NEWS

NEWSコーナー

就学時健康診断


 11月11日に就学時健康診断がありました。来年4月に入学予定の子たちが集まり視力検査などの検査を行ったり,保護者の方に対して学校概要や入学の手引の説明をしたりしました。

 各検査会場の清掃を6年生が,体育館の設営を5年生が行ってくれました。てきぱき準備している姿はとても頼もしかったです。

 入学予定の皆さんが,入学するのを楽しみにしています。

     

  

5-2 あいさつ運動


 11月10日に5-2があいさつ運動を行いました。登校してくる友達のほうに体や視線を向けて挨拶している姿はさすが高学年です。

 これからも素敵な挨拶を期待しています。

   

5・6年生 農園活動

 11月5日(金)に,5・6年生の農園活動がありました。今回は,サツマイモの収穫を行いました。

 街の先生からは,周りの土をよく堀り,一気にサツマイモを引き抜くことがこつだと教えていただきました。
 

 収穫後,高学年では,SDGsの観点から「作る責任・使う責任」をもとに,サツマイモの使い道について考えました。楽しそうに作りたいサツマイモ料理を考える姿が見られました。

 

 街の先生方には,収穫までの畑の世話や準備など,たいへんお世話になりました。
 ありがとうございました。

5年生 日産自動車オンライン工場見学

 10月29日(金)に,日産自動車オンライン工場見学を行いました。
 工場見学中のクイズでは手を挙げたり,体で数字を作ったりして,工場見学の担当の方とコミュニケーションを取りました。 
 

製造過程や最新の技術についての映像から,熱心にメモを取る姿が見られました。

 
 工場見学後は,学んだことをリーフレットにまとめました。自動車工場の魅力が詰まった素敵な作品ができあがりました。

虫捕りしたよ 1年生


 11月2日に,1年生は虫捕りをしました。校庭になかなかいなかった虫ですが,農園近くの草原には多くのバッタがいました。虫捕り網を片手に一生懸命バッタを捕まえようとしていました。
 中には,虫を直接触るのを怖がっている子もいましたが,触れる子にお願いしたり,発見係になったりしながら工夫して虫捕りの活動に参加していました。

  

  

教育実習生が来たよ


 11月1日に教育実習生が陽光小学校に来ました。1-1で3週間過ごします。1-1の1時間目は学級活動で教育実習生を迎える会を行いました。

 自己紹介に椅子取りゲームをしました。教育実習生と早く仲良くなって,たくさんお話ししたり遊んだりしてくださいね。

 他の学年の友達も積極的に話しかけて仲良くなりましょう。

  

     

校庭の秋探し 1年生


 10月28日に1年生は生活科で校庭の秋探しをしました。

 すっかり色づいた木々の葉に,たくさん落ちていたどんぐりと秋らしいものをたくさん見つけていました。今回はタブレットを活用しようということで,子どもたちにタブレットを持たせて秋探しをしました。子どもたちは校庭の秋を写真に撮ろうと張り切っていました。

 虫がなかなかいなかったので,今度は場所を変えて虫捕りに挑戦してもらおうと思います。

  

あいさつ運動 6-2


 10月27日に6-2のあいさつ運動が行われました。

 相手の顔を見て大きな声で挨拶をしている友達がいて,さすが最高学年だなと感じました。これからも進んで挨拶をしていきましょう。

     

アサガオリース作り 1年生

 10月25日,1年生が今まで育ててきたアサガオのつるを使ったリース作りに挑戦しました。乾燥しつつあるつるを束ねることに苦労している子が何人かいましたが,自分の好きな色のモールをしっかり巻きつけながら素敵なリースに仕上げることができました。完成作品を見てとても満足そうにしていました。

  

図書委員会 児童朝会


 10月25日に図書委員会による児童朝会がテレビ放送で行われました。

 10月25日からは校内読書週間です。読書郵便や読書ビンゴなど楽しいイベントをたくさん用意しているので,この機会にたくさん本を読んでいきましょう。

 児童朝会では,シリーズ本や日本十進分類法についてのクイズや多読賞の発表などを行いました。2学期にも多読賞の発表があるので,これからもたくさん本を読んでいきましょうね。

  

2年 遠足

 10月22日(金)に壬生方面に遠足に行きました。コロナウイルス感染症防止対策をしながらの遠足でしたが,活動の注意をよく聞き,元気に出発しました。遠足中は班に分かれて活動しました。みんなでおもちゃ博物館を見学したり,こどもの城で遊んだりして友達との仲を深めていました。また,生活科のようこうなかよしまつりで使うどんぐりをたくさん見つけることができました。

  

  

  

人権教育 研究授業 6-2


 10月21日に,6-2で人権教育の研究授業を行いました。人権教育には3つの指導形式(基底的指導,間接的指導,直接的指導)があるのですが,今回は直接的に人権問題を取り扱わない間接的指導で行いました。道徳の「銀のしょく台」という教材をもとに,人権教育で育てたい資質・能力にも触れていこうという内容でした。

