NEWS

NEWSコーナー

3年 防犯教室

 12月10日(金)に,防犯教室がありました。今回は,留守番の仕方について話を聞きました。「い・い・ゆ・だ・な」の合言葉や,留守番中の電話の応答の仕方を教えていただきました。真剣に聞いている様子が見られました。

 

  

防犯教室 1年生

 12月10日(金)に,1年生は,ALSOK様に来ていただいて防犯教室を行いました。

 不審者対応の避難訓練で学んだ「いかのおすし」についてや自分の命の守り方についてクイズ形式にしたり,演じさせたりするなどの工夫をたくさんしていただきながら,子どもたちに分かりやすく教えていただきました。

 防犯ブザーを遊びで使わないようにすることが大切だということや,一見穏やかそうに見える人も不審者の可能性もあるから知らない人の車に乗らないことが大切だということを学びました。

 今日の学びを忘れないようにしましょう。

 

 

 

アルミ缶回収

12月10日(金)に,今年最後のアルミ缶回収がありました。

袋いっぱいに空き缶を入れて持ってきてくれた友達もいました。来年もご協力お願いします。

 

 

 

企画委員会 感謝の手紙

 今年度も,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,地域の方々への感謝の会が中止となりました。

そこで,全学年で日頃からお世話になっている地域の方々へ,感謝の手紙を作製しました。

 

 

 低学年は折り紙,中学年はしおりやくまのカード,高学年は手紙のプレゼントを作製しました。

 最後に企画委員が袋詰めを行い,80名の地域の方々への手紙を完成させました。

 

 地域の方々,いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

不審者対応避難訓練

 12月9日(木)の業間に,不審者が学校に来たという想定で避難訓練を行いました。児童たちは,放送をよく聞き,自分の命を守るための行動をとっていました。

 昇降口では,さすまたを持った先生たちが集まり,不審者の対応をしていました。

 避難訓練後は,テレビ放送でスクールサポーターの方から,自分の命を守るための合言葉「いかのおすし」について教えていただきました。

 もし自分の周りに不審者が来たらどうするのかを,自分の頭の中で想定してみるなどして,今日の避難訓練のことを忘れないようにしていきましょう。

 スクールサポーターの方にたくさんご協力いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

あいさつ運動 3-2

 12月8日(水)に,3-2のあいさつ運動がありました。

 この日の朝は雨が降っていたので,昇降口前の廊下のところであいさつ運動を行いました。

 はじめは,なかなか大きな声で言えなかった友達もいましたが,時間がたつにつれ,大きな声で挨拶している友達が増えました。

 

 

 

学習内容定着度調査とアンケート

 12月8日(水)に6年生が学習内容定着度調査を受けました。また,この日は全学年,学習と生活に関するアンケートを行いました。6年生はいつもの和気あいあいとした雰囲気とは違って,テストを真剣に受けていました。一日かけてテストとアンケートを行っていたので,テストが全部終わるとほっとした表情を見せていました。アンケートも,質問項目が多く,内容も多岐にわたるためたいへんでしたが,どの学年の友達も一生懸命頑張っていました。1年生も初めてのアンケートでしたが,先生の言うことを聞いて,最後までアンケートに答えていました。

 

2年 タブレットを使った授業

 2年生では図画工作や生活科の授業でタブレットを使っています。

 図画工作「いろいろもよう」でタブレットを使っている様子です。作った作品の写真を撮り,ワークシートに張り付けたり,ワークシートに文字を打ち込んだりすることができるようになりました。

  

 生活科「ようこうなかよしまつり」では,お祭りの品物の作り方をインターネットで調べました。インターネットでキーワードを打ち込み,検索することができるようになりました。

  

※以前に作成されていた記事ですが,アップされていませんでした。ご了承ください。

2年 校外学習

 11月5日(金)に校外学習に行ってきました。東武西川田駅で切符を買い,東武宇都宮駅まで行きました。学校やお家で切符を買う練習をたくさんしたのでスムーズに買うことができました。
 東武宇都宮駅から城址公園までの道のりの中で,松が峰教会や大イチョウ,市役所などの宇都宮の有名なものを見てきました。陽光地区とは違う町の様子を見て,2年生は,たくさんのことを学んできました。

 

 

※以前に作成されていた記事ですが,アップされていませんでした。ご了承ください。

6年修学旅行

 10月28日(木)~29日(金)修学旅行(会津・那須)に行ってきました。
 コロナ禍で,一時は,どうなることかと思われましたが,計画通りに実施することができたことを嬉しく思います。
 子どもたちの笑顔が輝く二日間でした。
       

※以前に作成されていた記事ですが,アップされていませんでした。ご了承ください。       

4年 スケート教室

 12月7日にスケート教室に出かけました。
 スケート教室は,友達と仲良く練習する活動を通して,スケートの楽しさを味わうことが目的です。
 慣れないスケート靴に苦戦しながらも,安全な滑り方や転び方,立ち上がり方など様々な説明を聞きながら熱心に取り組んでいました。
 最初は壁につかまりながら滑っていた児童も,少しずつこつをつかみ,最後はスケートリンクの真ん中へ集まり,みんなで写真撮影をしました。

 

 

 

 

