学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】8/10 学校に泊まろう(夜の部)

明るい光が降り注ぐ校舎しか知らない子どもたち。夜になると暗闇の校舎は恐怖へと一変します。あえて仕掛けは何もしませんでしたが、何かがかくれているかも?
  
校庭で花火というのも貴重な体験。今夜は好きなだけ花火で校庭を照らしましょう。
  

【日誌】8/8 学校園親子健康教室

 田原小、田原西小、田原中の親子が集まり、田原地域学校園親子健康教室(食育編)が田原コミプラで開催されました。
 河内保健センターの保健師と栄養士による食育のお話の後、工夫たっぷりのレシピをもとに、みんなで協力して調理しました。(豚肉とポテトの夏ソテー、ピーマンと仁人のツナ入りしりしり風、プチトマトのハニーサラダ、たたききゅうり)
    

【日誌】8/6 逆面子ども獅子舞 宮まつりで発表

 逆面子ども囃子、逆面子ども獅子舞がステージに登場!
 宮まつりも残すところ半日となり、たくさんの市民が集う中、オリオンススクエアでは、女子5人が張りのある太鼓と鐘でお祭り気分を盛り上げ、男子4人が新しい衣装で健康や豊作を祈りながら、りりしく舞いました。多くの市民が、伝統芸能を受け継ぐ子どもたちを温かく見守りました。
  

【日誌】8/3 とちテレ放送「逆面子ども獅子舞」

 とちぎテレビが、宮まつりを前に、逆面獅子舞(伝統芸能)を守ろうと頑張っている地域の人たちと子どもたちの姿を取材し、8分間の特集を組みました。6年生の永井さん兄弟へのインタビューを中心に、地元での練習の様子や田原小とのかかわりについての紹介でした。
      

【日誌】8/5 吹奏楽部「宮まつりステージで発表」

 8/5(土)6(日)の2日間、大通りをメイン会場に宮まつりが盛大に行われました。オリオンスクエアの発表でトップを飾ったのが田原小吹奏楽部でした。全員でマリンバを演奏したり、「愛(星野源)」を元気いっぱいに踊りながら演奏したりして、会場から大きな拍手をもらうことができました。
   

【日誌】7/25 ブラウンちゃんの健康診断

夏休みになり、ひとりぼっちのブラウンちゃんは、さびしくウサギ小屋にいます。
これから、海道町にある「とがわ動物病院」さんのご理解とご協力により、無償での健康診断に行ってきます。今日は1日不在になりますが、学校に来たときには、ブラウンちゃんに声をかけてくださいね。
 
とがわ動物病院のみなさんは、笑顔でとても優しく、安心してブラウンちゃんを預けてきました。院内を見せてもらったところ、たくさんのペットが入院中でした。
 

【日誌】7/20 全校集会(表彰・講話)

学校を通したコンクール出品の入賞者と水泳大会入賞者に表彰状を授与しました。
  

また、教育委員会や地域の方から、児童に対するお褒めの言葉をいただいたことを紹介し、夏休みも4つのめあてを意識して充実した生活をしようとみんなで約束しました。
 

【日誌】7/20 プランターの引越し

 5/30の「みどりの日」で植え付けをして以来、毎日欠かさず水やりをして育てていたサルビアとベコニア。明日からの夏休みに備え、5・6年生が中心となり玄関前に引越しをしました。夏休みは、先生たちが水やりをしますね。
  

【日誌】7/19 今日も元気に登校!

 朝から強い日差しが照りつける中、がんばって歩きます。宝井方面からは、途中コミプラで水分を補給しながら、学校を目指します。
 大塚方面からは、バス停で待つのが一苦労。バスの中では、上級生が下級生に席を譲る姿がほほえましく、増渕地域協議会長さんから、お褒めのハガキをいただきました。
 

【日誌】7/18 みんな輝いています

 先週に引き続き、たわらの時間のひとコマです。
 2年生は畑に・・・・、3連休明けで野菜は大きくなりすぎてしまったようですが、お店ではみかけないビックサイズが子どもにとってはうれしいんです!
 5年生男子は、草取り仲間も増え、ほぼ日課になっています。
 1年生は、諏佐先生(学校業務)のお手伝いをしていました。
   

【日誌】7/15 吹奏楽部「宇河地区スクールバンドフェスティバル」

 7/15(土)栃木県総合文化センターメインホールで第46回宇河地区スクールバンドフェスティバルが開かれ、宇都宮市と上三川町の小中学校と高校合わせて45校が参加し、練習の成果を発表し合いました。
 本校吹奏楽部は、他校より少ない8名ですが、「銀河鉄道999」では、一人一人がしっかりと音を出し、一体感のある演奏でした。2曲目の「恋」では、応援の2・3年生が恋ダンスで盛り上げ、サビでは演奏をしながら全員で踊り、会場は割れんばかりの拍手でした。