学校生活の様子
【日誌】11/13 1年 元気よく生活科校外学習に出発
紅葉は山から駆け下り、平地で紅葉が見頃です。青空が広がり、森林公園はまさに秋を感じる最高の日になりそうです。1年生全員、秋を探しに元気に出発しました。

【日誌】11/10 Jアラート対応避難訓練を実施しました
全国一斉情報伝達訓練に伴うJアラート対応避難訓練が11月14日に行われますが、当日は特別日課で授業を行うため、本校では実施を繰り上げ、本日3時間目に行い、学校生活において緊急事態が起きた時の対処法について指導しました。また、登下校時の避難行動についても指導を行いました。こうしたことが実際に起きないことを願うばかりです。

【日誌】11/10 小中学校の保健委員会主催「姿勢の日」
本校独自の取り組みとして毎月行っている「姿勢の日」
今朝は、初の試みとして、中学校の保健体育委員会の皆さんが来校し、本校の健康・給食委員会と合同の「姿勢の日」を行いました。各学級で正しい姿勢の大切さについて説明した後、脊髄を描いたTシャツを着て実際の動きと同じように見せてくれました。モデルの人は、今朝は初氷の寒さにも負けず、Tシャツ1枚でがんばってくれました。
子どもたちは、優しいせんぱいたちに教わり、目を輝かせていました。さあ、さっそく正しい姿勢で授業開始です!



最後に今回活躍した児童、生徒で記念撮影をしました。脊髄と顔を見せながらの撮影には一苦労。まるで「35億、ウイズB!」になってしまいました。
中学生の皆さん、ありがとうございました。

姿勢もいいけど、靴の並べ方も満点です。さすが中学生! 田原っ子も見習いましょう!
今朝は、初の試みとして、中学校の保健体育委員会の皆さんが来校し、本校の健康・給食委員会と合同の「姿勢の日」を行いました。各学級で正しい姿勢の大切さについて説明した後、脊髄を描いたTシャツを着て実際の動きと同じように見せてくれました。モデルの人は、今朝は初氷の寒さにも負けず、Tシャツ1枚でがんばってくれました。
子どもたちは、優しいせんぱいたちに教わり、目を輝かせていました。さあ、さっそく正しい姿勢で授業開始です!
最後に今回活躍した児童、生徒で記念撮影をしました。脊髄と顔を見せながらの撮影には一苦労。まるで「35億、ウイズB!」になってしまいました。
中学生の皆さん、ありがとうございました。
姿勢もいいけど、靴の並べ方も満点です。さすが中学生! 田原っ子も見習いましょう!
【日誌】11/9 1年 チューリップの球根植え
1年生が、春から夏に育てた朝顔のプランターを使い、土を入れ替え、赤や黄色のチューリップの球根を植えました。春にはかわいい花を咲かせることでしょう。
今日、お世話になったのは、田原地区の宇都宮厚生保護女性会の5人の方々です。犯罪や非行のない明るい地域社会の実現に向けて活動されており、会員数は20万人を超える全国組織で、活動範囲は多岐にわたっています。本会から提供された球根が、1年生の手で育れられ、卒業式や入学式に花を添えることになります。

今日、お世話になったのは、田原地区の宇都宮厚生保護女性会の5人の方々です。犯罪や非行のない明るい地域社会の実現に向けて活動されており、会員数は20万人を超える全国組織で、活動範囲は多岐にわたっています。本会から提供された球根が、1年生の手で育れられ、卒業式や入学式に花を添えることになります。
【日誌】11/9 気持ちの良い朝です(中学校との合同あいさつ運動)
今週はほぼ毎日(4日)、学校園の合同企画による行事があります。今日はあいさつ運動です。6年生は全員が昇降口前で、さらにPTAの参加もあり、盛大なあいさつ運動となりました。大勢の人たちに囲まれての学校の門をくぐると、思わず笑みがこぼれ、幸せ感いっぱいの気分になります。


【日誌】11/8 さよなら「食べるんじゃー5人組」
3色戦隊(食べるんじゃー隊)からバージョンアップした今回の歯磨き天使とバイキンおじさんも今日で最終回。食後の歯磨きを丁寧にすることを約束した田原っ子とはお別れです。来週は田原西に出動するようですが、どんな新キャラが登場するのでしょうか?

