NEWS

NEWSコーナー

PTA事業部清掃活動


 10月20日の業間,PTA事業部の方に学校に来ていただいて,普段の清掃活動ではなかなか手が届かないところの清掃をしていただきました。

 教室の環境がさらによくなりました。学校の環境を整えていただきありがとうございました。

  
  

十三夜献立

 10月29日は、十三夜にちなんだ献立でした。
 
 

 《献立》
  栗おこわ 牛乳 いかフライ おひたし かんぴょうの卵とじ汁

 十三夜は、栗の収穫の時期にちなんで「栗名月」ともいいます。
 そのことにちなんで、栗おこわにしました。
 
 「十三夜に曇りなし」と言われ、この時期は空気が澄み、天気も崩れにくいので、きれいな月を鑑賞できることが多いそうです。
 みなさんも是非、お月見をしてみましょう。

図書委員会集会活動


 10月26日に図書委員会による全校集会がテレビ放送で行われました。多読賞の発表やクイズの出題,読書週間のお知らせなどを図書委員会の子どもたちが役割を分担しながら全校児童に伝えていました。

 11月20日までを校内読書週間とし,イベントやお話給食,読書郵便などといった本に関するイベントが多く計画されています。図書室にたくさん来てくださいね。

  
  
                           

3年校外学習~大谷・県立博物館~

 10月23日に,3年生が校外学習で大谷資料館と県立博物館に出かけました。雨が降るあいにくの天気でしたが,全員無事に校外学習を終えることができました。
 
  
 大谷資料館の坑内がとても広いことや大谷石を先人たちが手作業や簡素な機械で採掘していたことを知り驚いていました。大谷石に触れて,手触りや特徴を感じ取ることができました。

  
  
 県立博物館では,まず昔の道具の展示を見て,自分の関心のある道具を調べました。それから,グループごとに分かれ,様々な展示物を見て回りました。企画展では,小さな貝やぴかぴかに光っている貝,大きな貝などが展示してあり,子どもたちの知的好奇心をくすぐりました。知りたいことを学芸員さんに質問している子どもたちも多くいました。

就学時健康診断

 10月22日(木)に,就学時健康診断が実施されました。来年4月に入学する児童の健康診断や保護者説明会を行いました。
  
感染症対策として,マスクの着用と受付前の検温・手指消毒を行いました。

  

  
知能検査,歯科,内科,視力,聴力などの検査を班ごとに分かれ受けました。
来年度入学し,一緒に勉強をしたり遊んだりできることを楽しみにしています。

いじめゼロ運動

 「いじめゼロ運動」の一環として,子どもたちにいじめについて考えてもらえるような本を新里先生にセレクトしてもらいました。

10月19日(月),その本を持って企画委員会のメンバーが各クラスで本の読み聞かせをしました。陽光小の子どもたちが,楽しく明るく活動するために,少しでもお役に立つことができればうれしく思います。

 

2年 遠足

 10月16日(金)に,壬生方面に遠足に行きました。
 コロナウイルスが心配される中での遠足でしたが,活動の注意をよく聞き,元気に出発しました。

 わんぱく公園は,班に分かれて活動しました。
 みんなで園内を探検したり,遊んだりして友達との仲を深めていました。  
   

   

 道の駅みぶハイウェイパークでは,みんなでお昼やおやつを楽しみました。
 館長さんからのお話を聞いたり,説明を受けながら中も見せてもらったりして,道の駅の魅力をたくさん知ることができました。

   

 学校に戻り,校長先生からのお話も最後までしっかりと聞くことができました。
 2年生らしく立派な態度で過ごせていました。1日お疲れ様でした!

