学校生活の様子
【日誌】2/9 健康推進学校に入選しました
このたび、本校が取り組む保健・健康教育活動により、児童の健康増進に成果を収めたことが認められ、市教育センターで「平成28年度河内地区健康推進学校表彰式」が行われ、表彰状をいただいてきました。これを励みとして、今後も子どもたちの健康推進に努めていきます。
【日誌】2/9 6年社会科校外学習
2月9日(木)6年生が社会科校外学習で国会議事堂・上野恩賜公園に行ってきました。
集合は早朝6時50分でした。楽しみにしてきた校外学習ですので、子どもたちのテンションはたいへん高く、バスの中では、ガイドさんへの自己紹介や歌をうたって盛り上がりました。
9時30分に国会議事堂に到着しました。時期はずれのためか見学者は少なくスムーズに見学できました。衆議院本会議場、天皇陛下の御休所、衆議院玄関等を見学しました。ちょうど予算委員会が開かれておりピリピリしたムードが漂っていました。
寒さのため、バスの中でお弁当を食べながら、皇居の桜田門、二重橋、大手門を車窓から見て、上野恩賜公園へ。
ここから、上野動物園と東京国立博物館に分かれての班別活動がスタートしました。
13時には、全ての班が国立科学博物館に集合し、班別に見学をスタートしました。
【日誌】2/9 本当のバリアフリーとは
新しい施設などではバリアフリー化が進んでいますが、校舎が古い本校では、多目的トイレが北校舎1階東側に、20年前に建てられた体育館にはスロープがあるだけで、施設全体としては、段差が多く、十分な環境にはありません。
今日、本校の多目的トイレの状況を確認するため、NPO法人アクセシブル・ラボ代表理事の大塚様が来校されました。貴法人は、『障害者目線で広く一般市民及び何らかの障害をもつ人々に対して、バリアフリー、アクセシブルな環境づくりの提案及びその情報提供、並びに心の教育に関する事業を行い、障害の有無に関わらず、みんなが笑顔で楽しく外出できる社会づくりに寄与する(HPから引用)』ことを目的に設立され、様々な活動を展開している団体です。
大塚様は、熊本地震の際、避難所における多目的トイレの設置情報がなかったために、車いすなどの方が苦労されたという話を聞き、宇都宮市内のバリアフリー状況を取りまとめ、広く発信するために、実際に各施設をまわられています。
誰もが暮らしやすい街づくりは、行政からのハード面の支援だけでなく、こうした団体の活動が大きなエネルギーとなり、私たち一人一人の意識も高まっていくのだと思います。相手目線で見つめていくことの大切さを再認識しました。
ぜひ貴団体のホームページをご覧ください。 クリック☞http://accessible-labo.org/
今日、本校の多目的トイレの状況を確認するため、NPO法人アクセシブル・ラボ代表理事の大塚様が来校されました。貴法人は、『障害者目線で広く一般市民及び何らかの障害をもつ人々に対して、バリアフリー、アクセシブルな環境づくりの提案及びその情報提供、並びに心の教育に関する事業を行い、障害の有無に関わらず、みんなが笑顔で楽しく外出できる社会づくりに寄与する(HPから引用)』ことを目的に設立され、様々な活動を展開している団体です。
大塚様は、熊本地震の際、避難所における多目的トイレの設置情報がなかったために、車いすなどの方が苦労されたという話を聞き、宇都宮市内のバリアフリー状況を取りまとめ、広く発信するために、実際に各施設をまわられています。
誰もが暮らしやすい街づくりは、行政からのハード面の支援だけでなく、こうした団体の活動が大きなエネルギーとなり、私たち一人一人の意識も高まっていくのだと思います。相手目線で見つめていくことの大切さを再認識しました。
ぜひ貴団体のホームページをご覧ください。 クリック☞http://accessible-labo.org/
【日誌】2/9 ブランコが使えるようになりました
座面が木製だったブランコが改修され、新品のくさりと樹脂製の座面になりました。初乗りしたのは4年生でした。
【日誌】2/9 雪の上で大はしゃぎ
たわらの時間になり、子どもたちが一斉に校庭に飛び出してきました。雪合戦やミニ雪だるま作りで盛り上がりました。
【日誌】2/9 6年 東京(10:30国会議事堂)
社会科校外学習(東京見学)は、順調です。10:30の情報では、国会議事堂見学が終了し、上野恩賜公園に向かうところです。なお、心配された雪もなく、道路状況も問題ないとのことです。

