学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】7/6 宇都宮市小学校水泳競技大会

 「ドリームプールかわち」で水泳競技大会が開かれました。5・6年生の選手が、男女別で50m自由形、50m平泳ぎ、50m背泳ぎ、200mリレーで練習の成果を競い合いました。
 放課後約10回の練習では、寒い日や小雨の日もありました。土日は自主練習もしたそうです。その成果もあり、多くの選手は記録を伸ばして今日を迎えることができました。大観衆の中、自分の力を出し切りました。こうしてがんばってきた経験は大きな財産になるはずです。

【日誌】7/5 4年 社会科見学

 宇都宮中央消防署とクリーンパーク茂原を見学し、予定時間をオーバーして帰ってきました。なぜ時間をオーバーしたのか・・・・、渋滞していたのではなく、集合時間に遅れたのでもありません。実は、子どもたちがたくさんの質問をして、職員の方もていねいに答えてくれたからだというのです。質問は思いつきではなく、しっかりと予習していたからこそできたものです。子どもたちはたくさんの発見をおみやげとして持ち帰り、大満足でした。
     

【日誌】7/3 PTAがあいさつ運動に参加

 PTA生活指導安全委員会のみなさんが、あいさつ運動に参加し、子どもたちに声をかけていただきました。 「どうしてお母さんたちがいるの?」との問いの答えは、「もっと元気にあいさつできる子になってほしいからだよ」です。
 地域でも田原っ子を見かけたら、声をかけていただけると幸いです。どこでもあいさつが飛び交う明るいまちにしましょう。
 
7/3 月曜日
 
7/4 火曜日

【日誌】7/1 オープンスクール

 「授業公開」、PTA・地域協議会の協力による「PTA文化祭」、「緊急時引き渡し訓練」の3部構成で第1回オープンスクールを実施しました。子どもたちと保護者、中学生、地域とふれあうことができました。雨の中、ありがとうございました。
        

【日誌】6/28 2年 ぼうけん!はっけん!町たんけん!!

 2年生が「まちたんけん」に出かけました。8班に分かれ、学校の周辺にある10か所(各班2か所を選択)を探検してきました。子どもたちはいろいろな発見ができて大喜びでした。
 田原駐在所、ゆりかご保育園、丸山スポーツ、コミュニティープラザ、焼肉田原、田原中学校、セブンイレブン、ファミリーマート、田原郵便局、吉野の皆様、たいへんお世話になりました。
     

【日誌】6/27 4年道徳「なくしたかぎ」

 校内の研究授業を行いました。かぎをなくして困っている友達と一緒に捜すか,親との約束を守って時間どおりに家に帰るか・・・・。2つの価値の間で選択を迫られている「だいき」に焦点を当ててそれぞれに考えました。さあ、あなたはどうしますか・・・・。(考えの違いを帽子で区別しました。)
  

【日誌】6/27 3年 音楽集会

 音楽集会は今月から、学年ごとの発表になります。3年生は、初めて手にしたリコーダーで「あの雲のように」、鍵盤ハーモニカで「海風きって」、最後に「県民の歌」を発表しました。
 また、地域学校園の歌「ビリーブ」、6月の歌「グリーングリーン」を全学年で歌いました。
  

【日誌】6/26 2年 アメリカからのお友だち

 アメリカ在住のディロンさん一家がお母さんの実家(田原)に里帰り。小学校2年生のディロンさんは、アメリカでは現地校(もちろん英語)で勉強しています。この機会に日本のお友だちと触れあいたいということで、今週2年1組で生活をします。よろしくね。
 

【日誌】6/23 職員研修(研究授業)

 毎週、さまざまな職員研修を行っていますが、今年度の研究主題を「かかわり、見つめ、学びをつなげていく児童の育成」とし、研究を推進しています。今日は1年生の授業をもとに、授業研究会を行いました。
 

【日誌】6/23 1年 研究授業を行いました

 1年生の生活科で、校内の研究授業を行いました。市教委や校内の先生たちがたくさんいましたが、1年生は緊張することなく、元気に活発に学習活動を行うことができました。
 タブレットのカメラ機能を使い、発表者のあさがおを大画面に映しながら、みんなで意見を出し合い、あさがおのようすについて整理しました。
   

【日誌】6/22 3年 たわらの自然大発見

 地域指導者による「たわらの自然大発見」と題して、校庭や山田川沿いの植物や昆虫を探しに出かけました。普段は通り過ぎてしまう道も、目を凝らすと、発見と驚きの連続です! 生命の源は川であると言われていることに納得です。
   

【日誌】6/21 3年 歯の健康教室

3年生を対象に「歯の健康教室」が行われました。
本校では歯と口の健康週間に様々な取り組みを行っていますが、今回は市主催の事業で、学校歯科医、養護教諭、歯科衛生士2人、学生8人という充実した指導体制で授業を行いました。
 染め出し剤を使ったブラッシング指導と学校歯科医による「唾液のはたらき」について学習しました。特に、よく噛むことの大切さを理解できたようでした。
  

【日誌】6/20 地域学校園で会議を行いました

 本校と田原西小の一部の職員が田原中を訪問し、授業を参観した後、会議を行い、各学校の取り組みや今後の連携について話し合いました。
 2年生は宮チャレでいませんでしたが、1・3年生は熱心に取り組んでいました。
  
4階から見える田原小です。

【日誌】6/19 宮チャレスタート

 今週は田原中2年生が、事業所等に出向いての職場体験活動を行う予定です。本校には2人の男子生徒が3年1・2組をメインに、活動していきます。たわらの時間など、学年を問わずみんなで遊びましょう。

【日誌】6/19 演劇鑑賞「夏の庭」(らくりん座)

 かつて、「らくりん座」の演劇を鑑賞された方も多いのではないでしょうか。65年の歴史を持ち、県内を中心に、小中学校や一般公演を行っている劇団です。本校では7年ぶりの鑑賞会です。
 湯本香樹実/著の「夏の庭」は、少年たちがひと夏に触れた「生と死」「仲間と家族」 「生きるってどういう事なんだろう・・・」 誰もが一生を通じて体験するであろう、悩ましい問題を子どもたちの成長とともに描いたベストセラー小説です。
 子どもたちは、目の前の舞台で繰り広げられる少年、老人、家族などの心理描写を肌で感じ取ることができました。