ホームページに使用されている画像等の無断複製・使用を禁じます。
年間行事予定を令和7年度に変更しました。
文字
背景
行間
ホームページに使用されている画像等の無断複製・使用を禁じます。
年間行事予定を令和7年度に変更しました。
6月7日に,1年生は学校探検でまだ訪れていない校長室に行きました。校長室には歴代校長先生の写真や火事にも耐えられる耐火金庫,来客用の大きなソファーなどほかの教室にはないものが多くあって,子どもたちは興奮気味でした。質問したい子が多く,校長先生はみんなからの質問に丁寧に答えていました。10年ごとの航空写真が4枚あり,今年43年目であることなどを教わりました。
6月15日は,県民の日でした。
《献立》 麦入りごはん 牛乳 モロの和風マリネ ごまあえ 味噌汁 とちおとめゼリー
昔,栃木県は宇都宮県と栃木県に分かれていましたが,明治6年6月15日に統合して,おおむね現在の栃木県になりました。それを記念して,県民の日としています。
今回の給食では,栃木県でよく食べられているモロを使った和風マリネに,栃木県産のもやしとにらを使ったごまあえ,栃木県の特産品であるかんぴょうを使った味噌汁,栃木県産とちおとめを使った果肉入りいちごゼリーと,栃木県の食材をたくさん使った献立にしました。
給食の時間には,かんぴょうについてのDVDを流しました。かんぴょうが何からできているのか,どうやって作られるのか,しっかり見て学ぶことができたようです。
6月3日に,1年生は学校探検をしました。5月に2年生と一緒に学校探検をしましたが,今回は1年生だけの探検です。今回は,職員室など今まで入ったことのない部屋に行ったり,保健室や図書室,事務の先生に質問したり,話を聞いたりしました。
子どもたちは,気になったことについて進んで先生に質問している姿が見られました。この次は.まだ入ったことがない校長室に入ります。楽しみですね。
6月1日に児童会活動「どうぞよろしくの会」が行われました。今年度初めての縦割り班活動です。
同じ班の1年生から6年生が丸くなり自己紹介をしたり,写真を撮ったり,6年生を中心に考えたゲームをみんなでしたりしました。
楽しい時間はあっという間で,教室に戻ってくると「楽しかったあ。」と笑顔で伝えてくる子どもが多くいました。この次の縦割り班活動で何をするのか楽しみです。
6月1日(水)
5年生進級後,初めてのあいさつ運動がありました。
高学年として下級生に優しく声かけをすることができました。
6月2日(木)に,全学年の眼科検診がありました。床の印に沿って,静かに並んで受けることができました。
所見があった人には,通知を出しました。早めの受診をお願いいたします。
5月30日の放課後,先生たちは陽南分署の消防士,救急隊の方をお招きをして心肺蘇生法の研修を行いました。この研修は,プール開きを控えているこの時期に毎年行っているものです。
心肺蘇生法の手順がコロナ禍の影響などにより人工呼吸をしなくてもよくなったり,気道の確保の扱いが以前と変わったりと心肺蘇生法一つとってみてもアップデートされています。
安全なプールの授業を展開していくためにも,この研修はとても大切です。先生たちも一人一人心肺蘇生の行い方を確認しながら,人体模型を使って練習をしました。
陽南分署の皆様,お忙しい中来ていただきありがとうございました。
アサガオはすくすく育っています。少し前は双葉だったものが,すでに本葉を数枚出しています。天気に恵まれた5月30日に,1年生はアサガオの本葉の観察をしました。
色や形,手触りなどの視点からじっくり観察し,双葉との違いを発見している子どもたちもいました。これからのアサガオの生長が楽しみです。
5月30日に二人の教育実習生が来ました。6-1と5-1に所属し,先生になるための勉強をしていきます。ぜひ多くのことを学んで有意義な実習生活を送ってください。
5月26日に今年度初めてのクラブ活動が行われました。クラブ長などの役職を決めたり,活動計画を立てたりしました。楽しいことがいっぱいのクラブ活動にしていきましょう。
今年度栃木県で開催される第77回国民体育大会である「いちご一会とちぎ国体」。その国体に出場する選手の皆さんに向けて応援メッセージを6日に1年生が書きました。
応援する言葉として何がいいかを考え発表し,ペアで決めて紙に書きました。選手の皆さんが元気に参加できるよう,子どもたちはかわいらしい絵も描き加えながら完成させました。応援メッセージは,国体のカウントダウンのホームページに掲載予定ですので,ぜひご覧ください。