★7:10 ファミリーマート前を出発しました。
★11:40 上野恩賜公園内で班別行動中です。
★7:10 ファミリーマート前を出発しました。
★11:40 上野恩賜公園内で班別行動中です。
【日誌】2/8 授業参観・懇談会
今年度最後の授業参観と懇談会でした。
お子さんや学級のようすはいかがでしたか。1年間の成長を感じ取ることができたのではないでしょうか。お忙しい中、ありがとうございました。

お子さんや学級のようすはいかがでしたか。1年間の成長を感じ取ることができたのではないでしょうか。お忙しい中、ありがとうございました。
【日誌】2/6 3・4組 買い物学習
3・4組で「仕事」を意識した作業学習の一環として、自分たちで作った製品の「販売会」を行いました。アイロンビーズで作ったキャラクターのキーホルダーやマグネット、おいしい匂いがする5種類の作り立てポップコーンなど、どれも心のこもった商品がミトリーストア(お店)に並びました。田原中学校からのお客さんや先生方がたくさん来店され大盛況でした。

【日誌】2/7 通路・駐車場拡張工事 始まる
すでにお知らせしたとおり、南校舎と体育館の南側舗装面の拡張工事が始まりました。
明日の授業参観に車で来校される場合は、正門を入り、すぐに左折し、職員の誘導に従って駐車してください。よろしくお願いします。
明日の授業参観に車で来校される場合は、正門を入り、すぐに左折し、職員の誘導に従って駐車してください。よろしくお願いします。
【日誌】2/7 6年 作文の関東大会で敢闘賞
6年の小林さんが、剣道に関する作文コンクール関東地区大会で敢闘賞を受賞しました。「感謝のメダル」と題し、自分を応援してくれた家族への感謝の気持ちを作文にしたものです。
2/7付 下野新聞に大きく掲載されました。
【日誌】2/6 朝もやの中、元気に登校
立春を過ぎ、少しずつ春の気配を感じるようになりました。今朝は、朝もやが立ち込めました。久しぶりの雨で、田畑や空気も潤いました。春はもうすぐです。
【日誌】2/6 4年 とちぎ未来アスリートプロジェクト
2/5に県総合教育センターで、県のアスリート育成事業に参加する小学生124人の認定式がありました。これから各分野トップレベルの指導者により、身体的能力を高めたり必要な思考能力を身に付けたりするプログラムを年20回ほど受講していきます。
本校では、4年の松本さんと齋藤さんが、10倍を超える応募から選ばれました。夢を大きむもってがんばってください!
本校では、4年の松本さんと齋藤さんが、10倍を超える応募から選ばれました。夢を大きむもってがんばってください!
【日誌】2/3 子どもたちの見ている風景
たわらの時間、全員が校庭に出て、元気に遊んでいます。鉄棒などで逆さになっている姿をよく見かけますが、そこから見える風景とは・・・・。

【日誌】2/3 ブランコの工事が終わりました
今日、ブランコの改修工事が終わりました。来週の点検が終われば使えるようになります。楽しみに待っていてください。
【日誌】2/2 ブラウンちゃんの無事を確認
ブラウンちゃん(うさぎ)が、元気でいるところを発見し、無事に保護しました!
ブラウンちゃんを最後に確認したのは、昨日の5時間目。今日になり、たわらの時間に行方不明であることがわかり、昼休みに、穴の奥にいるのではと、スコップで穴を広げて確認したものの、見つからず、捜査網を校庭全域に広げて探していました。
大騒ぎの中、ブラウンちゃんが穴の奥から出てきてくれました。どうやら、あまりの寒さに、穴の奥の奥で過ごしていたようです。「心配したんだよ」「無事でよかった!」と歓声が上がりました。