1年生 遠足

 1016日(金)に,遠足で宇都宮動物園へ行きました。天気が心配されましたが,到着してから,日が出てきて,子どもたちもほっとした様子でした。
  
  
 
 動物の見学では,動物園でしか見られない動物たちの姿に大興奮でした。遊園地では,班ごとに分かれて,乗り物に乗りました。班の友達と仲良く乗り物に乗ったり,順番を守って並んだりする姿が見られました。
  
  

 お昼の時間には,おいしいお弁当やお楽しみのお菓子をおいしそうに食べていました。午後は,
ワンワンショーを見学しました。可愛らしい犬たちの技に感動して,何度も拍手をしていました。
  
 
 今回の遠足では,マスクを常に着用し,こまめに手指の消毒をしながら感染症対策に努めて活動することができました。

 

 

人権の花運動

 2学期が始まって1週間が経ち,人権の花運動の学年での花の世話がスタートしました。この運動は,花を協力し合って育てることを通じて,児童の優しさと思いやりの心を育み,生命の尊さを実感する中で人権について考えることを目的としています。毎年,市内7校が選ばれており,今年度は本校でも実施することになりました。



 
 全校での取り組みがスタートする前に,生き物委員会が花の苗を植えたり水やりをしたりするなどのサポートをしてくれました。

  

  

  
 
 お花が長く咲いていられるように,みんなで毎日しっかりと世話をしましょう。

第1学期終業式


 10月9日に1学期の終業式がありました。今回も感染症対策としてテレビ放送で行いました。

 1学期の「宮っ子心の教育表彰」を6年生が代表して受け取りました。代表の2人は,しっかりとした態度で賞状を受け取っていました。1~5年生は,各教室で担任の先生から受け取りました。

 1学期を振り返っての作文発表は3年生と6年生でした。3年生は算数の問題を頑張って解いたことや身の回りの整理整頓に気を付けたことを,6年生は英語の発音がだんだんと自信をもって言えるようになったことなどについて話しました。堂々と話していて立派でした。

 校長先生からは,最近の登校の様子がよくなってきたことを子どもたちに伝えていました。また,通知票をよく読み,2学期のめあてをもつことの大切さを話されていました。

 秋休みは健康や安全に注意して過ごしてください。

  
  
          

十五夜献立


 10月1日は、十五夜にちなんだ献立でした。

 

 《献立》
 麦入りごはん 牛乳 焼魚(さんま) 大根おろし けんちん汁 月見ゼリー

 栃木県では十五夜の日に、さんまとけんちん汁を食べる風習がありますが、みなさんの家では、どうでしょうか。
 
 家では骨のある魚を食べないという児童も多く、さんまの骨に苦戦している様子も見られましたが、頑張って取りながら食べていました。
 お箸の使い方や食事のマナーを覚えてもらうために、給食では骨のある魚を出すことがあります。
 ぜひ家でも、骨のある魚に挑戦してもらいたいと思います。

4年校外学習

 9月4日(金)に4年生は日光・足尾方面へ校外学習に行ってきました。少々雨は降りましたが,安全に行ってくることができました。
 足尾では,足尾銅山見学をしました。黄色いトロッコに乗って銅山まで向かい,暗く涼しい銅山の中を歩いて見学しました。足尾銅山の歴史を目や耳や肌で感じました。
 日光では、日光東照宮見学と商店街散策をしました。4年生は総合で世界遺産を調べているので,写真で見た建物を実際に見ることができて子供たちも感動していました。商店街では,日光の名物を食べたり,お土産を買ったりして楽しみました。
 また今回の校外学習では,マスクを常に着用し,こまめに手指の消毒をしながら感染症対策に努めて活動することができました。

      
      
      

1・2年生 農園活動


 9月4日(金)に,1・2年生の農園活動がありました。
 今回は,ダイコンの種まきです。
 
 種を3個ずつうねに入れ,土をかぶせました。
 街の先生が種を植える場所や植え方を丁寧に教えてくださいました。

 ダイコンの種は,肥料が塗ってあるため,緑色になっていることを知った子どもたちは,とてもびっくりしていました。
 これから少しずつ成長していくのが楽しみですね。


  
  

  街の先生方,準備やご指導ありがとうございました!

