学校生活の様子
【日誌】4/13 1年 登校班で初登校しました
1年生が上級生と一緒に登校しました。 慣れないランドセルに苦労しながらも、全員自力で学校に到着しました。
今朝は、たくさんの方にご協力いただき、子どもたちは安全に登校することができました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いたします。

今朝は、たくさんの方にご協力いただき、子どもたちは安全に登校することができました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いたします。
【日誌】4/12 入学式(36人が入学しました)
本校の入学式が行われ、36名の元気な1年生が田原小の仲間に加わりました。
6年生が新入生の手をつなぎながら、5年生の花のアーチと2年生が育てたチューリップロードを通って入場しました。新入生は自分の名前が呼ばれると、元気よく返事をすることができました。
これからの小学校生活が楽しみですね。明日から、徒歩やバスを使ってがんばって登校しましょう。



6年生が新入生の手をつなぎながら、5年生の花のアーチと2年生が育てたチューリップロードを通って入場しました。新入生は自分の名前が呼ばれると、元気よく返事をすることができました。
これからの小学校生活が楽しみですね。明日から、徒歩やバスを使ってがんばって登校しましょう。
【日誌】4/10 春の花が満開です
学校の桜やチューリップが満開となり、子どもたちの歓声とともに、学校は一気に春となりました。2年生が育てたチューリップは、入学式で1年生の花道を飾ります。


【日誌】4/10 第1学期始業式
始業式を行い、1年間の学校生活がスタートしました。
新たな「みんなでがんばる4つのめあて」のもと、学校生活を充実しましょう。そして、笑顔あふれる多笑(たわら)小学校にしていきましょう。

新たな「みんなでがんばる4つのめあて」のもと、学校生活を充実しましょう。そして、笑顔あふれる多笑(たわら)小学校にしていきましょう。
【日誌】4/10 着任式
10名の転入職員の着任式を行いました。この出会いを大切にしていきましょう。
【日誌】4/10 みんな元気に登校しました
平成29年度の学校生活が始まりました。
みんな元気に登校です。学校ではハイタッチして迎えました。
昇降口では、3年生と5年生のクラス替えによる新しい名簿が張り出されており、緊張しながら自分や友だちの名前を探していました。さあ、新しい仲間とスタートです。

みんな元気に登校です。学校ではハイタッチして迎えました。
昇降口では、3年生と5年生のクラス替えによる新しい名簿が張り出されており、緊張しながら自分や友だちの名前を探していました。さあ、新しい仲間とスタートです。
【日誌】3/28 音楽室に念願のグランドピアノが入りました!
音楽室に念願のグランドピアノ(新品)が入りました!
これまで音楽室はアップライトのピアノだったため、ピアノの周りに集まって歌などの練習をすることができませんでした。グランドピアノは音色も迫力も上質です。音楽の授業を楽しみに!

これまで音楽室はアップライトのピアノだったため、ピアノの周りに集まって歌などの練習をすることができませんでした。グランドピアノは音色も迫力も上質です。音楽の授業を楽しみに!
【日誌】3/24 修了式
各学年代表が、終了証をもらい、全校生の代表として5年生の竹内さんが「児童のことば」として、1年間を振り返るとともに、これからの目標を発表しました。1週間前の卒業式同様に、立派な修了式でした。

【日誌】3/24 丸山交通指導員さん感謝の会
丸山守交通指導員さんが、本日付で退任されました。
本校とのかかわりは、約45年前に学童野球チーム(田原サンライズ)の立ち上げまでさかのぼります。当時の伊東先生とともに、球児たちと毎日白球を追いかけ、プロ野球選手や甲子園出場選手を輩出したほどの実績をお持ちです。
学童野球監督として地域や子どもたちから絶大な信頼を得た丸山さんは、約35年前に交通指導員の命を受け、正門前の田原街道やグリーンタウンまでの通学路で子どもたちの安全を守ってこられました。
さらには、町たんけんなどで、ご自身が経営する「丸山スポーツ」を開放していただき、勉強の機会を与えていただきました。
このたび、市に規則により任期満了となりました。今朝は、通勤する車から「長い間、ありがとうございました。」と声をかけられるなど、地域の誰もが知る名物交通指導員さんでした。おかげさまで、交通環境の悪い状況の中、子どもたちが安全に安心して通学することができました。ありがとうございました。

本校とのかかわりは、約45年前に学童野球チーム(田原サンライズ)の立ち上げまでさかのぼります。当時の伊東先生とともに、球児たちと毎日白球を追いかけ、プロ野球選手や甲子園出場選手を輩出したほどの実績をお持ちです。
学童野球監督として地域や子どもたちから絶大な信頼を得た丸山さんは、約35年前に交通指導員の命を受け、正門前の田原街道やグリーンタウンまでの通学路で子どもたちの安全を守ってこられました。
さらには、町たんけんなどで、ご自身が経営する「丸山スポーツ」を開放していただき、勉強の機会を与えていただきました。
このたび、市に規則により任期満了となりました。今朝は、通勤する車から「長い間、ありがとうございました。」と声をかけられるなど、地域の誰もが知る名物交通指導員さんでした。おかげさまで、交通環境の悪い状況の中、子どもたちが安全に安心して通学することができました。ありがとうございました。
【日誌】3/22 春を探しに校庭を散歩しました
校庭は、子どもたちの笑顔と春でいっぱいでした。


