NEWS

NEWSコーナー

これは…「火事?」

4校時目の授業が終盤にさしかかったころ「先生。あの煙は何?」の声。授業のまとめ(感想)を書く時間だったので「ん?授業に集中しようね」と言いながら廊下に目をやると「!」。

授業が終わると、給食の準備もしばし忘れて、この煙に興味津々。

何事もなければよいのですが…。

文字が使える場面は?

6年生の算数は「文字式」の2時間目。
まず、記号を使う学習をふり返りました。これまでの教科書をふり返ると、なんと3年生で学習する内容なんですね。

3年生からの学習を思い返しながら、どんな場面で使ってきたか話し合いました。すると①未知数のとき ②いろいろな数が入るとき の場面で記号を使っていることを確認。じゃあ、文字も、そんな場面で使えるのかな?ということで学習を進めました。

今回の問題では、未知数の場面で使えることが分かりました。次回は、どんな場面になるでしょうね。

10倍すると?

5年生の算数「整数と小数」の2時間目。
まずは、4年生で学習したことを確認しました。

小数点をそろえて書くと、数字だけが左にズレていくように見えます。じゃあ、数字をそろえて書くとどんな決まりが見えてくるかな?

すると、小数点だけが右に動いていくように見えます。この発見を使って練習問題を行いました。月曜日は、÷10の学習をします。どんな発表があるのかな?楽しみです。

登校指導

今朝は、今年度1回目の「登校指導」。地区委員の保護者の皆さんと学校の先生方が一緒に登校の様子を見守りました。毎日見守って下さっている方々に、大きな声であいさつをしている姿を見て、うれしく思いました。この姿を続けていけるといいですね。


列から遅れそうになっている友達発見。がんばれ。副班長!

農園活動(トウモロコシ)

今日は、3年生&4年生の農園活動がありました。今年度は、学校敷地内の畑での活動になり、トウモロコシを育てることになりました。今年度も、街の先生のご協力を得て、種まきをしました。夏休み前には収穫の時期を迎える予定です。楽しみですね。

農園活動を支えて下さる「街の先生」の方々です。今年もありがとうございます。

みんなで協力して「種まき」をしました。

この一粒が、何倍になるのかな?楽しみですね。

不思議な計算 考えが止まらない

6年生の算数は、「文字式」を学習中。今日は1回目。変わる数字を□や△などで表していましたが、今回からxやyなど文字を使うことを学習しました。
教科書の問題を例に学習したのですが、「じゃあ、ここの数字とここの数字も記号になるんじゃないの?」と発表する友達。「ここの×100がポイントなんだよね」「だったら、2×50にしてもいいんじゃないの?」と休み時間も黒板を使って話し合う姿。算数大好きだね。

ここを「3」にして、「ここを300」にしても成り立つよ。

この100がポイントだよね。

すてきな離任式になりました

昨日のリハーサル以上にとっても素敵な離任式になりました。久しぶりに出会う先生方を前に、気持ちが高ぶったかな?話の聞き方がちょっと残念な友達もいましたが、感謝の気持ちを歌や態度で伝えることができましたね。


異動された先生方が絶賛したスピーチ。がんばったね。

大きな声で「校歌」合唱。感動的でした。

「お別れの涙」。この後、泣き声が教室からたくさん聞こえました。すてきな思い出があったのでしょうね。

5年生のみんなが「花のアーチ」をつくってくれました。ありがとう。
離任式は、一つの節目。お互いに次のステージを目指して成長していきましょう。

鉄棒名人発見!

今年度の陽光小には、鉄棒名人が現れました。年齢は?才の先生ですが、「けあがり」技を軽々と披露していました。次は、どんな技を見せてくれるでしょうね。ワクワクしています。

縦割り活動 始まった?

休み時間の様子を見ると、学年に関係なく遊ぶ姿も見られました。大塚校長先生が離任式で話されていましたが、この姿が「陽光小のよさ」ですね。

6年生と一緒のドッジボール。手加減しようね。

1年生は、シーソーに夢中。6年生が見守る姿が素敵ですね。

下級生と一緒にどんな話をしているのかな?

