ホームページに使用されている画像等の無断複製・使用を禁じます。
年間行事予定を令和7年度に変更しました。
文字
背景
行間
ホームページに使用されている画像等の無断複製・使用を禁じます。
年間行事予定を令和7年度に変更しました。
21日に委員会活動がありました。今年度1回目の委員会活動なので,各委員会とも委員長などの役割や目標を決めたり,今後の活動内容を話し合っていました。
5・6年生の皆さん,学校がよりよくなるように一生懸命活動していってくださいね。
いちご一会国体の環境に配慮したプロジェクトの一つ「不要になった衣類リサイクル」を行っています。
不要な衣服(綿100%で,Tシャツやタオルのような布目の粗いものが再生しやすいです。汚れのあるものや下着、靴下は不可です。)をリサイクルして,大会で使うハンドタオルを制作するそうです。ご協力いただける方は,袋等に入れて持たせてください。よろしくお願いします。
期間:4月21日~5月31日
回収場所:職員室前の回収ボックス
写真は回収ボックスです!
21日に下学年の歯科検診がありました。入学してまだ間もない1年生も保健室内や廊下で静かに待つことができました。2・3年生も時と場に応じた態度で検診を受けていました。
上学年の歯科検診は5月にあります。歯科検診の結果をご家庭に配付します。むし歯がありましたら,早めの医療機関の受診をお願いします。
ゼビオホールディングス株式会社様から子どもたち一人ひとりに箱入りのマスクが贈られました。
20日の学級懇談会で,保護者の方にお渡ししました。まだまだ新型コロナウイルス感染症が収まる様子が見られませんので,ぜひ贈られたマスクを有意義に活用してほしいと思います。
20日に第1回学級懇談会とPTA専門部会が開かれました。
保護者の皆様にはお忙しい中でしたが,参加していただきありがとうございました。
令和4年度の学校教育やPTA活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
本日,国体式典で披露するダンスの初練習を3.4年生が行いました。本校に講師の先生方をお招きし,熱心なご指導をいただきました。子供達は,真剣な眼差しで一生懸命にダンスの動きを練習しました。次の練習も楽しみにしているようです。
1組は19日,2組は21日に,子どもたちは校庭の遊具の使い方を学びました。今まで上級生が校庭で遊んでいるのを羨ましそうに見ていて,外で遊びたいという思いを膨らませていました。
ようやく外で遊べるということで,子どもたちはとてもうれしそうにしていました。シーソーにブランコに滑り台など,子どもたちは友達や上級生と一緒に遊んでいました。きまりを守って安全に業間休みや昼休みを楽しんでください。
18日は,1年生の小学校生活での初めての給食でした。初めての給食のメニューはカレーライスでした。みんな大好きなカレーライスだったので,もりもり食べる様子が見られました。
1年生にとって給食当番の仕事も初めてでしたが,先生の説明をよく聞いて,一生懸命に仕事をしていました。とても偉かったです。
これからも給食をたくさん食べてすくすく育ってくださいね。
18日に地震・火災対応の避難訓練がありました。みんなが『おかしも』の約束を守って避難することができました。
小雨がぱらつく中でしたが,校長先生の話や消防署の方のお話をしっかり聞いていました。先生方が水消火器の訓練を行い,見事火を消すことができました。
4月14日に離任式がありました。天気が晴れていたら,校庭で直接先生方のお話を聞いていただく予定でしたが,あいにくの雨模様だったので,テレビ放送での離任式になりました。
先生方お一人お一人の思いがたくさん込められたお話を,子どもたちはテレビを食い入るように見ながらお話を聞いていました。
歓送の時間が近づいてくると,先生方と過ごした思い出がよみがえり,涙を流している子がたくさんいました。転任・退職された先生方の今後のご活躍をお祈り申し上げます。
