NEWS

NEWSコーナー

最高学年に向けて

 6年生の卒業を間近に控え,5年生は最高学年になる準備をしています。

 先日いただいたお花や花壇の水やりをしている5年生の姿がありました。

 また,11日には旗当番の引継ぎ式が行われました。6年生が今まで毎日続けてきた旗当番を今週から5年生が引き継ぎます。5年生には,今の段階から6年生になる自覚と責任を感じながらあらゆる物事に取り組んでいってほしいと思います。

  

 

宇河地区合同作品展 作品掲示

 3階の廊下を歩いていると,廊下に大きな作品が掲示してありました。ひかり学級,のぞみ学級の友達が仕上げたちぎり絵の作品です。作品名は「海のなかまたち」です。様々な生き物が楽しそうに海で暮らしていますね。

 細かいところまで丁寧に作られていて,すごく頑張ったんだなと感じました。これからもできることや得意なことを増やしていきましょう。

         

         

6年生教室の廊下には

 6年生の卒業をお祝いする気持ちを伝えるために,6年生教室廊下の壁面に各学年からの掲示物が貼り出されました。また,かがやき教室前の廊下壁面にも卒業を祝う掲示物が貼り出されています。

 各学年,工夫が施された掲示物に仕上げています。一人ひとり,6年生にお世話になったことや印象に残っていることなどを感謝の気持ちを込めて文章に書きました。

 ぜひ,ゆっくり一人一人のメッセージを読んでくださいね。

 

  

 

6年生ありがとう

 3月3日の昼休み,6年生が先生たちにプレゼントを届けてくれました。ランチョンマットと想いが詰まったお手紙です。

 先生たちは,自然と笑顔になり,職員室が温かな雰囲気に包まれました。色々することが多い6年生なのに,先生たちのために頑張って作ってくれてありがとうございました。大切に使わせてもらいますね。

 

  

          

学校が一段と華やかになりました

 6年生が3月3日に,花壇やプランターに花を植えていました。この花は,宇都宮法人会陽南幕田支部の方からからいただいた花です。宇都宮法人会の皆様,素敵な花をありがとうございました。法人会の方の思いも感じながら,6年生は,学校のために一生懸命に花を植えてくれました。

 

 各学年の花壇や来賓玄関前が一段と華やかになりました。6年生ありがとうございました。3月に入り,6年生は卒業間近ですね。体調が悪くならないように,十分に体調管理に努めて,残りの小学校生活を楽しんでくださいね。

 

 

 

 

1年 農園活動

 3月1日に,1年生は農園活動を行いました。今回は,ジャガイモの種芋植えです。2年生になったとき,新1年生と一緒に収穫する予定です。1年生がお兄さん・お姉さんとして取り組む活動なので,1年生は,しっかりと種芋を植えていました。今回は,コロナ禍ということでボランティアさんに直接教えてもらえなかったのですが,農園担当の先生の言うことをしっかり聞いて頑張りました。

 収穫するときもお兄さん・お姉さんとして素敵なところをいっぱい見せられるように頑張ってほしいです。5月くらいに行う芽かきも頑張ってくださいね。

 

  

  

ひなまつり給食

 3月3日は,ひなまつりにちなんだ給食でした。

 

    《献立》 五目ちらしずし 牛乳 すまし汁 ひしもち

 

 ひなまつりは,女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。

 ひな人形や桃の花などを飾り,お祝いします。

 ひなあられを食べることも多いですが,今回は柔らかくて甘いひしもちを提供しました。

6年生を送る会

 2月22日(火)に6年生を送る会がありました。今年度は,新型コロナウイルス感染症対策として,テレビ放送で行いました。

 各学年で,6年生への感謝の気持ちを動画にして届けました。呼びかけ,花言葉やピクトグラムなど,各学年ごとに工夫を凝らした,心あたたまる動画でした。最後にスライドショーを見た6年生の中には,涙を流す児童もいました。6年間の思い出を懐かしく思い返していたようです。

   

   

   

 在校生からの手作りのプレゼントに,笑顔いっぱいの6年生でした。全校で素敵な時間を共有することができました。

学級活動「体をきれいに」1年生

 22日に1組,24日に2組が,「体をきれいに」という内容で学級活動を行いました。今回は養護教諭の先生に入っていただきました。「体の汚れやすいところはどこか」,「なにで(どうして)汚れるのか」,「どうして体を清潔にしないといけないのか」などを,養護教諭の専門性を生かして教えてくださいました。脱脂綿を使って手のひらをこすると,一見きれいな手のように見えていても結構汚れていることに気付きました。

 手洗いのしかたをDVDで見たあとに,水道で手を洗いました。養護教諭の話やDVDから学んだ手洗いの方法を守りながら一生懸命手を洗っていて偉かったです。これからも,給食前や遊んだ後には,自分の健康を守るためにも手を洗っていきましょう。ハンカチも忘れないといいですね。

  

   

  

  

