子でした。
  
  


 お兄さんやお姉さんたちが勉強する様子も見学することができました。よい姿勢で真剣に授業を受ける上級生の姿はとてもかっこよかったですね。
 また,4階の教室から見える陽光小の校庭の広さに「すご~い。」「いつも遊んでいる校庭だ~。」と,とてもうれしそうでした。
 
 来週の2回目の学校探検は,グループごとに探検をします。さらに陽光小に詳しくなれそうですね。

花壇の植物すくすく育て


 15日の放課後,3年生の先生がホウセンカなどの植物の植え替えを行いました。ポットに入れておく期間が長かったせいか栄養不足気味で,葉の色が少し黄緑に変わってしまいましたが,植え替えを機に,すくすく元気に育ってほしいなと思います。

 花壇には,各学年の理科や生活科で習う植物が植えられていて,すくすく育っています。4年生のヒョウタンには白い花,特別支援学級の花壇にはカボチャの黄色い花が咲きました。2年生の野菜の苗は,早々に実をつけているものもあります。1年生のアサガオは少し前に間引きを行いました。5年生のヘチマはつるをどんどん伸ばしています。

 これからも子どもたちの学習が充実するよう,すくすく育ってほしいですね。

  
  
            

2年生 愛校作業

6月16日(火)に2年生の愛校作業を行いました。
自分たちの学校をきれいに,大切にしようという気持ちをもって活動しました。


1組は,校庭の水道付近のごみ拾いや草むしりをしました。
 

2組は,校庭の真ん中で石やごみを拾いました。
 

みんな,とても熱心に行ってくれたので,とてもきれいになりました。
これからも自分たちの学校を大切にしていきましょうね。

内科検診下学年


 6月15日に下学年の内科検診がありました。どの学年も時間通りに保健室に来たため,スムーズに検診が進みました。児童同士が密接しないよう,目印を廊下に用意しました。みんなきちんと並ぶことができました。

  

2年生 1年生を迎える会

6月11日(木)に,生活科の「1年生を迎えよう」をやりました。

今年度は,自分たちが育てたアサガオの種を1年生にプレゼントしました。
心をこめて大切に育ててほしいと,思いを伝えることができました。
1年生の前に立つ姿は,もう立派なお兄さんやお姉さんですね!

 

これから,たくさん1年生と仲よくしたり,助けてあげたりしてくださいね。

1年生 アサガオのまびき


 6月11日(木)に,生活科の授業でアサガオのまびきを行いました。
 休校中に家で育てていただいたアサガオもずいぶん大きく成長しました。

 今回は,植木鉢に残すアサガオを2本に決め,残りは牛乳パックに詰める作業を行いました。これからつるもどんどん伸びてくるため,支柱も立てました。

  
  

 観察の時間には,葉っぱを触ってみたり,近くで大きさや色をよく見たりして一生懸命に,観察カードを書くことができました。
 
 持ち帰ったアサガオは,ぜひお家で大切に育ててくださいね。
 これからも毎日お世話をがんばりましょう!

1年生おそうじデビュー


 6月11日から1年生が縦割り班清掃に参加しました。1年生にとって初めての清掃活動なので,どうしたらいいのか迷っている姿も見られましたが,上級生が優しく声をかけたり,丁寧に教えたりしていたので,1年生も次第に班の友達に溶け込みながら一生懸命に掃除をしていました。

  
  
  
  
  
  

 1年生のフレッシュパワーを味方につけて,さらに学校をピカピカにしていきましょうね。

元気アップコーナー

 6月10日の給食時に元気アップコーナーの放送がありました。今回は養護教諭から体調管理についてのお話がありました。
①ウイルスに負けない体をつくること
②毎朝の健康チェックをすること
③暑さによる熱中症を予防すること
の3つのポイントについてお話がありました。
「十分な睡眠」「適度な運動」「栄養バランスのとれた食事」を心がけ,元気に健康に過ごせるように体調管理をしっかり行いましょう。

      

教育実習生 着任式


 6月8日から教育実習生の平田先生が陽光小学校に来ました。本来は着任式を体育館で行うのですが,新型コロナ感染症対策で,放送室からの校内放送で着任式を行いました。

 これから3週間,各教科の授業を行ったり,研究授業に向けての準備を行ったりします。6-1に所属するので,6年生との交流がメインとなりますが,ぜひ平田先生を見かけたら進んで声をかけて話したり,あいさつしたりしましょうね。

  

第1回委員会


 6月4日に今年度初めての委員会が行われました。第1回目なので,組織作りがメインで,委員会ごとに委員長などの役職や,めあて,当番などを決めました。

 陽光小学校のみんなの学校生活が円滑に進んでいくためには,委員会の活動が大きな支えとなるので,ぜひ,高学年の皆さんは責任をもって頑張ってほしいと思います。

  
  

モンシロチョウ解放式 3年生


 6月3日と5日に,モンシロチョウ解放式を下校前に行いました。3年生が育てたモンシロチョウの幼虫のほとんどがさなぎに変わり,4,5日の時をこえて,一斉に10匹以上がモンシロチョウの成虫へと変わりました。

 虫かごのふたを開けると,元気よくモンシロチョウたちが大空へ飛び出していきました。子どもたちは元気に飛び立つモンシロチョウに感動し,拍手している姿が見られました。

 花畑の花の蜜を吸って,元気に生きていってほしいですね。

      
この写真の中に,ち~いさくモンシロチョウが映っていますよ。さて,ど~こだ?

図書館利用オリエンテーション

 6月1日から3日まで図書館司書の先生から図書館利用の注意点などのガイダンスを各クラスの子どもたちが受けました。

 新型コロナウイルス感染症の対策の一環として,座席は密にならないようにしたり,本を借りるときは,1m間隔に引いた赤い線でソーシャルディスタンスを保ったりしています。

 また,業間や昼休みが図書室利用で集中しないよう,貸し借りができる学年を制限するなどの対策をとっていきます。子どもたちにとって少しの不便を感じさせてしまうのですが,安全のための対策ということで理解してもらっています。

 今年度も「ブックリスト10選(必読書)」の取組を行います。図書室の利用方法のルールや注意点を守りながら,積極的に図書室を利用しましょう。

        

学校再開の朝、登校指導


 6月1日にようやく学校が通常登校になりました。久しぶりの通常登校なので,全担任で朝の登校指導を行いました。

 一列で歩いている班が多く,さすが陽光小学校の児童たちだと感心させられました。これからも安全に登校してくださいね。

 分散登校では3時間授業でしたが,今日から午後の授業が始まります。体がまだ学校モードに切り替わっていない子もいると思いますが,焦らずに徐々に学校モードに慣れていきましょう。