4月12日は入学式でした。天気に恵まれ,春の穏やかな陽気の中で入学式を迎えることができました。初めての教室,初めて出会う友達と環境が大きく変わったのでとても緊張した様子でしたが,一生懸命に返事の練習してしっかりと入学式に参加することができました。
これから少しずつ学校に慣れて,たくさん友達を増やして,楽しい学校生活を送ってくださいね。
4月8日に着任式と第1学期始業式がありました。この日の朝,新しいクラス分けが昇降口に貼り出されていたので,子どもたちはいつもよりもそわそわしながら昇降口に向かっていました。
着任式や1学期始業式では,どの学年も気持ちを切り替えて,しっかりとした態度でテレビ放送を見聞きしていました。新しい担任の先生の発表では,独特な緊張感が教室を包んでいました。
新しい学年が始まり,しばらくの間は落ち着かないかもしれませんが,早く新しい環境に慣れて元気に学校生活を送ってください。
春休み中は健康に安全に過ごせたでしょうか。明日は始業式です。新しいクラス,新しい先生,新しい友達に新しい学年と不安と楽しみが心の中にあることだろうと思います。
学校のチューリップや桜がきれいに咲き誇り,皆さんが登校するのを待っていますよ。元気な姿でお会いできるのを楽しみにしています。
22日に,新1年生の保護者が体育館に集まり,お道具箱などの新入生用品を購入する物品販売が行われました。保護者の方はご都合を合わせ物品販売にお越しいただきました。ご協力ありがとうございました。
新入生が新しいランドセルを身にまとい入学してくることを職員一同楽しみにしています。
24日に修了式がありました。1年間の学習過程が修了した式であり,子どもたちは立派な態度で式に臨んでいました。
4年生と1年生の作文発表では,1年間でできたことを堂々と伝えることができ,1年間の成長が感じられました。
春休みは1年間の学習の振り返りや新年度の準備を行い,新年度のスタートがスムーズに行えるようにしましょう。
また,友達と遊ぶときは,保護者に誰と遊ぶかなどを必ず伝え,決められた時間を守って遊んでください。交通事故に遭わないように,安全に気を付けて生活しましょう。
4月8日の始業式の日にまた会えるのを楽しみにしています。
18日に卒業式が行われました。6年生の態度は,卒業式にふさわしく堂々とした態度でした。小学校の学び舎を巣立ち,今は名残惜しい気持ちや不安な気持ちを抱えているかもしれませんが,希望に満ち溢れた中学校生活に思いを馳せて,たくましく成長していってほしいと思います。
卒業生皆さんのこれからの成長を陽光小教職員一同応援しています。
15日に卒業式予行が行われました。例年なら,在校生を含めて行うのですが,コロナ禍ということもあり,卒業生だけでの予行です。
卒業式当日の流れを確認しながら,粛々と行われました。はじめは式歌を映像と音源で流す予定でしたが,間隔を広く取り実際に歌うことになりました。卒業式当日,卒業生の歌声が体育館に響き渡るのを楽しみにしています。あと数日の小学校生活を楽しんでくださいね。
図書館司書の先生や保健室の先生は,卒業生に6年間の読書記録や,6年間の成長の記録をプレゼントしようと準備をしています。
6年間でどんな本を読んだのか,1年生の頃とどれくらい身長が伸びたのかなどをいろいろ振り返りながら見てみるといいですね。プレゼントされるのを楽しみにしていてください。
11日に,6年生は卒業式の練習を行っていました。もうじき卒業式を迎える6年生は,意識を高くもって,練習に臨んでいました。小学校最大の儀式である卒業式を自分たちの手で最高の式にしようと,座っている態度や、卒業証書の受け取り方などを熱心に練習していました。
3月11日に,東日本大震災からちょうど11年になりました。
今の小学生にとって,11年という時間は記憶がなかったり,生まれていなかったりして実感が持てない子も多いと思いますが,11年前に起きた悲惨な災害のことを忘れてはいけません。
この日は,震災で被害に遭われ亡くなった方を悼むため,半旗にしました。半旗にすることへの意味などを子どもたちに伝えていくことは大切だと感じました。