これからどんなチーム分けが始まるのかな?みんなの意見をまとめて、楽しい時間になるでしょうか?

休み時間もさまざまです

雨上がりの1日。休み時間は、校庭で過ごす友達、教室で過ごす友達と様々でした。高学年は、特別教室への移動でしょうか?リコーダーを持って、並んで歩く姿がありました。明日は金曜日。1週間の疲れが出ている友達もいますが、がんばって登校しようね。

4階の音楽室から、すてきな歌声を届けてね。楽しみにしてます。

教室では、「消しバト」で楽しむ姿。先生が子どもの頃は、スーパーカーの消しゴムでした。「消しピン」と言ってましたよ。

校庭では、やっぱりドッジボール。女の子は、水たまりの少ない場所で熱中。

男の子は、水たまりも気にせず(?)元気にサッカー。

勉強も本格的になってきました

新入生関係の行事だけでなく、健康診断もあり、慌ただしい毎日を過ごしています。その中でも、各学級では授業に力が入ってきました。5年生は、算数で「整数と小数の表し方」を考えました。明日は、小数点の動き方に注目して考える授業です。発表できるといいな~。

ロング昼休みですが…

ロング昼休みでしたが、その時間を使って体育館では「離任式」のリハーサルが行われていました。お世話になった先生方に感謝の気持ちが伝わる会にしたいですね。

代表のあいさつ。練習中!

花束を渡す友達です。一言添えられるとカッコイイね。

今年度初のロング昼休み

今日の昼休みは、ロング昼休み。「掃除無し」のため、思う存分遊ぶことができます。
学級によっては、先生と一緒に遊ぶ姿もありました。楽しい時間を過ごせましたね。


一番人気は、ドッジボールでしたね。


かくれんぼをしている友達かな?

やさしい姿がうれしいです

1年生も入っての集団登校が始まりました。下級生を気にかけながら、登校できましたね。交通安全週間が過ぎてからも、安全な登校ができるようにがんばりましょう。



朝にふさわしい笑顔で「おはよう」のあいさつをしてくれました。元気が出ますね!

1年生の「靴箱」コーナーでは、上級生が自主的にお世話してくれました。

「傘はどこに入れるの?」の質問にも優しく答えてくれましたね。

鍵盤ハーモニカを脇に抱えながらも、手をつなぎ、腰を屈めて教室まで送る6年生。ありがとう。

登校班編制をしました

地区委員の保護者の皆さんのご協力で、事前に登校班編制をしていただき、その名簿をもとに班編制をしました。班長さんには、下級生を気にかけた歩行をお願いしました。班員には、安全な登校のために気をつけたいことを話しました。班長さんだけに頼るのではなく、それぞれが安全の意識を持って登校できるといいですね。
地区委員のみなさんには、年度末の忙しい時期に班編制のご協力をいただきました。ありがとうございました。

すてきな入学式でした

ピカピカの1年生が入学してきました。高学年を中心に、みんなで準備をしたり、大きな声で歌ったりして、歓迎の気持ちを伝えることができました。明日からは、集団登校も始まります。桜の花びらの中、安全に気をつけて登校しましょうね。

71人のすてきな新入生です。


陽光小オリジナルの「おめでとう」の歌を元気に歌って歓迎しました。


6年生のみんなは、後片付けまで率先して活躍してくれました。盛りだくさんの1日でしたが、時間通りにすすめることができました。高学年のテキパキした動きに感謝しています。

明日は、入学式です

明日は、入学式。1年生と会えますね。
すてきな入学式になるように、みんなで協力して準備をすることができました。1年生にとって心に残る素敵な時間をつくってあげたいですね。
 