6年生から各クラスにプレゼント

 22日の昼休み,6年生が各クラスに雑巾入れをプレゼントしてくれました。掃除で使う雑巾をかける雑巾かけはあるのですが,保管しておく雑巾入れはありませんでした。このプレゼントのおかげで雑巾が散らからずに済むと思います。

 素敵なイラストがたくさん描かれていて,6年生の頑張りが伝わります。プレゼントありがとうございました。大切に使います。

 

         

春もだんだんと

 2月19日は二十四節気の1つである「雨水」でした。空から降るものが雪から雨に変わる頃とされ,春がだんだんと感じられる時期となってきました。

 20日の日曜日は,雨水に合わせてきたような雨模様の日でした。冬の関東地方は晴天続きでしたが,雨降る日も増えてだんだん春へと移っていく感じがします。体調を崩しやすい時期ですので,風邪などひかないようにしてください。

         

大きな砂山、出現

 2月16日の放課後,砂場をのぞいてみると,いつの間にかに巨大な砂山が5つくらいできていました。

 実はこの砂山,誰かが砂を積み上げたり,掘ったりしたのではなく,砂場の砂を新しいものにするために運んできたものを一時的に置いただけのものだったようです。

 この砂山は,すぐに平らにならされてしまったので,砂山を見た子も少なかったのではないでしょうか?砂場の砂が新しくなったので,ぜひ確認してみてください。

 

           

しばらくの間B日課です

 新型コロナ感染症の感染拡大を受けて,今週からしばらくの間,B日課で短縮日課になります。休み時間が短くなったり,清掃活動がなかったりと慣れるまで慌ただしいですが,B日課の生活リズムに早く慣れていきましょう。

 

            

昔の道具見学 3年生

 2月2,3日に昔の道具見学を行いました。アイロンやラジオなど,知っている道具を見てみると,今と全く違うことにとても驚いている様子でした。また,初めて知る道具も沢山あり,ワークシートいっぱいにメモしている様子も見られました。貴重な体験をすることができました。

  

巣立ちの会

2月9日(水)2・3時間目

 6学年集会「巣立ちの会」が行われました。

趣向を凝らした出し物の数々に6年間の成長を感じました。

今年は保護者の皆様に披露することができずに残念でしたが、

子どもたち同士で発表し合い、思い出深い会になりました。

 

  

       

        

けん玉・お手玉,奥が深い!

 2月10日の生活の時間に,1年生は,昔遊びの続きをしました。1組は,けん玉,お手玉,こまを,2組はおはじきとめんこで遊びました。

 昔遊びは,本当に奥が深く,ちょっとした力加減や体の使い方によって,成功するか失敗してしまうか分かれてしまいます。子どもたちは,上手にいかなくても,諦めないで,何度も面白がって遊んでいました。成功したときに『できた!』と目を輝かせながら嬉しそうに報告しにくる子どもたちの姿を見ていると,昔遊びの魅力ってたくさんあるんだなと感じます。

 

  

  

初午給食

 2月10日は,初午にちなんだ給食でした。

 

 《献立》 赤飯 牛乳 豚肉の味噌漬け焼き からしあえ しもつかれ

 

 しもつかれは,初午の日に作る,栃木県を代表する郷土料理です。

 鮭の頭や酒粕を使うので,苦手な人もいるかもしれませんが,給食では鮭の身の部分を使ったり,酒粕の量を少なくしたりして,食べやすいようにしています。

 しもつかれを家庭で食べることは少なくなってきていますが,給食の時間が,このような郷土料理を知ってもらう機会になればと思います。

雪が降ったよ

 2月10日に雪が降りました。大雪が降るのかなと思いましたが,実際は,昼前にはやんでしまいました。業間休みには,少しだけ白くなった校庭の雪をすくって遊んでいる子どもたちの姿が見られました。

 今年はまた雪が降るのかな?雪が積もったら何して遊んでみたいですか?

            

 

元気アップコーナー

 給食のときに,体力・健康・安全・栄養について校内放送で子どもたちにお知らせする『元気アップコーナー』。今回のテーマは,『心の健康』でした。

 心の健康について,分かりやすくまとめられたDVDを見て学んでいきました。ストレスに感じたり,悩んだりすることが生きている中で多くあります。そのようなときにどうしたら心が穏やかでいられるか,自分を守れるかを自分なりの方法を見つけていくことが大切です。

 歌が好きなら,大きな声で歌う。運動が好きなら,思いっきり体を動かす。友達と話したり,好きなものを食べたり…。小学生のうちに心の健康を保つストレス発散法を一つでも多く見つけていきたいですね。

 

         

 

いのちの授業(オンライン)

 2月7日(月),6年生は,大正大学の教授で,浄心寺の住職でもある佐藤雅彦先生の「いのちの授業」をオンラインで受講しました。「いただきますの意味とは」「死ってどういうものなのだろう」,先生の体験談を交えた分かりやすいお話を聞きながら,子どもたちは,「命とは」「生きるとは」を考えていきました。

 「生まれたからには,死は必ずあるもの。だから今日を大切に生きてほしい。そして,その積み重ねが明日に繋がる。」先生の言葉のように,子どもたちには,これからを生きていってほしいと思いました。