NEWS

NEWSコーナー

七夕給食

 7月7日は,七夕給食でした!



 《献立》
  酢飯 セルフ五目ちらしずし 牛乳 七夕汁 七夕デザート

 七夕汁にはそうめんが入っていて,天の川の流れをイメージしています。
 デザートは,夜空と星を表したゼリーを用意しました。
 前向きで話をせずに,静かに給食を食べるという状況が続いていますが,行事食を通して,少しでも楽しい給食の時間になってもらえたら嬉しいです。

宮っ子ランチ給食

 
 7月3日は,宮っ子ランチ給食でした!

 

 宮っ子ランチは,私たちの住む宇都宮市の特産品や文化など,宇都宮の良さを知ることのできる給食です。
 今回は「平和を願って大いちょう献立」です。
 
 《献立》
  十六穀ごはん 牛乳 揚げ餃子 ゆで野菜 大いちょう汁 マスカットゼリー

 大いちょう汁は,空襲で黒こげになった旭町の大いちょうが翌年の春に芽吹き,復興のシンボルとして人々の心の支えとなったことにちなんで作られた汁物です。
 十六穀ごはんはいつもの麦入りごはんと違うので,食べてもらえるかが心配でしたが,思ったよりもみんな食べてくれていました。
 また秋にも宮っ子ランチ給食が出る予定なので,みなさん楽しみにしていてくださいね!

3-2新採指導訪問

 
 6月30日に3-2の山下先生のところに教育委員会の先生方が来ました。新規採用の山下先生が3-2の子どもたちとどのように関わっているのかを見に来ました。

 道徳の「ごみステーション」の授業を行いました。子どもたちは一生懸命に授業に参加していました。

       

プール講習会


 7月から始まる水泳の授業に向けて,AEDの場所の確認や,プールの管理の仕方について体育主任が伝達を行いました。

 安全に水泳の授業を行うため,体育主任の話をよく聞き,分からないことはたくさん質問している先生が見られました。

 7月1日がプール開きです。待ち遠しいですね!!

  

教育実習生離任式


 6月26日に教育実習生の離任式がありました。離任式もテレビ放送で行いました。

 3週間前に来たときは,きっと不安なこともあったと思いますが,様々な授業を参観し,研究授業も経て,きっと自信がついたことでしょう。

 6年生のお別れの言葉も堂々と言うことができました。素晴らしかったですね。

 この教育実習で学んだことを生かして,今度は同僚として会えることを楽しみにしています。

  

元気アップタイム


 今日の元気アップタイムは,体育主任の大塚先生からでした。

 「体育の授業や運動で心がけること」
  ①運動の前・途中・後には必ず水分をとること
  ②運動前後には必ず手洗いうがいをすること
  ③ソーシャルディスタンスを保つこと
  ④必要のないおしゃべりはしないこと
 「プールについて」
  ①健康観察チェックカードを水泳参加の確認にも使うこと(保護者印・体温等,お忘れなく)
  ②手足の爪の確認をすること
  ③着替え・泳ぐ・見学のときのソーシャルディスタンス
  ④密にならないようなプールでの移動について
  ⑤プールにも水筒を持って行って良いこと
  ⑥水泳の授業は楽しんでほしいけれど,みなさんの大切な命を守ることが一番。

 どちらも児童の皆さんにも気を付けてほしいことをお話ししました。
 ルールを守って,運動をしたり水泳の授業に参加したりして,楽しく充実した時間を過ごしてくださいね。

     

1年生 公園で遊ぼう


 6月26
日(金)に,生活科の校外学習で,公共の施設の使い方を学んだり,公園にあるものや植物を見つけたりする目的で今宮3丁目公園と水生公園に行きました。
                       
 

 公園まで安全に気を付けて歩き,3丁目公園では.遊具をみんなで仲良く使って遊ぶことができました。自然がいっぱいの水生公園では,コイ,アメンボや様々な植物を見つけ,一生懸命にワークシートに絵を書いていました。楽しいお出かけとなりました。

4年 子ども自転車免許事業

 6月25日(木)に子ども自転車免許事業を行いました。体育館に作られた道路を使って,交差点や見通しの悪い道路の通り方などについて,実際に自転車で走る実技検定を行いました。事前に行ったペーパーテストと今回の実技試験の結果4年生全員が自転車の免許を取得することができました。

     
      
  

3年 愛校作業

6月17日に愛校作業がありました。3年生はプール周辺からタイヤのある校庭西側が担当です。始まる前から軍手をつけて気合十分な様子が見られ,始まってみると「見て見て!」と大きな草を見せに来たり,自分から溜まった草を何度も袋まで持っていったりしていました。他にもまるで競い合うようにどんどん草を抜いている児童がいました。どの児童もとても積極的に,そして楽しそうに取り組んでいました。チャイムが鳴った時にはごみ袋5袋分の草が集まりました。ごみ捨て場に持っていくときも,児童同士で協力しながら運んでいました。

