学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】5/19 5年 田植え

 稲の種まきをしたのは約1か月前。当番で毎朝水をやり、太陽に当て、夕方ビニールを掛けて世話をしてきました。いよいよこの育ててきた苗を学校の水田に植える日になりました。
 田原地域といえども、田植え初体験は6割にのぼります。子どもたちは、冷たい水とヌルヌルの土に大はしゃぎでした。
 最後に、指導をいただいたお礼の気持ちを込めて、シロツメクサで作った首飾りをプレゼントしました。

【日誌】5/18 456年ソーラン 校庭での初練習

 体育館から校庭になったため、反響していた声は空に広がり、砂の痛みにも耐えなければなりません。それでも晴れ舞台を目指して、ひとつひとつ克服していく子どもたちの姿はたくましく、成長を続けています。
 
 

【日誌】5/18 全体練習「応援合戦」

 今朝は全体で応援合戦の初練習をしました。応援団はこれまで毎日練習してきただけあって、堂々とした動きで、全体にしっかりと指示を出していました。あと1週間で、息の合った応援合戦になるでしょう。
 
 

【日誌】5/18 明日は田植え!

 いよいよ明日、校内の水田で田植えをします。今日は講師の赤羽さんに、明日に備えて代掻き(しろかき)をしていただきました。代掻きは、田起こしが完了した田んぼに水を張って、土をさらに細かく砕き、丁寧に掻き混ぜて、土の表面を平らにする作業です。
 本校では、種まきから脱穀まで、ポイントとなる作業を体験できますが、その作業のための準備やその苦労などにも、目を向けさせています。
 

【日誌】5/16 正門前花壇が運動会バージョンに

 5/16のくれきっずの活動は園芸で、正門前花壇の手入れをしてくれました。「ガ・ン・バ・レ」と花文字で、さらにミニ万国旗で運動会モードに。
 地域協議会とくれきっず参加の児童のみなさん、心を込めた飾り付けに感謝します。
 

【日誌】5/16 水たまりの校庭に

 夜から朝にかけて相当量の雨が降り、校庭にはいくつもの水たまりができていました。大きなスポンジで水取りをして、朝の全体練習に間に合わせました。今日も子どもたちは元気です。
 

【日誌】5/15 応援団「団長のはっぴ」ができあがりました

 応援団は、たわらの時間に練習をしています。今日は、団長が羽織るはっぴを披露しました。団長の希望で、林さんが「虎」、山口さんが「龍」をモチーフに、職員が気合を入れて描きあげました。いずれも力強い絵になりました。練習はさらに気合が入り、見学者も圧倒されていました。
 
 

【日誌】5/12 選抜リレーの練習

 昼休みに「リレー」の練習をしました。1年生がスタートし、順次アンカーの6年生にバトンが渡されます。バトンパスが勝敗のカギを握るため、練習にも熱が入ります。
 
 

【日誌】5/10 「たわらの時間」を返上して運動会の準備をしています

あと17日で運動会。
高学年の意識は高く、「たわらの時間」の遊び時間を返上して、効率よく準備をしています。体育館や教室では応援団練習。資材が置ける教室では大型掲示物づくりなど。地道な積み重ねによって、見ごたえのある運動会になっていきます。
 
 

【日誌】5/8 藤が満開です

 今日の創立記念日を祝うかのように、藤が満開になり、ほのかな香りに包まれました。145年目の春も、子どもたちの元気な声が聞こえます。
 100周年記念誌に藤棚がきれいとあるので、樹齢は少なくても50年を超えると思われます。
 
 

【日誌】5/8 創立記念日(144周年)

本校は創立記念日を迎え,145年目の一歩を踏み出しました。全校集会では,100周年記念誌の在校生の感想文を紹介しました。子どもたちは,先輩が残した思いに触れ,田原小学校の歴史と伝統をしっかり引き継ぎ,新たな一歩を踏み出そうと決意しました。
 

 

【日誌】4/28 6年 算数「線対称」

3年生から6年生の算数は、担任+泉先生の指導体制で、ティームティーチングや少人数に分けるなどしながら、学習をしています。今日は6年生が3教室に分かれて、少人数で線対称の学習をしました。それぞれに考えたものを発表したり、個別に作成した線対称の図形を先生に見てもらいました。
 
 

【日誌】4/28 4年 社会「調べ学習」

 身近にある水道について、水道水はどうやって作られるのか、どうやって運ばれるのかなど、グループごとに資料を使って調べ、分かった情報を交換し、その仕組みを整理しました。