NEWS

NEWSコーナー

5年生サツマイモの苗植え

6月2日(火)
 1時間目に、サツマイモの苗植えをしました。
農園ボランティアの方のお世話になり、上手に植えることができました。
今年は、密にならないように間隔をあけながら植えました。
 
「秋には、おいしいおイモが食べられるといいな。」とつぶやきながら。

      

6年生のサツマイモ苗植え活動


 5月29日(金)の2校時,青空のもと,6年生がサツマイモの苗植えを行いました。

 この日は,前日夜の大雨の影響で活動延期が心配されましたが,苗を届けに来てくださった農園ボランティアさんと相談の上,活動することができました。

 6年生は,教えてもらった手順通りに作業を進め,とても手際よく取り組み,あっという間に植えることができました。

 この活動のために,前もって農園ボランティアのみなさんがうね立てや苗の選別などを行ってくれました。そのおかげで,今日の活動ができたことを忘れないでくださいね。

 この苗が,ぐんぐんと大きく育ち,秋の収穫の時には立派なサツマイモがとれるよう,お世話していきたいですね。


 さて,6月1日(月)からは,通常登校が始まります。みなさん,元気に登校しましょうね。

  

          

校長先生はこんな人


 校長室前の廊下に「校長先生はこんな人」とタイトルが付けられた掲示物が貼り出されました。今年赴任された校長先生とまだ話ができない子も多いと思います。

 分散登校で来たときなどには,ぜひ機会を見つけて校長先生とお話してみるのもいいですね。

 今回の記事では,「校長先生はこんな人」から3問クイズを出します。答えがどれか予想して,ぜひ,廊下の掲示物で答え合わせしてみてくださいね。

 では,第1問!!
 「校長先生は何の教科の先生でしょうか?」 ①算数 ②図工 ③国語

 校長先生は何が専門なのか知りたいですよね。

 続いて,第2問!!校長先生は陽光小に来る前まで中学校の先生だったのですが…

 「今まで何校の中学校で先生をやっていたでしょうか?」①3校 ②5校 ③7校

 いよいよ最後の問題です。第3問!!
 「中学校の部活の指導を通して大好きになったスポーツがあります。何でしょう?」     ①柔道(じゅうどう) ②剣道(けんどう) ③合気道(あいきどう)

 クイズの答えは,掲示物で確認しましょう。分散登校の日に皆さんに会えるのを楽しみにしています。

        

ジャガイモの芽かきをしました


 1・2年生の先生たちで,ジャガイモの芽かきを行いました。3つある茎を見極めて,2本に減らす作業です。芽もどんどん大きく成長していました。
 休校が明けたら,農園の様子をのぞいてみてくださいね。
 みなさんと一緒にジャガイモを収穫する日が楽しみです♪
 
   

ヘチマの苗を植えました


 5月8日に,5年生の理科の授業で観察するヘチマの苗を植えました。
 みなさんが学校に来るときには,小さなヘチマの苗がどれくらい大きくなっているでしょうか。楽しみですね。
 休校が明けたら,ヘチマの成長していく様子なども見てくださいね。

                          

30万アクセス達成


 4月24日金曜日にHPにアクセスしてみると,なんと30万アクセスを突破していました!多くの方にご覧いただきまして,本当にありがとうございます。

 これからも学校の様子をできる限り多く発信していきたいと思いますので,今後ともよろしくお願いします。
             
            
                陽光小マスコット

学校来校日


 23日の午前8:30から児童の健康状態や学習状況の確認や前回の課題の回収と今回の課題等の配付のため,保護者の方と一緒に子どもたちの多くが来校しました。

 多くの子が健康で,先生たちは安心しました。早く休校が終わるといいですね。

 新たな課題は,前回までとは違って予習的な意味合いが強くなっています。保護者の方のご理解をいただきながら,学習に計画的に取り組めるようご協力をお願いします。

  

春から新緑の季節へ


 22日に校庭を見渡すと,遅咲きの桜が満開を迎えています。有名なソメイヨシノの花の色よりも濃い色をしています。反対方向を見てみると,新緑の季節ならではの鮮やかな黄緑の葉が陽光を受けて,さらに色鮮やかに風に揺られています。

 ソメイヨシノの木はだいたいが葉桜の状態ですが,よく見てみるとまだ花が咲いているところがありました。いろいろなものをよく見てみると,新たな発見がたくさんあるかもしれませんね。

  
  

花の種をまきました 3年


 22日に,3年生の先生は,理科で観察していくホウセンカ,マリーゴールド,ヒマワリの種をビニルポットにまきました。

 本当は3年生のみなさんに種のまき方を確認してから実際にまくところまでやってほしかったのですが,時期的なこともあるので先生がみなさんの代わりにまきました。

 種のまき方は理科の教科書を見たり,教科書のQRコードをスマートフォンなどでかざすと動画も見られます。ぜひチェックしてみてください。

 休校が明けたら,三つの花々の様子を一緒に観察していきましょうね。

  
  

トウモロコシの種をまいたよ


 本当は,3・4年生のみんなが農園活動で種をまく予定だったのですが,休校が長引いてしまったため,22日に何人かの先生で農園にトウモロコシの種をまきました。

 事務の先生や図書室の先生,保健室の先生,少人数指導担当やかがやきルームの先生まで普段なら農園活動に直接関わらない先生方も協力して種をまいていました。

 3・4年生のみなさんは,トウモロコシを収穫するときは農園ボランティアの方にはもちろんのこと,たくさんの先生方も関わってくれたことを忘れないでくださいね。

  
  