 今回の活動を通して,児童一人一人に学校を愛する心や,助け合いの心が育ったのではないかと思います。

   
   

5年 愛校作業

 6月16日(火)に5年生は愛校作業を行いました。
 花壇の除草を行ったり,プールの除草やごみ拾いを行ったりしました。時間が経つのを忘れるくらい熱心に活動していました。

  

1年生&2年生 農園活動


 6月24日(水)に,農園活動がありました。今回は,ジャガイモの収穫を行いました。
 今年度は,小ぶりなジャガイモが多かったですが,掘るたびにどんどん出てくるジャガイモに歓声を上げ,目を輝かせていました。収穫したジャガイモを「カレーにして食べたいな」「肉じゃががいいな」など,楽しみにしている声があちらこちらから聞こえてきました。

  
  

 農園ボランティアの方々には,収穫まで準備等でたいへんお世話になりました。収穫の喜びを感じられた活動になりました。

1年生 愛校作業


 6月17日(水)に,愛校作業を行いました。1年生は,花壇と校庭の草むしりをしました。
  

 どんどん雑草を抜いているうちに,あっという間にごみ袋いっぱいになりました。
 これからもいつも遊んでいる校庭や校舎に「ありがとう」の気持ちをもって,過ごせるとよいですね。

1年生 学校探検


 6月22日(月)の生活科の時間に2回目の学校探検を行いました。
 今回は,グループごとに校内を探検しました。シールをもらうミッションやクイズもあり,グループで仲良く探検することができました。

  
  

 初めて入る教室もたくさんありました。またひとつ陽光小について,詳しくなることができましたね。

4年生 愛校作業

 6月17日(水)に愛校作業を行いました。4年生は校庭の鉄棒,タイヤなどの遊具の周りの草むしりを行いました。暑い日でしたが,袋いっぱいに草を集めようと,夢中になってがんばっていました。
   
   

2年生 ようこうまちたんけん

 6月17日(水)に生活科の町探検がありました。今年は、2年生のみんなで,学校の西から南にかけて探検しました。とても天気が良く,途中で休憩をしながら地域をまわりました。
 
 
 陽光小学校の周りにあるお店や銀行などをたくさん発見したり,道に生えている草花などから夏の景色を感じたりしました。
 これからも,地域のことをたくさん知っていきましょうね。

1年生 学校探検


 6月16日(火)の生活科の時間に学校探検を行いました。今回は1回目の学校探検で,クラスごとに校内を探検しました。階段を上るごとに,どんな教室があるのかなとわくわくした様子でした。
  
  


 お兄さんやお姉さんたちが勉強する様子も見学することができました。よい姿勢で真剣に授業を受ける上級生の姿はとてもかっこよかったですね。
 また,4階の教室から見える陽光小の校庭の広さに「すご~い。」「いつも遊んでいる校庭だ~。」と,とてもうれしそうでした。
 
 来週の2回目の学校探検は,グループごとに探検をします。さらに陽光小に詳しくなれそうですね。

花壇の植物すくすく育て


 15日の放課後,3年生の先生がホウセンカなどの植物の植え替えを行いました。ポットに入れておく期間が長かったせいか栄養不足気味で,葉の色が少し黄緑に変わってしまいましたが,植え替えを機に,すくすく元気に育ってほしいなと思います。

 花壇には,各学年の理科や生活科で習う植物が植えられていて,すくすく育っています。4年生のヒョウタンには白い花,特別支援学級の花壇にはカボチャの黄色い花が咲きました。2年生の野菜の苗は,早々に実をつけているものもあります。1年生のアサガオは少し前に間引きを行いました。5年生のヘチマはつるをどんどん伸ばしています。

 これからも子どもたちの学習が充実するよう,すくすく育ってほしいですね。

  
  
            

2年生 愛校作業

6月16日(火)に2年生の愛校作業を行いました。
自分たちの学校をきれいに,大切にしようという気持ちをもって活動しました。


1組は,校庭の水道付近のごみ拾いや草むしりをしました。
 

2組は,校庭の真ん中で石やごみを拾いました。
 

みんな,とても熱心に行ってくれたので,とてもきれいになりました。
これからも自分たちの学校を大切にしていきましょうね。

内科検診下学年


 6月15日に下学年の内科検診がありました。どの学年も時間通りに保健室に来たため,スムーズに検診が進みました。児童同士が密接しないよう,目印を廊下に用意しました。みんなきちんと並ぶことができました。

  

2年生 1年生を迎える会

6月11日(木)に,生活科の「1年生を迎えよう」をやりました。

今年度は,自分たちが育てたアサガオの種を1年生にプレゼントしました。
心をこめて大切に育ててほしいと,思いを伝えることができました。
1年生の前に立つ姿は,もう立派なお兄さんやお姉さんですね!

 

これから,たくさん1年生と仲よくしたり,助けてあげたりしてくださいね。