学校生活の様子
【日誌】6/13 全校集会(校長講話「いじめについて」)
5月のいじめ防止強化月間の取り組みに続き、6月の校長講話において、いじめについて話をしました。 科学的にも、悪口を言われたり、いじめられたりすると、脳の働きが弱り、生きる力まで弱ってしまうとのことで、子どもたちは、人の心を傷つけることがいかにいけないことであるかを考える機会となりました。
いじめを許さない、笑顔であふれる田原(多笑)小学校にしようと誓い合いました。

いじめを許さない、笑顔であふれる田原(多笑)小学校にしようと誓い合いました。
【日誌】6/13 食農体験「サツマイモの苗植え」
4人のボランティアさんの指導により、全学年で、学校の畑にサツマイモの苗を植えました。


さらに、6年生はジャガイモ畑の草取り、5年生は水田の稗(ひえ)取り、2年生は野菜の収穫と水やり、3・4組はとうもろこし畑の草取りをしました。それぞれの収穫が楽しみです。


最後に環境飼育委員会が、苗を植えるときに使ったスコップをていねいに洗ってくれました。ありがとう。
さらに、6年生はジャガイモ畑の草取り、5年生は水田の稗(ひえ)取り、2年生は野菜の収穫と水やり、3・4組はとうもろこし畑の草取りをしました。それぞれの収穫が楽しみです。
最後に環境飼育委員会が、苗を植えるときに使ったスコップをていねいに洗ってくれました。ありがとう。
【日誌】6/12 おしゃべり週間(教育相談)
1学期の「おしゃべり週間」が始まりました。休み時間やたわらの時間、昼休みを利用して、学級担任との個人面談を実施します。 担任は、それぞれの子どもの悩みや相談に応じていきます。

イメージ写真として掲載(画質を落としています)
イメージ写真として掲載(画質を落としています)
【日誌】6/9 プールが始まりました
待ちに待ったプールが始まりました。
【日誌】6/8 4年 子ども自転車免許
4年生対象の事業で、東警察署員(おまわりさん)と市役所職員(生活安心課)による、自転車の乗り方講習がありました。
一人一人自転車に乗り、マンツーマンで交差点での止まり方や発進方法、路上駐車の車があるときの通り方、見通しが悪い路地の進み方などを教わりました。全員が優秀で、指導してもらったことを守るという誓いを立て、おまわりさんから免許状が交付されました。
★左右確認はできていましたが、後ろを確認することが身についていない状況です。子どもたちも注意していきたいと振り返りをしていましたが、ご家庭でもお子さんに話していただけると幸いです。また、ヘルメット着用は、身を守るだけでなく安全意識を高めるためにも有効です。



一人一人自転車に乗り、マンツーマンで交差点での止まり方や発進方法、路上駐車の車があるときの通り方、見通しが悪い路地の進み方などを教わりました。全員が優秀で、指導してもらったことを守るという誓いを立て、おまわりさんから免許状が交付されました。
★左右確認はできていましたが、後ろを確認することが身についていない状況です。子どもたちも注意していきたいと振り返りをしていましたが、ご家庭でもお子さんに話していただけると幸いです。また、ヘルメット着用は、身を守るだけでなく安全意識を高めるためにも有効です。
【日誌】6/7 新体力テスト
今日は全学年で「50m走」、「立ち幅とび」、「ソフトボール投げ」、「上体起こし」、「反復横とび」を行いました。 その他、「握力」、「長座体前屈」、「20mシャトルラン」を行い、体力を測定します。測定補助員として、5・6年生ががんばりました。ありがとう!
本校は立ち幅とびを除き、各学年各種目とも市や全国平均よりもかなり上位にあります。今年の測定結果も大いに期待しています。




本校は立ち幅とびを除き、各学年各種目とも市や全国平均よりもかなり上位にあります。今年の測定結果も大いに期待しています。
【日誌】6/6 中学校との合同あいさつ運動
あいさつがあふれる地域にしようと、田原中生徒会のせんぱいたちが、本校のあいさつ運動に参加してくれました。背の高い中学生が、腰を落とし、目線を同じ高さにして、登校する子どもたちを迎えてくれました。ハイタッチをしながら、あいさつを交わし、笑顔と元気をもらいました。中学生の皆さん、ありがとうございました。

【日誌】6/5 児童集会(飼育環境委員会)
飼育環境委員会から、クイズ形式で、学校の施設(水道の蛇口)や飼育(ブラウンちゃん、先生や友だちが飼っているペット)について、みんなで考えました。

【日誌】6/2 3・4年遠足「益子方面」
3・4年合同で「益子方面」に遠足です。
◆8:40予定どおり、ファミリーマート駐車場を出発しました。

◆10:30 益子は快晴☀ つかもとで職人さんがろくろを回しているところや昔ながらの登り窯を見学し、絵付け体験を行いました。焼き上がりが楽しみです。



◆8:40予定どおり、ファミリーマート駐車場を出発しました。
◆10:30 益子は快晴☀ つかもとで職人さんがろくろを回しているところや昔ながらの登り窯を見学し、絵付け体験を行いました。焼き上がりが楽しみです。
【日誌】6/2 1・2年遠足「なかがわ遊水園」
1・2年合同で「なかがわ遊水園」に遠足です。
◆8:30予定どおり、ファミリーマート駐車場を出発しました。

◆川の水族館(なかがわ水遊園)に到着。集合写真を撮って、さっそく館内へ。

360度パノラマのチューブ型トンネルを通ったり、タッチング水槽でヒトデやザリガニ、ウニなどに触りました。 遠足の特典として、職員の案内でバックヤードの見学もしました。