ヒョウタンの苗を植えたよ 4年


 22日に,4年生の先生が農園のわきにある教材園にヒョウタンの苗を植えていました。

 ヒョウタンはツルを伸ばす植物なので,ツルが巻き付くように網を付けたり,支柱を立てたりしていました。

 休校明けに理科の観察でヒョウタンの生長を見ていくことになります。今日植えた苗がすくすくと伸びていくといいですね。

  

入学式


 1年生のみなさん,ご入学おめでとうございます。

 4月10日に入学式が行われました。受付の時間になると,やや緊張している様子が見られる新入生が保護者の方に連れられて陽光小にやってきました。

 入学式の式中の1年生の態度はとてもよく,新入生の呼名で大きな声で返事している子が多くいました。

 今日は在校生や来賓の方がいない入学式になりましたが,地域の人たちも,在校生のみんなも,先生たちも皆さんが入学するのを楽しみにしていました。

 来週から当分の間は休校期間となり,友達や上級生に会えるのはもう少し先になりますが,また元気に学校に来てくださいね。

  
 保護者の方と先生方に見守られながらの入場です。緊張したかな?

  
 担任の先生のお話を聞いています。入学式の後は,教室で手遊びしたり紙芝居を読んでもらったりしながら保護者の方が来るのを待っていました。

        
  陽光小の子が昇降口玄関が華やぐようにとプランターのお花を2つ置いてくれました。鮮やかなオレンジの花々です。新入生にきっと思いが伝わっていますよ。ありがとう。

陽光小も春爛漫


 今年は暖冬傾向だったので,桜も早く散ってしまうのではないかと心配されましたが,始業式まで散らずに待ってくれました。入学式にも何とかもってくれそうです。

 2年生が育てているチューリップは,花が鮮やかに咲きそろいました。冬の間,寒さに耐えていたパンジーも春の陽光に元気さを取り戻し,花がきれいに咲き誇っています。たんぽぽに菜の花にと,今の陽光小は春爛漫です。

  
 

入学式準備


 4月9日に教職員で入学式準備をしました。体育館の会場設営,祝詞掲示,校舎の清掃など教職員で準備を行いました。

 1年生の教室や廊下はすごく華やかに飾り付けが終わり,新入生を迎える準備は整いました。

 例年とは違った入学式の進行になるため,全職員でリハーサルを行いました。新入生にとって思い出に残る入学式にしようと先生たちも頑張っています。
 新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます。お友達をたくさんつくってくださいね。

  
  

始業式


 4月8日に約一か月の休校期間を経て,久しぶりに元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。

 着任式・始業式は例年と異なり,テレビでの校内放送でした。子どもたちにとってどきどきの担任発表のときは,テレビ画面を静かにまじまじと見ていて,体育館での発表よりも緊張感が漂っていました。

 業間休みは,久々に会う友達と仲良く遊んでいる姿が多く見られました。やっぱり友達に会えるっていいですよね。

 新型コロナウイルス感染症の拡がりを受けて,給食は前向きで会話をしないなど,例年にはない対応をしました。

 そして,9日から22日までの再度の休校。また,友達とたくさん遊んだり,勉強したりするのが先送りとなってしまいました。3つの「密」に注意して,健康に生活していきましょう。

  
  

春休み中の出来事③~西門周辺が少し変わりました~


 西門の近くが少し変わりました。よく観察しないと気付かないかもしれませんが,皆さんの安全を守るために大きく変わりました。

 西門の通用門を出ると,今までは高い壁が左側にあり,見通しがあまりよくありませんでした。西門前の道路は細いのにもかかわらず,交通量が多くあります。子どもたちのリスクを軽減させるために,壁の上部を削り見通しをよくしました。

 今度,西門を見る機会がありましたら,実際にその変化を感じてみましょう。

        

春休み中の出来事②~新しい職員が来ました~


 4月1日に,新年度がスタートがしました。転退職された先生方がいないことに少し寂しさを感じつつ,異動されてきた先生方を午前中待っていました。

 新しく来られた先生方がそろうと,先生方の紹介や昼食会,職員会議と慌ただしく一日が過ぎていきました。早く陽光小学校に慣れてくださいね。

 新年度準備や職員会議,教室環境整備などなど,2日以降も大忙しで準備を進めていきました。
  
 各教室,廊下には山積みの段ボール,教材の数々…。廊下や教室内の色画用紙貼りや座席の準備など急ピッチで進められていきました。

春休み中の出来事①~転退職者歓送~

 休校中の3月31日は,転退職される先生方にとっての最後の陽光小でのお仕事でした。
お昼ご飯を一緒に食べたり,ひとりひとりお別れの挨拶をいただいたりして歓送の時間を迎えました。例年なら,多くの保護者や子どもたちが来校し,転退職される先生方を送るのですが,今回はご遠慮いただき,先生方だけで歓送を行いました。

 転退職される先生方の新天地でのご活躍を願っています!!

  
  

荷物&修了証書引き渡し


 3月24日に,荷物と修了証書の引き渡しがありました。お忙しい中でしたが,ほぼすべての方が来てくださいました。ご協力ありがとうございました。

 お子さんを連れてきていただいた方も多く,3月に入ってから会えなかった担任としては,懐かしさを感じたり,元気なことを確認できたりできた貴重な時間になりました。

 修了式の日に通知票を児童に渡すことが通常の中で,通知票の内容を保護者に説明することはちょっと緊張もしました。しかしながら,お子さんのよいところ,また課題を直接伝えることができ,保護者の方には好意的に受け取っていただきました。

 春休みの課題が各学年で出されました。なかなか外に出られなく,ストレスも抱えがちの日々ですが,うまくストレスを発散させながら学習にも一生懸命に取り組んでくださいね。

 4月8日にまた元気な顔が見られることを教職員一同楽しみにしています。
 
   
 引き渡しが終わるとロッカーも空っぽに…。教室の中もどことなく寂しくなりました。