【日誌】3/21 4・5年 学校水田のお米でおにぎり
5年生が、4月から始まった「おいしいお米をつくろう」も、最後の授業となりました。今日は、収穫したお米でおにぎりを作り、1年間ご指導いただいた外部講師の先生方と、来月からお米作りが始まる4年生に食べてもらいました。
5年生はすでにおにぎりを作っており、今日は上手に握ることができました。講師の先生たちからも、おいしいと太鼓判をもらいました。4年生は、これから自分たちで作ることに期待を膨らませることができました。


5年生はすでにおにぎりを作っており、今日は上手に握ることができました。講師の先生たちからも、おいしいと太鼓判をもらいました。4年生は、これから自分たちで作ることに期待を膨らませることができました。
【日誌】3/17 平成28年度卒業式
雲一つなく晴れ渡るこの春の良き日に、多数のご来賓、保護者、在校生、職員に囲まれる中、盛大に卒業式が行われました。39名の卒業生は、胸を張って笑顔で卒業証書を手にしました。
卒業生の皆さん、この田原小学校の卒業生であることに誇りをもって、中学校に進んでください。皆さん一人一人の今後の活躍を心からお祈りします。
卒業生の皆さん、この田原小学校の卒業生であることに誇りをもって、中学校に進んでください。皆さん一人一人の今後の活躍を心からお祈りします。
【日誌】3/17 6年生の教室を飾り付け
6年生のいつもの教室が、5年生と職員により、1年生のときの思い出の作品や写真、花紙などで飾り付けられ、小学校最後の時間を演出です。

【日誌】3/16 最後の卒業式練習
いよいよ明日は卒業式。 今日はたわらの時間に最後の練習を行いました。在校生は6年生への感謝の気持ちを態度で表そうと一生懸命でした。

【日誌】3/16 6年 感謝の気持ちを込めて(手作りコースター)
6年生が全職員に、お世話になったお礼にと、布地の手縫いコースターをプレゼントしてくれました。これで、お茶を飲むと心も体も温まりそうです
。ありがとう。


【日誌】3/14 NHKの取材がありました
NPO法人アクセシブル・ラボ代表理事の大塚氏の活動について、2/9の「学校日誌」にもその話題を掲載したところですが、HNKが大塚氏の活動をテレビで紹介するため、撮影の舞台として本校が選ばれました。
本校には多目的トイレが設置されており、避難所としての最低限の機能は持っていますが、車いす利用者の視点で見ると、使いやすいトイレとは言えず、アプローチにも段差があるなど、使いづらい環境だということが分かりました。それを理解した上で、ハード面の課題を人の手でカバーすれば、使いやすいトイレにできます。
大塚氏の活動は、私たちに様々な気づきを与えてくれます。こうした団体の活動は、行政だけでなく、私たちの意識も変えていくのです。
みんなにとって住みやすい成熟した街とは、「まわりに優しく、声をかけあい、いつでも手を差し伸べることができる人たちが住む街」 のことではないでしょうか。
★放送日が決まりましたら、お知らせします。
★NPO法人アクセシブル・ラボ ホームページhttp://accessible-labo.org/

本校には多目的トイレが設置されており、避難所としての最低限の機能は持っていますが、車いす利用者の視点で見ると、使いやすいトイレとは言えず、アプローチにも段差があるなど、使いづらい環境だということが分かりました。それを理解した上で、ハード面の課題を人の手でカバーすれば、使いやすいトイレにできます。
大塚氏の活動は、私たちに様々な気づきを与えてくれます。こうした団体の活動は、行政だけでなく、私たちの意識も変えていくのです。
みんなにとって住みやすい成熟した街とは、「まわりに優しく、声をかけあい、いつでも手を差し伸べることができる人たちが住む街」 のことではないでしょうか。
★放送日が決まりましたら、お知らせします。
★NPO法人アクセシブル・ラボ ホームページhttp://accessible-labo.org/
【日誌】3/14 6年表彰式
いろいろな活躍をした6年生に、教育委員会や市長、青少年育成連絡協議会、ライオンズクラブなどからの表彰状等を授与しました。
これからのさらなる活躍を期待します。

これからのさらなる活躍を期待します。
【日誌】3/13 6年 クリーン大作戦
6年生は、6年間お世話になった校舎とも今週でお別れです。いつもの清掃とは違い、感謝の気持ちを込めて磨きました。校舎も心もピカピカになりました。

【日誌】3/13 着任式(学校業務嘱託員)
諏佐学校業務嘱託員さんの退職に伴い、本日付で鈴木恵二さんが着任しました。学校施設等の修繕や環境整備を担当します。よろしくお願いします。
【日誌】3/10 卒業式予行、写真撮影
卒業式まであと1週間となりました。
今日は、真新しい中学校の制服を着ました。どこかぎこちなく、みんな照れ笑いです。
また、卒業式予行を行いましたが、在校生も立派な式にしようとがんばっていました。

今日は、真新しい中学校の制服を着ました。どこかぎこちなく、みんな照れ笑いです。
また、卒業式予行を行いましたが、在校生も立派な式にしようとがんばっていました。