NEWS

NEWSコーナー

バイキング給食

 今年度は6年生を対象に「バイキング給食」を実施しました。
 2月に入る前から6年生はとても楽しみにしていました。
 そしていざ当日・・・
 
 1~5年生とは別メニューということで給食室は大忙し!
 そのような中でも丁寧に料理を盛り付けてくださいました。
 
 立派な料理がズラリ!ランチルームに入った瞬間6年生からは「お~」と歓声が上がりました。
  
      
 普段は職員室で給食を食べている先生も一緒に参加。バイキング給食とはいえ、栄養バランスも大切!赤・黄・緑の食べ物から好きなものを選んでもらいました。「どれにしようかな」と困りつつも嬉しそうに選んでいます。
  
 楽しい時間はあっという間。作りすぎたかな?と心配していましたが、結果・・・
  
 しっかり食べてくれました♪(6年2組は完食!)
 
 6年生はいよいよ卒業まで残りわずか。楽しい想い出がまた一つ増えたようです。

給食週間

 1月22日(月)~26日(金)は給食週間として「旅する給食」をテーマに様々な郷土料理が登場しました。
  
 22日(月)アメリカよりジャンバラヤ  23日(火)栃木県より鬼怒の船頭鍋 
   
 24日(水)宮崎県よりチキン南蛮    25日(木)岩手県よりじゃじゃ麺
  
 26日(金)東京都より深川めし  普段あまり出ないメニューに興味津々の児童たち♪
  
 26日には深川めしにちなんで「あさりはどれかな?」クイズをしました!
 貝に詳しい児童もいて、楽しく盛り上がることができました。
 (ちなみに左から しじみ・あさり・はまぐり です♪)
 
 その他にも給食委員が食育劇「タベルンジャ―」を披露しました。インフルエンザが流行中だったため、校内放送で各クラスで視聴しました。
  
 姿勢よく食事する事の大切さを楽しく学ぶことができました。
 
 児童の中には早くも「来年の旅先はどこ?」と楽しみにしているお友達もいました。充実の給食週間となったようですね!

元気にあいさつ運動


 1月最後の一日の朝は,1-2のあいさつ運動で始まりました。

 寒空の中でも元気いっぱい「おはようございます!」と登校してくる友達にいっていました。

 あいさつ強化月間は今日で終わりますが,2月からも大きな声であいさつしていきましょう。
 
         

英語で道案内


 水曜日の3校時,6年2組で英会話の研究授業がありました。
 
 「道案内」というテーマで教室を一つの街のようにして,グループの友達に目的地にまで案内するといった活動が随所に盛り込まれた活動量の多い授業でした。子どもたちは,グループの友達と英語を使いながら楽しく活動に臨んでいました。

 今から数十年前の英語の道案内に関する授業は『Could you tell me the way to the~」という構文を覚え,特に多く活動することなく終わっていったような感じでしたが,随分と様変わりしましたね。

 新学習指導要領が始まると,5・6年生では,教科の英語が,3・4年生では外国語活動が行われるようになります。ALTに頼らないでも英語の授業ができるようになれるよう,本校では研究を進めています。

  

雪に夢中!


 火曜日は,1時間遅れの登校になりましたが,大きな事故等に巻き込まれることなく安全に登校することができました。

 前日から降り続いた雪はとてもさらさらで,校庭を埋め尽くしました。休み時間に雪合戦や雪だるま作りなどの雪遊びを楽しんでいる姿が多く見られました。

  

 
 先生たちは,朝から雪かきに追われました。

 通勤や通学にはなかなか厄介な雪ですが,遊ぶときには,子どもも大人も思わずはしゃいでしまう力が雪にはあるのかもしれません。