「お迎えの歌」を大きな声で歌っています。

 
素敵な会場になりました。5&6年生のみんな。ありがとう。明日が楽しみですね。

雨の登校でした

今朝は、今年度初めての雨の登校でした。昨年度の先生からしっかり教えられたように、傘をクルクルパッチンして、傘立てに入れることができました。きれいに使われている傘立てを見ると、陽光の子達はよい子だな~と思います。下校の時は、太陽が輝いていたので、持ち帰るのを忘れた友達もいたかも知れませんね。明日は、持ち帰れるといいですね。

運動器検診

始業式が終わってから、今年度から新しく始まった「運動器検診」についての説明をしました。小学生だけでなく、中学生も高校生も行う検診です。13日までの提出になります。年度初めなので「運動器検診」以外にもたくさんの提出物があります。慌ただしい中ですが、ご協力よろしくお願いします。

 

始業式

いよいよ陽光小の28年度が始まりました。
「登校の時のあいさつが明るくていいスタートですね」と副校長先生が話されていたように、一つ学年が上がった気合いが感じられる一日でした。

新しく陽光小に着任された先生方です。いろいろな特技をお持ちで、楽しみですね。

さすが6年生!春休み中にインタビューをして、歓迎の言葉を考えてくれました。すてきなあいさつでしたね。

1年生はまだいませんが、体育館に響くすてきな校歌でした。

学級担任の先生が発表になりました。みんなから拍手をもらって、先生方も元気をもらいました。素敵な出会いになりました。ありがとうございました。

老人クラブの方々と交流

陽光地区老人クラブの方々との交流
陽光地区の老人クラブの方々にお越しいただき,3年生が交流をさせていただきました。輪投げやけん玉にお手玉,こま回しと昔の遊びを教えていただき,「おもしろい!」「できた!」の喜びの声が体育館にたくさん響いていました。


まずは,しっかりとご挨拶「よろしくお願いします。」


けん玉って難しい!

見て!上手にできたよ!

どうやったらこまを回せるか。真剣に話を聞いています。

よーくねらって,たくさん点数をとるぞー!

終了の合図にみんな「もう終わりなの。もっとやりたい。」と口々に声をあげていました。とっても楽しい時間を過ごすことができました。

老人クラブの皆様,本当にありがとうございました。

社会科校外学習に行ってきました

 社会科の校外学習に行ってきました。
 学校を出発し,まずは清原工業団地にあるカルビーオイシア工場に到着です。



カルビー工場の工夫やおいしさの秘密がよくわかりました。

シリアルの試食もおいしかったです。ごちそうさまでした。

清原工業団地内の公園でお昼です。天気も良く小春日和でした。

博物館では昔の生活の様子を学びます。冬でも手洗い大変だね。

「生活に必要な水汲みは子供の仕事だったんだって!」「たいへんだぁ!」
3年生にとって,たくさんの発見があった社会科校外学習になりました。

第一回お弁当の日

12月3日(木)は今年度第一回お弁当の日でした。
10月よりお手伝いの目標を決め、計画を立ててきました。
高学年になると自分で作ってきた児童もたくさんいて、仲よく披露しあっている姿も見られました!
自分が関わったお弁当はとても美味しかったようで、どのクラスも楽しい雰囲気に包まれていました。









読書週間 図書とのコラボ給食

  11月9日(月)から13日(金)の1週間は秋の読書週間ということで、図書とのコラボ給食を実施しました。9日(月)・10日(火)・11日(水)の3日間、本の中の料理が給食に登場しました。
 
9日(月)は「ムーミン谷の夏祭り」から「スナフキンのビーンズスープ」
ほかには米粉パン・マーシャルビーンズ・牛乳・アンサンブルエッグ・ゆで野菜といった献立です。

いろいろな豆が入ったスープをみんなおいしそうに食べていました。

10日(火)は「しょうたとなっとう」の「なっとう」
ほかには麦入りごはん・牛乳・豚と大根の煮物・おひたし・あじのり がつきました。
しょうたのように、苦手ななっとうにチャレンジする児童の姿が見られました。

 11日(水)は「ルパン三世カリオストロの城」から「ミートボールスパゲッティー」
ほかに牛乳・ゆで野菜・セレクトデザート(スイートポテトかメープルケーキ)がつきました。
ルパンのようにダイナミックに食べている姿が楽しそうでした。