◆8:30予定どおり、ファミリーマート駐車場を出発しました。
◆川の水族館(なかがわ水遊園)に到着。集合写真を撮って、さっそく館内へ。
360度パノラマのチューブ型トンネルを通ったり、タッチング水槽でヒトデやザリガニ、ウニなどに触りました。 遠足の特典として、職員の案内でバックヤードの見学もしました。
【日誌】6/1 456年 プール清掃
来週からのプールに備え、4年生がプールサイドの除草、5年生がプールの壁面、6年生がプールの底面、体育委員会が仕上げと分担しました。 自分たちがきれいにするんだという意識で取り組み、みるみるきれいになるプールを見て、喜んでいました。


【日誌】5/31 プール管理棟の改築について
本校のプールや約50歳。特にトイレ、更衣室、倉庫、ポンプ室などの管理棟の老朽化は激しく、震災以降立ち入りが制限されており、今年もプレハブの更衣室と簡易トイレが設置されました。
9月以降に、プール管理棟の全面改築が行われることになりました。来年度からは、新しいトイレや更衣室を利用できることになります。
9月以降に、プール管理棟の全面改築が行われることになりました。来年度からは、新しいトイレや更衣室を利用できることになります。
【日誌】5/31 元気な1日の始まり
今日も暑くなりそうな朝ですが、学校ではさわやかな風が吹いています。
昨日の「みどりの日」で植えた花に水をやる姿、正門前で登校してきた友だちにあいさつをする姿。今日も元気な1日の始まりです。

昨日の「みどりの日」で植えた花に水をやる姿、正門前で登校してきた友だちにあいさつをする姿。今日も元気な1日の始まりです。
【日誌】5/30 全学年「みどりの日」
田原エコワークシアーズの皆様の支援をいただき、2校時に「みどりの日(本校の緑化活動)」を行いました。今日はサルビアとベコニアを「なかよし班」ごとのプランターに植え、駐車場と校庭の境界に設置しました。また、5年生は、サイクリングロードと校庭の間にある花壇に約200株を植えました。



エコワークシアーズの活動は、私たちに笑顔と潤いを与えてくれるものです。本校より500~600m南下した田原街道の両脇には、ポピーが満開です。また、今年の水田アートは鳥だそうです。8月になると色違いの穂が出て絵が現れます。(本日撮影)

エコワークシアーズの活動は、私たちに笑顔と潤いを与えてくれるものです。本校より500~600m南下した田原街道の両脇には、ポピーが満開です。また、今年の水田アートは鳥だそうです。8月になると色違いの穂が出て絵が現れます。(本日撮影)
【日誌】5/27 運動会のようす(プログラム別)
運動会当日のようすは、こちらをクリック
あるいは、画面左【他のメニュー】➤【運動会特集】をご覧ください。
【お礼】保護者の皆様や地域協議会の皆様には、前日の設営や当日雨の中の水取り作業などたくさんの応援をいただきました。おかげさまで、子どもたちの競技や演技はすべて実施することができました。子どもたちもたくさんの人にお世話になっているということを実感した日になりました。ありがとうございました。
あるいは、画面左【他のメニュー】➤【運動会特集】をご覧ください。
【お礼】保護者の皆様や地域協議会の皆様には、前日の設営や当日雨の中の水取り作業などたくさんの応援をいただきました。おかげさまで、子どもたちの競技や演技はすべて実施することができました。子どもたちもたくさんの人にお世話になっているということを実感した日になりました。ありがとうございました。
【日誌】5/26 明日天気にな~れ
今にも泣きだしそうな空のもと、登校してきた子どもたち。今日は、開会式閉会式の練習をしました。途中から小雨となる中、456年生が雨空を吹き飛ばす気合で「TAWARAソーラン」の最終練習を行いました。
午後は、56年生が残り、保護者とともに、会場準備を行いました。子どもたちは、運動会を成功させるという強い思いで、きびきびとした仕事ぶりでした。



午後は、56年生が残り、保護者とともに、会場準備を行いました。子どもたちは、運動会を成功させるという強い思いで、きびきびとした仕事ぶりでした。
【日誌】5/25 雨上がりに獅子舞練習
乾燥が続く中、明け方から恵みの雨が降りました。校庭での練習は中止となり、教室でじっくりと勉強の1日でした。
獅子舞だけは練習がしたいと願っていたところ、お昼から雨があがり、5校時には、獅子舞のフォーメーションの確認ができました。獅子が雨雲を取り払ってくれたのかもしれません。

獅子舞だけは練習がしたいと願っていたところ、お昼から雨があがり、5校時には、獅子舞のフォーメーションの確認ができました。獅子が雨雲を取り払ってくれたのかもしれません。
【日誌】5/24 運動会直前ニュース
どの学年も、どの競技も演技も、大いに盛り上がっています。声も出ています。今年の田原っ子は例年以上に気合が入っています。



【日誌】5/22 全学年「綱引き」練習
いよいよ今週土曜日となった運動会。日ごとに盛り上がってきています。先週は曇りの日が多く、肌寒い日もありましたが、今週は暑くなりそうです。暑さ対策を万全にしていきます。
子どもたちは暑い中がんばっています。ご家庭では、いつもより睡眠時間を確保するとともに、朝食をしっかりとるよう配慮をお願いします。


仲良く水筒が並んでいます。
子どもたちは暑い中がんばっています。ご家庭では、いつもより睡眠時間を確保するとともに、朝食をしっかりとるよう配慮をお願いします。
仲良く水筒が並んでいます。
【日誌】5/19 456年 「獅子舞体操」全体練習
20年以上続く運動会の伝統演技「獅子舞体操」の練習が始まりました。逆面の獅子舞愛好会6名の方に、ていねいに指導していただきました。本番までに3回練習を予定しています。