今年になり、フカフカのマットを用意しましたが、穴を掘るのが得意なブラウンちゃんですので、自分の力で居場所を確保したようです。
ブラウンちゃんを最後に確認したのは、昨日の5時間目。今日になり、たわらの時間に行方不明であることがわかり、昼休みに、穴の奥にいるのではと、スコップで穴を広げて確認したものの、見つからず、捜査網を校庭全域に広げて探していました。
大騒ぎの中、ブラウンちゃんが穴の奥から出てきてくれました。どうやら、あまりの寒さに、穴の奥の奥で過ごしていたようです。「心配したんだよ」「無事でよかった!」と歓声が上がりました。
今年になり、フカフカのマットを用意しましたが、穴を掘るのが得意なブラウンちゃんですので、自分の力で居場所を確保したようです。
【日誌】2/1 4年 「心と体の成長」
個人差がありますが、4年生頃から、心身ともに子どもから大人に変化する思春期に入ります。今日は、1.2組合同で、体の成長について勉強しました。

【日誌】1/30 6年 合奏練習(スターウォーズ)
卒業の日が近づいています。6年生は、夢いっぱいの将来に胸を躍らせながらも、このまま、みんなといたいという思いが交差します。
2月8日(水)の授業参観で6年生は音楽を公開します。みんなで選曲した「スターウォーズ」の合奏と「旅立ちの日に」の合唱を披露したあと、一人一人の夢について発表する予定です。
この仲間との演奏は最後になります。当日は素晴らしい演奏になるよう、がんばって練習しています。

2月8日(水)の授業参観で6年生は音楽を公開します。みんなで選曲した「スターウォーズ」の合奏と「旅立ちの日に」の合唱を披露したあと、一人一人の夢について発表する予定です。
この仲間との演奏は最後になります。当日は素晴らしい演奏になるよう、がんばって練習しています。
【日誌】1/27 なかよし班対抗長なわとび大会
簡単にできる身近な運動に「なわとび」があります。個人のなわとび検定も行っていますが、今日は1年間活動を共にしたなかよし班ごとに、長縄の八の字跳びに挑戦しました。3分間×2回で跳べた回数を競い、優勝は11班の295回。準優勝は14班で僅差の287回。3位は22班でした。低学年を励ます上級生たちの声かけがほほえましく、みんなで楽しく昼休みを過ごしました。


【日誌】1/26 3年 ステンドグラス
春から始めたリコーダー。朝の時間を使って練習です。
窓には、図画工作で作ったステンドグラスが、朝の太陽をいっぱい浴びて、色とりどりのやわらかい光となって、とてもきれいです。
窓には、図画工作で作ったステンドグラスが、朝の太陽をいっぱい浴びて、色とりどりのやわらかい光となって、とてもきれいです。
【日誌】1/25 6年 理科校外学習
理科校外学習として、田原中の天文台に太陽の黒点観察に行ってきました。
田原中は、市内の中学校で唯一天文台をもっています。整備に1億円かけ、こども総合科学館にもひけを取らない立派なものです。
地域学校園にこんな立派な施設があるのに利用しない手はありません。
田原中にお願いしたところ、中3の黒点観察の授業の合間に6年生の時間を入れていただきました。

河内星の子会の会長の菊池様のご指導のもと、初めての黒点観察をしました。黒く見える理由、黒点の大きさ、黒点は変化することなども教えていただきました。
児童の感想を紹介します。
「教科書の写真だと黒点と太陽の表面が動いていることは分からなかったけれど、実際に見たら動いていた。黒点の数や位置が毎日変わると知ってびっくりした。今日見た黒点は地球の2倍の大きさと分かり、太陽がどれだけ大きかったのか、ようやく想像がついた。」
本物に触れるたいへん貴重な時間となりました。
田原中は、市内の中学校で唯一天文台をもっています。整備に1億円かけ、こども総合科学館にもひけを取らない立派なものです。
地域学校園にこんな立派な施設があるのに利用しない手はありません。
田原中にお願いしたところ、中3の黒点観察の授業の合間に6年生の時間を入れていただきました。
河内星の子会の会長の菊池様のご指導のもと、初めての黒点観察をしました。黒く見える理由、黒点の大きさ、黒点は変化することなども教えていただきました。
児童の感想を紹介します。
「教科書の写真だと黒点と太陽の表面が動いていることは分からなかったけれど、実際に見たら動いていた。黒点の数や位置が毎日変わると知ってびっくりした。今日見た黒点は地球の2倍の大きさと分かり、太陽がどれだけ大きかったのか、ようやく想像がついた。」
本物に触れるたいへん貴重な時間となりました。