3日とも担任の先生が児童たちにメニューについて説明しました。
校内放送でもムーミンやルパンのBGMが流れ、耳でも本の世界を楽しみました。

3年生 にっこり梨狩りと益子焼体験遠足

 収穫量全国第3位,また,県で1位の収穫量を誇る宇都宮市。その宇都宮市の梨農家で「梨」狩り体験をしました。
 まずは梨農家の一年を学びます。
いよいよ梨狩り体験です。広い農園とたわわに実った「にっこり」に歓声が上がります。

やさしく丁寧にもいでみました。

梨狩りの後は,益子焼体験です。手びねりでおのおの力作を作ります。

焼き上がるのが,待ち遠しいなぁ~

カルビースナックスクール


3年生がカルビースナックスクールの授業を受けました。

楽しくおやつの食べ方について学びました。

ポテトチップを手のひらにのせて…

一回の量はこのくらいでいいんだね。なるほど~!


カロリーも大切だ。おやつは200キロカロリーにしよう。何を食べればいいのかな?

おやつについて今日はたくさん勉強したね。このことを考えておやつを食べよう!

ジブリ給食

今週は読書週間ということで、図書とのコラボ企画を実施しました。
ジブリアニメに登場する料理が登場する「ジブリ給食」です。

天空の城ラピュタから
パズーの目玉トースト   シータのミートボールシチュー
その他に
牛乳  ゆで野菜  パインコンポート  もつきました。

献立表にはジブリ給食とだけ書いて、内容は当日までのお楽しみでしたが、見ただけで「ラピュタだ!」と気づいた児童もたくさんいました。
お昼の校内放送ではラピュタのサウンドトラックが流れ、耳でもジブリの世界を楽しみました。

栃木県民の日給食

本日6月15日は栃木県民の日です。
今日の給食には栃木県の名産をたくさんとりいれました。

メニューは
麦入りごはん 牛乳 やしおますの塩焼き
かんぴょうのゴマ酢和え  ゆばの味噌汁  県民の日ゼリー   でした。

給食委員が各クラスで、かんぴょうやヤシオマス、ゆばやイチゴについてお話をしました。
みんなしっかりと聞いて、味わいながら食べていました。

地域の方とのふれあい給食

本日6月9日は、お世話になっている地域の方とのふれあいきゅうしょくでした。

メニューは
・チャーハン  ・にらまんじゅう  ・ゆでやさい
・わかめスープ  ・フルーツあんにん  ・ミルメーク    でした。

地域の方もチャーハンやミルメークなどが新鮮に映り、とても喜んでくださいました。
児童が地域の方にミルメークの飲み方を教えていたり、地域の方が昔の給食の話をしてくださったりと、給食を通して楽しい交流の時間となりました。

カミカミ献立


本日6月4日は虫歯予防デーでした。
そこでカミカミ献立として噛み応えのあるメニューを並べました。

・むぎいりごはん  ・ぎゅうにゅう
・シシャモフライ   ・ちゅうかあえ
・ぶたキムチ     ・かみかみこんぶ 

給食委員が各クラスで「噛むことの大切さ」について説明をしました。
みんなしっかりと聞いていました。

シシャモも頭からしっぽまでしっかりカミカミしました!

6年生 卒業お祝いリクエスト献立

今日は6年生が小学校生活最後の給食ということで、6年生のリクエスト献立で卒業を祝いました


メニューは ・たけのこご飯  
       ・牛乳
       ・鶏のからあげ
       ・ゆで野菜
       ・お祝いクレープ  でした。


ナルトやクレープにお祝いの気持ちを込めました。
6年生も小学校生活最後の給食、楽しい時間となったようです。

第2回 お弁当の日

今日は第2回お弁当の日でした。
前回は各学級ごとにお弁当を食べましたが、今回は縦割り班の仲間とお弁当を食べました。
みんな、仲間のお弁当に興味津々の様子。
お弁当を囲み楽しい時間を過ごしました。
昼休みは,縦割り班ごとに友達タイムに突入しました!