5月24日に,1年生はアサガオの芽の観察を行いました。葉の色,形,手触りを実際に見たり触ったりしながら観察をしました。アサガオの茎の下の部分が赤っぽくなっていることなど細かなところまで気づいていました。
これから,アサガオの生長をしっかり見届けて,観察も丁寧に行っていきます。
5月21日土曜日に,運動会が行われました。運動会当日は雨も心配されましたが,曇り先行で無事に行うことができました。
子どもたちは練習の成果を十分に発揮し,一生懸命に各競技に臨みました。
運動会が終わった後に,雨が降ってきました。運動会の練習を頑張った子どもたちのために,雨の神様が降らせるのを待ってくれたのかもしれません。
春の宮っ子ランチを提供しました。
《献立》 麦入りごはん 牛乳 豚肉と宮野菜いため ごま酢あえ 春野菜みそ汁 ミルクプリンいちごソース
宮っ子ランチは,私たちの住む宇都宮の特産品や文化など,宇都宮の良さを知ることができる給食です。
宇都宮の特色や魅力についてより理解を深められるよう,季節ごとに実施しています。
宇都宮市は関東平野の中心部にあり,鬼怒川・田川・釜川・姿川などの川が流れていて,水が豊かで農業をすることに適した土地でもあります。
この献立の中にも,栃木県内や宇都宮市で収穫された農作物が,ふんだんに使われています。
みなさんの地元でとれた栄養満点な食材をしっかり食べて,自然のめぐみに感謝しましょう。
5月20日に運動会準備がありました。天気が悪い日が続いて心配でしたが,この日は天気がよく準備が着実に進んでいきました。
5・6年生の子どもたちは,自分の係の仕事を一生懸命に行っていました。早く自分の仕事が終わった子は,違う仕事に取り組んでいました。素晴らしいですね。
子どもたちの準備が終わると,PTAの方が児童応援席のテントを組み立ててくださいました。今年度は,組み立てやすい軽量のテントを購入していただいたので,素早く組み立てが終わりました。今年もご協力いただきましてありがとうござます。
5月26日(木)に,4~6年生の歯科検診がありました。上学年らしく,間隔を空けて静かに並び,スムーズに検診を受けることができました。
小学生のころは,歯の生え変わりの時期で,歯の高さにばらつきがあり,むし歯になりやすいです。そのため,ご家庭での「仕上げ磨き」や「ひとり磨きを見守る」ことも大切になります。
歯科検診後には,全員に検診結果を配付します。むし歯は,どんどん進行してしまい,自然に治ることはありません。むし歯があった人は,早めの医療機関への受診をお願いします。
5月19日(木)に,1年生にとって初めての外国語活動がありました。
体の部位を表す言葉を覚え,歌を歌いながら踊りました。
また,ALTのチー先生の発音した英語をよく聞いて,楽しそうに「Jump」や「Fly」などのジェスチャーをしていました。
子どもたちからは,「英語が楽しかった。」「もっとやりたい。」という声が多く聞こえてきました。
ひかり・のぞみ学級では,生活単元学習として野菜の苗植えを行っています。今年もカボチャとサツマイモの苗を植えました。もともと花を植えていた花壇だったので,土を耕し,野菜が育ちやすいように肥料を混ぜて畝を作りました。子どもたちは雑草取りや土を耕す作業に一生懸命取り組んでいました。実際に土に触れてみることで,教室では学べないことをたくさん学ぶことができました。「野菜がおいしく育つように苗を大切にしようね。」と声をかけると,子どもたちは大事そうに両手で苗をもって優しく植えていました。おいしいカボチャやサツマイモが収穫できるのを楽しみにして,大切に育てていきたいと思います。
5月17日に,2回目の全体練習を行いました。この日も厚い雲に覆われていましたが,雨は降りませんでした。
いちご一会ダンスや閉会式,応援の練習を行いました。応援は,鳴り物を赤白両組が用意し,本番と同じように行いました。鳴り物が加わると,一気に一体感や盛り上がりが増してきます。
運動会まであとわずかですが,体調には気を付けて,練習を一生懸命頑張ってくださいね。
5月16日に運動会全体練習の1回目が行われました。整列の仕方や開会式,ラジオ体操,応援の練習をしました。
整列の位置を覚えなくてはならなく大変ですが,自分の位置の前や左右を見て目印になるものを探している子がたくさんいました。
応援の練習では,三三七拍子やウェーブの仕方を応援団の子が中心となって教えていました。
運動会まであと1週間。短い期間ですが,一つ一つの練習を集中して取り組んでいきたいですね。