NEWS

NEWSコーナー

読み聞かせ

 17日の朝,読み聞かせ活動がありました。ボランティアさんは,いつも児童の学年や興味関心に応じて本を選んでくださいます。ボランティアの先生が来ない学級には,事務職員の先生がお手伝いしてくれました。今日の読み聞かせも子どもたちは楽しく聞いている姿が見られました。今年もよろしくお願いします。

 

  

  

  

画用紙でお面を作ったよ 1年生

 1年生の図工でお面を作りました。画用紙を折って,穴を開けるところをはさみで切り取り,いろがみや色画用紙で飾り付けをしました。

 好きな動物にしたり,節分が近いから鬼のお面にしたりと子どもたちの個性が光るお面に仕上がりました。

 

  

  

  

長なわ大会に向けて

 2月に行われる予定の長なわ大会に向けて,各クラスで長なわの練習が本格的に始まってきました。体育の時間だけでなく,業間休みや昼休みに練習を重ねている友達も多くいます。自分たちの記録が1回でも更新できるように練習に励んでいる姿は素晴らしいです。

 

  

委員会活動

 13日に委員会活動がありました。掲示物作成や朝会の練習や行事に向けての準備に取り組んでいました。学校のために何ができるかを考えて行動している高学年の友達は素晴らしいですね。

 図書委員会:図書室を彩る冬の掲示物作成 

 図書委員会:図書室を彩る冬の掲示物作成      健康委員会:かぜ・感染症予防強化週間の掲示物作成

  

 企画委員会:6年生を送る会のゲーム内容の話し合い  給食委員会:児童朝会に向けて,発表の練習

身体計測 下学年

 12日に,1~3年生の身体計測がありました。夏休み後にあった身体計測時から何センチも身長が伸びた友達が多くいました。小学生の身体の成長具合には改めて驚かされます。これからも元気に健やかに成長していきましょう。新しい学年に変わったときに,あとどれくらい身長が伸びているか楽しみですね。

  

 

冬休み明け全校朝会

 明けましておめでとうございます。本年も本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いします。

 11日に全校朝会がありました。校長先生は,友達の気持ちを想像することや自分の気持ちを上手に切り替えていくことの大切さを伝えました。友達の気持ちを想像していくうえで,『読書』がとても有効だそうです。多くの本を進んで読んでいけるといいですね。

 業間休みは,久しぶりに会う友達と楽しく校庭で遊んでいる姿が見られました。寒さも厳しさが募りますが,元気いっぱいに生活していきましょう。

 

  

 

 

 

冬休み前の全校朝会

 12月24日は,冬休み前の全校朝会と表彰朝会がありました。

 表彰では,夏休みに取り組んだ絵画や書道,読書感想文,文芸,安全マップなどの表彰がありました。各教室から代表児童が表彰されるたびに大きな拍手の音が聞こえてきました。

 全校朝会では,校長先生からは,2学期からの2か月半に掲げた目標の振り返りをしてくださいというお話がありました。できた自分とできなかった自分を自分で見つめ直すことは,次に進むためには大切なことですね。

 児童指導主任の先生からは,外出時の約束,自転車の乗り方など安全に関するお話がありました。

 安全と健康に気をつけて,生活を送ってください。1月11日にまた会えるのを楽しみにしています。よいお年を♪

 

  

 

今年最後のクラブ活動

12月23日に今年最後のクラブ活動がありました。

屋外スポーツクラブでは,冬の寒さに負けず,元気に王様ドッヂボールをしていました。

風邪には注意してくださいね。

        

 

 

大掃除週間

 12月20日~24日までの1週間は,校内大掃除週間でした。

 子どもたちは,普段より5分長い清掃時間を活用しようと,いつも手が行き届かないところを掃除したり,時間をかけて掃除をしたりしていました。

 これで,すっきり新年が迎えられそうですね!

 

  

タブレット研修

 12月22日の放課後,先生たちはタブレット研修を行いました。

 タブレットを活用した授業が充実するよう,先生方も一生懸命頑張っています。

 この日は,「まなびポケット」に新しく加わった機能についての説明や扱い方などを学びました。冬休み明けからまなびポケットも活用できるようにしていけたらと考えています。

 

友だちタイム

 12月22日のロング昼休みに友だちタイムがありました。太陽の光が降り注ぐ絶好の友だちタイム日和でした。

 各班に分かれて,仲良く遊んでいる姿が見られました。

 6年生が今まで引っ張ってきた友だちタイムでしたが,今後は5年生にバトンタッチします。6年生になる準備を友だちタイムの計画でもしていきましょう。また,今回から1年生も6年生のお迎えなしに集合場所に行くことになりました。また一つお兄さんお姉さんになるステップとなりましたね。

 

  