4年 校外学習

 11月19日に社会科の学習で.,那須野が原博物館と那須野が原公園に校外学習に出かけました。

 那須野が原博物館では,3つのグループに分かれて活動しました。

 それぞれのグループに学校支援ボランティア「石ぐら会」の方がつき,館内や活動を案内してくださいました。

 活動内容は,館内展示とDVD鑑賞,水汲み体験,モッコ担ぎの4つです。

 
 館内展示では,那須野が原の地質から明治時代につくられた農場や那須疏水,そして開拓当時の生活を中心に解説していただきました。
 DVD鑑賞では,那須疎水の歴史についてまとめられたアニメを静かに鑑賞しました。
 水汲み体験では,手桶とテンビン棒を使って,博物館の前を流れる那須疏水の第三分水から水を汲んで運びます。バランスをとるのが難しく,水の重みが肩や首にかかるので,運ぶのがとても大変でした。当時の苦労を身をもって体験しました。
 モッコ担ぎでは,モッコとモッコ棒を使って,2人1組で担いで運びます。身長や力のバランスを考え,二人で声を掛けながら息を合わせて頑張って運んでいました。今日は10㎏の重さでしたが,当時は60~80㎏の量を運んでいたと聞き,みんなとても驚きました。

 

 

 那須野が原公園では,到着後に昼食を食べ,アスレチックとそり遊び,わんぱく広場の3つのグループに分かれて活動しました。
 アスレチックは30種目あり,汗だくになりながら活動しました。そり遊びは,上級コースと初級コースがあり,自分に合ったコースで楽しみました。わんぱく広場では,楽しい遊具が豊富にあり,それを楽しんだり,自分たちでゲームを考えたりして活動しました。

 1時間程でしたが,みんな休むことなく元気に楽しく過ごしていました。

 

 

 

登校指導

 12月7日に,登校指導がありました。寒さが厳しくなってきたので,ポケットに手を入れて歩いている子が多いのかなと見てましたが,手袋やマフラーなどの防寒対策をしっかりとしている子が多く,目立ってはいなかった印象でした。

 ポケットに手を入れながら歩くと,万が一転んでしまったときに手をつくことができず,頭部にけがを負ってしまう可能性が高くなります。ポケットに入れないようにして登下校していきましょう。

 

 

今年最後の読み聞かせ

 12月6日に読み聞かせが行われました。今年最後の読み聞かせです。子どもたちは,ボランティアの方の読み聞かせを楽しそうに聞いていました。

 12月になり寒さが厳しくなりますが,来年も楽しい読み聞かせをよろしくお願いします。
 

 

オープンスクール 上学年

 オープンスクール上学年の様子です。家族が見守るといういつもと違う学校の様子でしたが,上学年の友達は落ち着いて授業に臨んでいました。
 
 4年生は,図工で班の友達と協力しながら新聞紙を高く繋いだり,算数で習熟度別学習に取り組んだりしました。
 
 5年生は,和語,漢語,外来語についてグループで考えたり,算数の山場の割合について学んだりしていました。
 
 6年生は,総合的な学習の時間で調べた宇都宮の魅力をグループごとに発表しました。 

オープンスクール 下学年

 12月4日の土曜日は,全市一斉の土曜授業の日でした。本校では,オープンスクールにして,保護者の方に授業を参観していただきました。

 子どもたちは,お父さんやお母さんが見に来るということで,どこかそわそわしている様子が見られましたが,一生懸命授業に臨んでいました。いつもの週より半日分多かったですが,元気よく過ごしていましたね。

 
1年生は,生活科「あきとあそぼう」で,制作したり遊んだりしました。
 
2年生は,かけ算の9の段を学んだり,学校の周りの絵地図を作ったりしました。
 
3年生は,算数で分数の意味について学んだり,道徳を学んだりしていました。

演劇鑑賞教室

 12月2日に演劇鑑賞教室が行われました。本当なら劇団の方に来ていただきたかったのですが,コロナ禍ということで,オンラインでの開催になりました。

 下学年は『泣いた赤おに』,上学年は『走れメロス』を鑑賞しました。面白いところあり,感動する場面あり,笑えるところありと子どもたちが飽きないように工夫された演劇で,あっという間に鑑賞会が終わってしまいました。

 劇団「め組」の皆さん,お会いできずに残念でしたが,素敵な演劇をありがとうございました。 
 

 

5年生 スマホ・ケータイ安全教室

12月4日の土曜授業でスマホ・ケータイ安全教室が行われました。
便利なSNSには,危険も多く潜んでいることを再確認しました。

 

トラブルにあわないために・・・  

①ルールを決める。  
②家の人に設定を確認してもらう。  
③フィルタリングをかける。  

この3つが重要であることを教えていただました。  

この教室のあと,親子でスマホやゲームの使い方について話し合ったご家庭も多かったようです。親子でスマホやゲームの使い方について見直すよい機会となりました。

おにぎりの日 上学年

 12月1日のおにぎりの日では,下学年の友達は,おうちの人に手伝ってもらった子も多かったようですが,上学年の友達の多くは,自分の力だけでおにぎりを握っていたようです。おいしいおにぎりを作ることができたかな?!

 形に大きさに中身の具。ひとつひとつ考えるのは大変だけど,頑張って握って偉かったですね。


 

 

 

おにぎりの日 下学年

 12月1日は,おにぎりの日でした。事前におにぎりを握る練習を積んだお友達が多く,「朝早くて眠たかったけれど,一人で作れた。」や「ご飯が熱くて大変だったけど,最後まで握れた。」などの感想を伝えてくれました。

 自分で作ったおにぎりは特別なようで,「おいしかった!」と話しかけてくれました。これからも家族の人におにぎりを握ってあげられるといいですね。