委員会活動(放送)

今日の放送委員会は、8つの委員会の様子をHPで紹介する活動をしました。もちろん、わたしたちは,休み時間や給食の時などに放送をしています。みなさんが聞きやすい放送ができるように頑張っています。

委員会活動(健康)

今日の健康委員会は、ポスター作りをしていました。みんなに「うがいや手洗い」を呼びかけるポスターです。インフルエンザや胃腸炎など、体調を崩さないように、気をつけましょう。

委員会活動(図書)

今日の図書委員会では、おすすめの本を紹介するポスターを作っていました。必読書チェックや、本棚の整理もしていました。皆さん、本をきれいに、返してくれるといいですね。

委員会活動(給食)

今日の給食委員会は、給食アンケートの集計作業をしていました。どんな給食が人気なのか楽しみですね。もちろん、各クラスでリサイクルした牛乳パックの回収もしていました。かぎられた時間ですが、一生懸命がんばっていました。

委員会活動(企画)

今日の企画委員会は,みんなが楽しめるような企画を考えていました。

みんなの笑顔のために、いろいろなアイディアを出し,話し合っていました。今度のイベントが、楽しみですね。

委員会活動(環境)

今日の環境委員会は、アルミ缶回収やかだんの水やりをしていました。キレイな学校を支える活動を友達がしています。協力してあげたいですね。

委員会活動(運動)

今日は、地区運動会で使った「万国旗」のアイロンがけをしていました。来年も使いやすいように、みんな頑張って、活動していました。

感謝の会

 12月6日(土)に全市一斉の小学校の学校公開日がありました。
 1時間目に体育館で全校児童が集まり,いつもお世話になっている地域の方々へ感謝の気持ちを伝える「感謝の会」が開かれました。
 寒い中にもかかわらず,大勢の方々が来校され,盛大に行うことができました。

 1年生が肩たたきのプレゼントをしています。3年生はねんりんピックのキッズダンスを披露しました。

お弁当の日

 11月27日(木)はお弁当の日でした。
 彩りや栄養バランスを考える、お手伝いをするなど、それぞれに合わせた目標を決めて計画を進めてきました。
 高学年では、何品かを自分で作ってきたりキャラ弁にチャレンジしたりとお弁当作りを楽しんでいました。
 低学年でも、「おうちの人とお買いものに行ってきたよ」と楽しそうに話す児童もいて、食への関心が高まったようです。
 第2回は,1月28日(水)の予定です。


【1,2学年】大根の収穫をしました

 11月20日,学校農園で育てた大根を収穫しました。街の先生に教えていただき,大きな大根をとることができました。こどもたちからは「うれしい!」「またやりたい!」という声が沢山聞こえてきました。
 これまでお世話になった街の先生方,ありがとうございました。最後に,こどもたちから感謝の気持ちを込めて手紙を送りました。

ふれあい給食

 11月26日(水)はお世話になっている地域の方を招待して「ふれあい給食」を実施しました。
 
この日の献立は

・菜飯 ・牛乳 ・おでん ・ごぼうサラダ  でした。


 学校農園で1・2年生が収穫した大根を,みなさん「おいしい」と大変喜んでくださいました。
 地域の方のご指導のおかげでおいしい大根をいただくことができ、感謝の気持ちで「いただきます」をしました。

1学年親子ふれあい給食

10月30日(木)は1学年親子ふれあい給食でした。
自校炊飯になってから初めての親子ふれあい給食です。
自校給食ならではの給食を楽しんでもらえるようにと考え
次のような献立になりました。


・まいたけごはん
・ぎゅうにゅう
・アジのひらき
・ニラともやしのごまあえ
・みそしる(はくさい・わかめ・ねぎ)