業間休みは縄跳びに夢中

 学校の冬の風物詩の一つに縄跳びが挙げられます。

 今日の業間休みもジャンピングボードを使ったり,跳びやすいアスファルトのところを選んだりしながら縄跳びの練習をしている友達が多くいました。

 去年の自分を超えられるようにこれからも練習を頑張ってください。

 長なわの練習をしている友達もいました。冬休み明けから長なわも本格的に始まってくるので,少しずつ跳べる回数が増えるといいですね。

 

  

  

 

なかよしまつりのお礼をしたよ 1年生

 12月21日(火)の朝の時間に,1年生は,先日招待してくれたなかよしまつりのお礼を伝えにいくために2年生教室に行きました。

 1年生は,感謝の気持ちを込めた手紙と生活科で作ったことがあるまつぼっくりけん玉をプレゼントしました。

 来年は,今度入学する1年生におまつりを作っていく番。2年生のお祭りのよかったところを参考にして素敵なお祭りを開いてくださいね。

 

  

  

 

5年 冒険活動教室

 12月16日・17日の2日間,冒険活動教室に行ってきました。

    待ちに待った冒険活動教室に,わくわくとどきどきした気持ちで出発式を迎えました。

 1日目の活動のメインイベントは登山でした。想像していたよりもハードな山登りに疲れた表情を見せる児童もいましたが,「あと少しだから頑張ろう。」「枯葉で滑りやすいから気を付けてね。」など,互いに励まし合う姿がとても立派でした。榛名山の頂上に到着したときには,疲れが吹っ飛んでしまうくらい綺麗な景色を見ることができました。

   

   

  ロッジでは,カードゲームやおしゃべりをして楽しい時間を過ごしました。家ではなかなか体験しないシーツや布団カバーの扱いに苦戦している児童がいましたが,生活班で協力して準備をしていました。

 2日目は,朝から雨が降っていたため,ネイチャークラフト(木を用いた工作)を行いました。工作後は,段々と雨もやみ,予定していた篠井発見ラリーを実施することができました。活動班の友達と協力しながら,篠井の町についてのクイズに答えていきました。

 帰りには「もう一泊したい。」と寂しい表情を浮かべる児童も多くいました。

  

 大自然の中,友達の新たな一面を見つけたり,自分の目標達成にむけてがんばったりと,大きな学びを得た2日間となりました。この学びをこれからの学校生活で生かしてほしいと思います。

1・2年ようこうなかよしまつり

 12月15日(水)に2年生が生活科の学習で「ようこうなかよしまつり」を開き,1年生や先生方を招待しました。2年生は9月から商品や招待状の準備してきました。1年生や先生方に楽しんでもらうためにはどのようにおもてなししたらよいのかを考え一人一人が工夫しながら,お店を開きました。最後には1年生や先生方の喜んだ姿を見られて,2年生は大満足でした。この学習で学んだことをこれからの生活にも生かしていけたらと思います。

 

 

 

 

 

 

 

ドレミファタイム

 12月15日(水)に今年度初めてのドレミファタイムを実施しました。今回は,各教室で,校歌合唱とリズム遊びをしました。一年半ぶりに全校で歌う校歌が,教室や廊下に響きました。リズム遊びでは,「ミッキーマウスマーチ」の曲に合わせてリズム打ちをしました。手や足を使って行うリズム打ちです。慣れてくると一体感が生まれ,それが,子どもたちの達成感に繋がりました。

     

              

 

     

 

 

 

 

  

 

 

薬物乱用防止教室

 12月14日(火)6年生で薬物乱用防止教室を実施しました。

 宇都宮南警察署の生活安全課の方から薬物乱用の現状や心身への弊害等を教えていただきました。

 誘いを断るロールプレイを行う中で、薬物の誘惑に対して望ましい対処方法を学びました。

 最後に学んだことをクイズを通して振り返りました。

  

冬至の給食

 12月22日は,冬至でした。

 

 《献立》 コッペパン みかんジャム 牛乳 かぼちゃのシチュー ゆで野菜

 冬至とは,昼間の時間が一年の中で一番短くなる日です。昔から,冬至にかぼちゃを食べたりゆず湯に入ると,病気にならないと言われてきました。そのことにちなんで今日は,かぼちゃのシチューにしました。しっかり食べて,寒い冬も元気に過ごしましょう。

2年生 防犯教室

 12月9日(木)に2年生は防犯教室を行いました。警察スクールサポーターの方が来校してくださり,身の安全を守るための方法をたくさん教えていただきました。「いか・の・お・す・し」を守ることが大切だと子どもたちは学びました。また,DVDを見て,もしもの場合が起こった時の安全な行動の仕方を知ることができました。今回学んだことを忘れずに生活していきたいですね。