 子どもたちは,自分の考えの変容をマグネットで示したり,友達同士で意欲的に考えを伝え合ったりしていました。

 放課後に授業研究会を行い,教職員同士で活発に意見交換を行いました。

  

遠足 1年生


 10月19日に,1年生は宇都宮動物園へ遠足に出かけました。天気が心配されましたが,雨に降られずに行くことができました。

 涼しかったせいか,動物たちはとても元気で,活発に歩き回ったり,大きな鳴き声で迎えてくれたりしました。コロナウイルス感染症の拡がりがやや収まったことで,わんわんショーも見学することができました。子どもたちも大興奮な様子でした。

 遊園地の乗り物もルールを守りながら乗っている様子が見られました。楽しい思い出が作れてよかったね。

  
  
  
  
  

十三夜献立

 10月18日は,十三夜にちなんだ給食でした。



 《献立》 栗おこわ 牛乳 いかフライ おひたし かんぴょうの卵とじ汁

 十三夜の月は,十五夜のような満月ではありませんが,「十三夜にくもりなし」と言われ,空気が澄み,天気も崩れにくい季節なので,きれいな月を観賞できることが多いそうです。
 十三夜は,栗の収穫の時期にちなんで「栗名月」とも言われるため,栗おこわを提供しました。残食も少なく,旬の味覚をしっかり味わってもらえたようです。

いじめゼロ集会


 10月18日(月)に,テレビ放送によるいじめゼロ集会がありました。

 10月はいじめゼロ強調月間になっており,自分や相手の気持ちを見つめ直す大切な期間です。集会では,企画委員会の6年生を中心に,全校生で取り組んだいじめゼロ標語の表彰と絵本の読み聞かせが行われました。

  

 読み聞かせでは,「わくわく」「かなしい」「イライラ」「うれしい」など様々な気持ちの人物が登場しました。
 
  

 同じ一日のうちでも,ときが違えば気持ちも違うものです。自分の気持ちに正直に,そして周りの友達がどんな気持ちかを考えることのできる陽光小の児童であってほしいと思います。

2学期始業式


 10月14日に第2学期始業式がテレビ放送で行われました。

 2学期の目標の作文発表では,2年生が,「挨拶を自分からしたい」ことや「縄跳びを20回跳びたい」こと,「時間を上手に使う」ことを目標にし,5年生は,「図書室に週に1,2回通う」ことや「委員会で副委員長に立候補したい」こと,「音楽で無理しないようにしつつ高いパートを頑張って歌いたい」ことを目標に掲げ,堂々と伝えました。

 校長先生からは,「優しい人になってほしい」ことや「宇都宮のよさを知ってほしい」ことに加え,『今日よりも一歩進んだ明日の自分』を目指して頑張ってほしいことを全校児童に伝えていました。

 ひとりひとりにとって有意義な2学期になるように,学習面,生活面で目標にしたことを忘れずに取り組んでいきましょう。

        

あいさつ運動 1-1


 9月29日に1-1のみんながあいさつ運動に取り組みました。

 はじめは,恥ずかしさや緊張もあり声が小さめでしたが,慣れてくると登校してくる友達を見つけては大きな声で「おはようございます。」と挨拶する子が増えました。

 1年生は,学級活動で「きもちのよいあいさつ」を学びました。自分から大きな声でこれからもたくさん挨拶できるといいですね。

    
 

5年生 短縮日課の清掃活動


 9月中の短縮日課は清掃がありません。そこで,高学年となった5年生は,学校をきれいにしようと給食後の15分間教室,トイレや階段の清掃を行いました。

  

 短い時間の中でしたが,一生懸命に清掃に取り組む姿がありました。2学期からは,5年生の後半が始まります。学校のために進んで働く高学年としての姿を期待しています。

5年生 家庭科 整理・整とん


 家庭科の「整理・整とんで快適に」の学習で,自分のお道具箱の使い方を見直しました。1回目の授業では,今のお道具箱の状態をタブレットで写真を撮り,問題点を見つけました。

        

 子どもたちからは,ぐちゃぐちゃで使いたいものがすぐに取り出せない,よく使う物が奥のほうにしまってあって使いづらい,汚くて気持ちがすっきりしないなど,様々な問題点があがりました。
 
  
 
 タブレットにも慣れてきて,上手に使いこなせるようになってきました。次回の授業では,家庭から空き箱やしきりを持ってきて,お道具箱の整理整とんを行い,改善方法や整理整とんのポイントを探していく予定です。

1年生 算数 かたちあそび


 1年生は,算数で「かたちあそび」を学習しています。おうちから持ってきた箱や筒を班の友達と協力しながらタワーを建てたり,車を作ったりしました。

 小声で話すことやマスクを着用することに気を付けながら,楽しく活動していました。