【日誌】11/8 4年体育「持久走・・・・同じペースで」
今週から持久走大会に向けて、たわらの時間にランニングの練習が始まりました。体育でも、授業の中で、学年に応じた練習を行っていきます。
持久走といっても子どもたちはスタートダッシュしてしまいがち。そこで4年生の授業で、自分のランニングペースを知ること、そのペースを維持することを目的に、それぞれに周回距離を変えて走る練習をしました。

持久走といっても子どもたちはスタートダッシュしてしまいがち。そこで4年生の授業で、自分のランニングペースを知ること、そのペースを維持することを目的に、それぞれに周回距離を変えて走る練習をしました。
【日誌】11/8 巨大かぼちゃに驚き
下田原エコワークシアーズの方からいただいたハロウィン用のジャンボかぼちゃの重さは30キロ超え。どうやったらこんなに大きく育つのかとみんな興味津々です。
【日誌】11/7 特別支援学級合同収穫祭
小学校教育研究会とNPO和光ライオンズクラブの主催による「合同収穫祭」が、上桑島町の広大な農地で行われました。市内の先生方やライオンズクラブの方々が、春からサツマイモの苗植え、草刈り、つる切りなどをして育て上げ、今日の収穫を迎えました。
市内から約500人が集まり、さつまいも掘りに汗を流し、午後の交流会では、本校の5・6年生3人が前に出て、ブレッキーやミヤリーと一緒に餃子ダンスを踊りました。みんなの思いを風船に着けて、雲一つない青空に飛ばしました。(環境にやさしい風船を使いました)


市内から約500人が集まり、さつまいも掘りに汗を流し、午後の交流会では、本校の5・6年生3人が前に出て、ブレッキーやミヤリーと一緒に餃子ダンスを踊りました。みんなの思いを風船に着けて、雲一つない青空に飛ばしました。(環境にやさしい風船を使いました)
【日誌】11/6 持久走大会の練習が始まる
12/2の持久走大会に向けて、たわらの時間に長距離走練習を始めました。これから毎日練習を行い、体力と精神力を鍛えていきます。
ご家庭の皆様、毎日お子さんの体調を確認の上、健康チェック表に記入と押印をして毎日提出するようにしてください。学校とご家庭での励ましにより「辛いことにも頑張れる子ども」に成長しますので、ご協力をお願いいたします。
ご家庭の皆様、毎日お子さんの体調を確認の上、健康チェック表に記入と押印をして毎日提出するようにしてください。学校とご家庭での励ましにより「辛いことにも頑張れる子ども」に成長しますので、ご協力をお願いいたします。
【日誌】11/6 スペシャルコラボへるしー集会(塩分編)
去年始まった「へるしー集会」が、田原中との「スペシャルコラボへるしー集会」にパワーアップて戻ってきました。そして、「とっても楽しい」「参加してよかった」という噂が広まり、とうとう100人も集まる大イベントになりました。
今日のテーマは「塩分」。ついつい採りすぎてしまう塩分の恐さや、身近な食べ物の塩分量などを学習した後、塩分を控える方法を学び、最後にミッキーマウスのテーマ曲に合わせ、みんなでマウスサイズを踊りました。
朝野先生、江連先生、また来てくださいね。


今日のテーマは「塩分」。ついつい採りすぎてしまう塩分の恐さや、身近な食べ物の塩分量などを学習した後、塩分を控える方法を学び、最後にミッキーマウスのテーマ曲に合わせ、みんなでマウスサイズを踊りました。
朝野先生、江連先生、また来てくださいね。
【日誌】11/6 教育実習生が子どもたちに元気よくあいさつ
今日から4週間、本校の卒業生である学生の郷間先生が教育実習を行います。若くて元気な先生で、あいさつの後、さっそくみんなと走り、汗を流していました。
【日誌】11/6 全校「緑の日」(花苗の植え付け活動)
上田原エコワークシアーズのみなさんのご指導のもと、5年生は山田川沿いの花壇に、その他の学年はなかよし班ごとプランターにパンジーとハボタンを植えました。
また、30キロを超える巨大カボチャを寄贈していただきました。



また、30キロを超える巨大カボチャを寄贈していただきました。
【日誌】11/6 なかよしあいさつ週間はじまる
今月の「なかよしあいさつ週間」が始まりました。今朝は6年生に加え、PTAの方々も参加して、にぎやかな朝となりました。

【日誌】11/2 陸上競技大会でベストを尽くしました
河内総合運動場で宇都宮市小学校陸上競技大会が開かれ、各学校の代表者が100m走、走り高跳び、走り幅跳び、100m✖4リレーで競い合いました。
みんな、本番の大舞台で3週間にわたる練習でつけた力を出し切りました。個人競技での入賞者は8人、さらに団体競技ともいえるリレーで、5年生は男女とも2位という栄光を勝ち取りました。