自校炊飯になったので、自分で具を混ぜて食べるのではなく給食室で味をつけて提供しました。
ごはんによく味がなじみとても美味しいと好評でした。


おうちの人と一緒の給食はとても楽しかったのか、残食ゼロでした。


笑顔があふれる給食をこれからも提供していきたいと思います。 



盛り上がった音楽鑑賞会

10月22日(水)音楽鑑賞会が行われました。迫力ある太鼓の音に児童たちは大盛り上がりでした。最後の竿灯では天井の高さまで上がっている様子に子供たちはわくわくドキドキしながら眺めていました。




遠足で日光に行ってきました(4年生)

4年生は、遠足で日光に行ってきました。
紅葉も始まり、最高の条件の中、「竜頭の滝」「華厳の滝」と2つの滝を堪能しました。
特に、「華厳の滝」では、エレベーターで近くまでおりることができ、
その迫力に子供たちも歓声をあげていました。


そして、日光東照宮へ。
今年は、「百物揃千人武者行列」の日でもあり、運良く見ることができました。
大混雑の中でしたが、「三猿」「眠り猫」「鳴き竜」と名所を見学。
「鳴き竜」では、「本当に鳴いているみたい」「響いていたのがよく分かった!」と
感動した様子でした。

お天気にも恵まれ、楽しい遠足になりました。

快晴、遠足に行ってきました(2年生)


 2年生は栃木県子ども総合科学館に行ってきました。バスの中では歌を歌いながら過ごし,10分ほどで到着。一番乗りでした。
 その後すぐにまぶしい朝日に照らされて写真撮影。出来上がるのが今から楽しみです。
 館内では初めに、プラネタリウムで星空を観賞しました。暗やみから浮かび上がる無数の星空に、子ども達の歓声が一気に湧き上りました。次に館内をグループで見学です。「暗闇の部屋」と「斜めの部屋」が人気でした。また,ヘリコプターの乗り物体験をしたグループもありました。
 それぞれが、科学の不思議さを実感しながら、科学に親しむことができました。
 最後に、アスレチックで遊びました。(上記写真)すべり台でつながってすべったり、野原を走ったり、ザリガニ採りに夢中になったりと、楽しく外遊びができました。

遠足へ行ってきました(1年生)

 よいお天気に恵まれ,楽しく学習してきました。宇都宮動物園では,きりんに餌をあげたり,小動物と触れ合ったりしました。遊園地では乗り物を選んで,グループごとに活動しました。お昼前には,「おなかがすいたよ~」という声も聞こえ,お弁当もおいしくいただきました。

餃子給食

10月16日は宇都宮市立小中学校で全校一斉に餃子給食を実施しました。
陽光小学校では「揚げ餃子」にして提供しました。
11月には「宇都宮餃子」祭りが開かれます。今から楽しみですね。

・麦入りごはん ・牛乳 ・揚げ餃子 ・ゆで野菜 ・イカとさつまいもの甘煮


・栃木県産のニラが入った餃子をみんなおいしそうに食べていました。

おやつについて考えました(カルビースナックスクール)

カルビーから2名の先生を招いて、おやつについて勉強しました。
スナックスクール始まり始まり~!


普段食べている「おやつ」の量は何g?

実際に重さを量ってみたら…

結構食べてますね~。必要なおやつは、200kcal。ポテトチップスだと35gです。
食べ過ぎ注意ですね。

ちょうどいい「おやつ」にするために、どうしたらいいんだろう。みんなで話し合いました。

遠足楽しみですね

3年生の廊下に、益子焼き体験の様子が掲示されています。先生が以前作った益子焼きも展示されています。遠足で体験する益子焼き。楽しみですね。
実際の体験時間は、限られていますので、何を作るか考えておきましょう。




ねんりんピックに参加しました


 10月4日土曜日 ねんりんピックに参加しました。リハーサルの時は強い日差しで,暑いくらいでしたが,本番は曇り空で過ごしやすい気候でした。
 1年生,4年生,5年生,6年生は開会式で各都道府県や政令指定都市の選手団を元気にお迎えしました。
 2年生,3年生はメインアトラクションの中で,キッズダンスや和楽踊りで練習以上の成果をだしていました。