学校の東側用水路脇の花壇が花盛りです

 6月発行の「陽光小だより(学校だより)」でも紹介しましたが,現在も塩澤治郎さんと石川貴美子さんが手入れをしてくださっている東側用水路脇の花壇は花盛りです。いつも美しい草花を目にしながら登下校している子供たちは幸せです。
 さて,今回は正門より北の花壇を手入れしてくださっている石川さんからお花の情報をいただきましたので,紹介します。
 大輪の花をいくつも咲かせている「酔芙蓉」です。この花は一日花なのですが,朝は真っ白な花が,夕方になるにつれてピンク色に変化していきます。その変化は見事なものでした。まだ,つぼみがたくさんついています。写真で紹介しますが,学校にお越しになるときなどに,ぜひ,直接ご覧ください。

  

  

1学期後半スタート


 2週間という短い夏休みが明け,学校に児童たちの声が戻ってきました。

 朝の時間に,リモート放送での校長先生のお話がありました。

 校長先生からは,人間関係のよりよい築き方についてのお話があり,大きく分けて3つのことについて話されていました。

 ① 実際に見聞きしたことを大切にする。
 ② 心を開いて相手のことを素直に受け入れる。
 ② 勇気を出して自分から話しかける。     です。

 3つのことを忘れないようにしながら,誰とでも仲よく関係が築けていけるといいですね。
 
 まだ8月中旬ということもあり,気温が高い毎日が続いています。新型コロナ感染症の感染予防と熱中症の予防に努めていきましょう。

プールの台を撤去


 陽光小学校では,7月31日がプール納めだったので,8月3日に職員でプールに沈めた低学年用の台を引き上げる作業を行いました。

 先生方の作業効率は素晴らしく,あっという間に作業は完了しました。

  

夏休み前朝会


 7月31日に,夏休み前の朝会をテレビ放送で行いました。

 校長先生からは,「家族や友達と楽しい時間を過ごそう」,「安全や健康に気を付けて過ごそう」,「本をたくさん読もう」の3つについてのお話がありました。

 例年と違って,2週間という短い夏休みではありますが,ひとりひとりが充実した夏休みを送ってくださいね。先生たちは17日に元気に会えることを楽しみにしています。

  

3・4年農園活動


 7月28日に,3・4年生の農園活動がありました。今回は夏野菜の代表のひとつであるトウモロコシの収穫でした。今年度は例年に比べて梅雨が長引き,日照時間が少なかったことからトウモロコシのできがあまり良くなかったようです。ただ,一人2本ずつ収穫できるほどの量があったので子どもたちも収穫を楽しむことができました。

      
     

3年校外学習


 7月14日に3年生は校外学習に出かけました。梅雨の時期の真っただ中で,朝から雨が降り続いているあいにくの状況でしたが,だれ一人欠けることなく,全員参加で行くことができました。

 益子では,小峰窯さんで登り窯や焼き物についての説明を受けた後,手びねり体験をしました。焼き物用の粘土は,学校の粘土とは違ってなかなか思い通りの形に形成することが難しかったようですが,小峰窯さんの職人の方の力を借りながら,全員が一生懸命に作品を仕上げることができました。3~4か月後に自分の作品が届くのが楽しみですね。

 午後は,城址公園に行って復元された宇都宮城のまわりを歩いたり,宇都宮市役所に行って,市役所で働いている人の様子を見学したり,展望室で宇都宮市の中心地の様子や東西南北の様子について調べたりしました。城址公園では,大塚前校長先生から黄ぶなを一人一人にプレゼントしていただきました。ありがとうございました。

 感染症対策で,バスの中では,マスク着用でおしゃべりをしない約束でした。子どもたちはきっとつらかったと思いますが,頑張って約束を守ろうとしている姿が見られました。

  
  

教育実習生

 教育実習生の「平田優斗先生」が,6月8日(月)から6月26日(金)までの3週間,実習を行いました。一生懸命に授業の準備を進めながら,子どもたちと共に考え,共に汗を流してくださいました。6年生の児童にとっても,かけがえのない素晴らしい出会いとなりました。次は,先生として陽光小に赴任されることを楽しみにしています。