みんな、本番の大舞台で3週間にわたる練習でつけた力を出し切りました。個人競技での入賞者は8人、さらに団体競技ともいえるリレーで、5年生は男女とも2位という栄光を勝ち取りました。
【日誌】11/1 食べるんじゃー隊は正義の味方
半年ぶりに帰ってきた「食べるんじゃー隊」。食欲の秋でお腹いっぱいになり幸せ気分でいると、むし歯が痛み出しました。そこに歯磨き天使が現れ、磨き方を優しく教えていると、それを邪魔をしようとバイキン仮面が乱入してきました。さあ、食べるんじゃー隊はどうやってバイキン仮面を退治するのか・・・・。
いつも3色で登場の食べるんじゃー隊ですが、今回は天使とバイキン仮面が加わり、さらに盛り上がりました。



いつも3色で登場の食べるんじゃー隊ですが、今回は天使とバイキン仮面が加わり、さらに盛り上がりました。
【日誌】10/31 音楽集会(先生たちの生演奏)
今日は先生たちの生演奏による音楽鑑賞でした。
●歌声を聞こう
学校園にテーマ曲である「ビリーブ」を、須田先生の独唱、須田先生と橋本先生による斉唱、2人に川原田先生が加わり合唱でビリーブを披露しました。
●みんなで合唱しよう
次に体育館にいる全員で「ビリーブ」を歌い、今年最高の歌声を響かせました。
●楽器の音を聞こう
佐藤先生のインフォニウムで「ふるさと」、豪先生のオーボエで「海の見える街」、多田出先生のクラシックギターと川原田先生のサックスによる「ひまわりの約束」を演奏しました。
先生たちの演奏を初めて聞いた子どもたちは、美しい音色に大きな拍手を送っていました。


●歌声を聞こう
学校園にテーマ曲である「ビリーブ」を、須田先生の独唱、須田先生と橋本先生による斉唱、2人に川原田先生が加わり合唱でビリーブを披露しました。
●みんなで合唱しよう
次に体育館にいる全員で「ビリーブ」を歌い、今年最高の歌声を響かせました。
●楽器の音を聞こう
佐藤先生のインフォニウムで「ふるさと」、豪先生のオーボエで「海の見える街」、多田出先生のクラシックギターと川原田先生のサックスによる「ひまわりの約束」を演奏しました。
先生たちの演奏を初めて聞いた子どもたちは、美しい音色に大きな拍手を送っていました。
【日誌】10/31 6年「卒業に向けて(卒アル撮影)」
月日の経つのは早いもので、6年生はいよいよ卒業アルバムづくりの時季になりました。今日は快晴の下、個人写真撮影とグループ撮影を行いました。
個人撮影は、各自小学校生活の思い出の品と撮影しました。


個人撮影は、各自小学校生活の思い出の品と撮影しました。
【日誌】10/31 男体山の初冠雪
昨日の木枯らし1号で、たくさんの落ち葉が舞い散りました。冬の気圧配置が強まり今朝の冷え込みはこの季節一番。田原では4℃まで下がりました。西方にそびえる男体山も初冠雪となりましたが、子どもは風の子、元気に登校です。
【日誌】10/30 「おてつだいしましょうか?」
☆彡 今日の感動体験を紹介します。
今日の就学時検診と保護者説明会に、小学校入学に胸を弾ませる27人の子どもたちと保護者が来校し、子どもたちは健康診断や各種検査を行いました。
すべての予定が終了し、体育館で椅子や机を片付けていると、男の子が「おてつだいしましょうか?」と声をかけてくれました。お願いをすると、にこっとして椅子運びを始めました。その様子を見ていた2・3人の女の子たちも仲間に入って手伝ってくれました。
6歳児で初めての場所で慣れない検査をして疲れているはずなのに・・・・。働いている人を見て、自分もお手伝いしようと思い、知らない大人に声をかけて奉仕をしてくれました。何という優しさでしょうか。何という行動力でしょうか。純粋に健全に育っているのは、温かな家庭や地域があるからであり、幼保の教育によるものだと思います。
新入生が入学する来春がとても楽しみです。「今日はお手伝いをしてくれてありがとうございました。」

今日の就学時検診と保護者説明会に、小学校入学に胸を弾ませる27人の子どもたちと保護者が来校し、子どもたちは健康診断や各種検査を行いました。
すべての予定が終了し、体育館で椅子や机を片付けていると、男の子が「おてつだいしましょうか?」と声をかけてくれました。お願いをすると、にこっとして椅子運びを始めました。その様子を見ていた2・3人の女の子たちも仲間に入って手伝ってくれました。
6歳児で初めての場所で慣れない検査をして疲れているはずなのに・・・・。働いている人を見て、自分もお手伝いしようと思い、知らない大人に声をかけて奉仕をしてくれました。何という優しさでしょうか。何という行動力でしょうか。純粋に健全に育っているのは、温かな家庭や地域があるからであり、幼保の教育によるものだと思います。
新入生が入学する来春がとても楽しみです。「今日はお手伝いをしてくれてありがとうございました。」