学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】11/10 6年 栃木SC「ゆめプロジェクト」

 栃木SCの学校訪問事業「ゆめプロジェクト」が開講され、6年生39人が吉満選手、本間選手、平野コーチと一緒にサッカーで汗を流しました。
 6年生は総合的な学習の時間で、職業について勉強を続けており、昨日は研究授業を行ったばかり。今日は、多くの子どもたちがあこがれプロサッカー選手に会えるということで、朝から興奮状態でした。プロの技術を目の当たりにしながらも、気になるのは、どうやって夢を実現したのか?質問も真剣でした。
 Q.夢を追う中で壁をどう乗り越えたのですか?
 A.皆さんはまず「夢」をもってほしい。夢に向かって努力する中で「壁」ができてくる。夢が壁を乗り越えるための力になる・・・・。
 そうですね。自分が夢中になれるもの。人生をかけてがんばりたいものを見つけるのは、もうすぐかもしれません。いや、すでに見つけている人もいるはずです。夢が見つかれば、今やるべきことが見えてきます。
 
 
 
 

【日誌】11/10 1年 校外学習(冒険活動センター、りんご狩り)

寒さなんか吹き飛ばせ! 全員そろって元気いっぱいに出発しました。
 
 冒険活動センターでは、ふかふかの落ち葉が積もっている上を歩きながら、落ち葉に隠れているどんぐりなどの木の実を探しました。 急斜面を下るのはスリル満点! キャーキャー言いながらも転ぶことなく山を下りることがてきました。みんなたくましくなりましたね。
 
 
 福田りんご園では、りんごのもぎ方、おいしりんごの選び方を教わり、一番おいしいりんごをおみやげにしました。今夜のデザートは新鮮なりんごです❤
 
 

【日誌】11/9 1・6年 研究授業を行いました

 今年度、本校は「かかわり、見つめ、学びをつなげていく児童の育成」を研究主題とし、生活科と総合的な学習の時間において、地域を生かした体験活動の充実と探究的・協同的な学習について研究しています。
 4校時は、1年生で「だいすきなかぞく」の単元で「お手伝いのこつを教えてもらおう」の授業を行いました。6つのブースで、お手伝いが上手なお友だちからこつを教えてもらいながら、実際に体験をしました。
 
 
 5校時には6年生の「自分の将来を見つめよう」の授業を公開し、自己分析と友だちから見た自分に対する分析を比較し、自分を見つめ直す活動から、職業について考えました。
 
 
 放課後、市教委の先生と授業を振り返り、研究を進めました。
 

【日誌】11/8 3年 校外学習(政木屋、あづま食品)

 3年生が学区内にある政木屋食品(製麺)とあづま食品(納豆)の工場見学に徒歩で行ってきました。
 どちらも食品を扱う工場で衛生管理が徹底されているため、直接工場内に入ることはできませんでしたが、ガラス越しに見える大きなピカピカの機械や全身白衣で作業をしている様子を見ることができました。また、今日のために用意された資料や映像を使って詳しく説明していただき、とても勉強になりました。
 
 
 

【日誌】11/8 田原中生徒会とのあいさつ運動

 今朝は、田原地域学校園の取り組みとして、田原中の生徒が、地元の小学校(本校と田原西小)を訪問し、あいさつ運動を盛り上げてくれました。
 総勢20人のせんぱいたちが、ハイタッチあいさつで、出迎えてくれました。校内横断歩道の両側から囲まれ、まるでレッドカーペットを歩く気分になりました。たくさんの笑顔と元気をありがとうございました。
 
 
 

【日誌】11/7 持久走の練習が始まる

 12/3(土)の持久走大会に向けて、全校練習が始まりました。1,2年生はトラック、3~6年生は校庭を大きく回る時間走です。これから毎日走って、体力と精神力をつけていきます。(持久走カードを忘れずに!)
 
 

【日誌】11/7 緑の日(緑化活動)

 田原エコワークシアーズの方々から、草花の提供とご指導をいただき、緑化活動を行いました。6年生を中心に「なかよし班」ごとに、冬に強いパンジーと葉ぼたんをプランターに、5年生は校庭西側の山田川サイクリングロード沿いの花壇にそれぞれ植えました。冷えるほど鮮やかに咲き誇るパンジーとこの冬を乗り切りましょう。
 
 
 

【日誌】11/4 3・4組 市小学校合同収穫祭

 小学校教育研究会とNPO和光クラブの主催による「合同収穫祭」が、上桑島町の広大な農地で行われました。市内の先生方や和光クラブの方々が、春からサツマイモの苗植えや草刈り、つる切りをして今日を迎えました。
 市内から約500人が集まり、さつまいも掘りに汗を流しました。
 
 
 

【日誌】11/6 吹奏楽 かわちふるさとまつりで演奏しました

 11/6(日)、かわちふるさとまつりが、河内地域自治センターをメイン会場に、盛大に開催され、自治センターホールにおいて、本校吹奏楽部が演奏を行いました。用意された観客席は満員で、立ち見が出るほどでした。特に3曲目の「RPG」は踊りながら演奏し、会場は手拍子がわき、盛り上がりました。
 
 
 
市長に声をかけられました。   演奏が無事終わりほっとしました。

【日誌】11/4 陸上委競技大会 ベストを尽くし大健闘

 トラックの部は「100m走」、「400mリレー」、フィールドの部は「走り幅跳び」、「走り高跳び」の合計4種目において、5,6年の学年男女別で、ブロックごとに競い合いました。
 本校は、個人とリレー合わせて4部門で入賞しました。約3週間の練習の成果を、今日の大舞台で出すことができました。それぞれに、「やることはやった」「ベストを出せた」と晴れ晴れとした表情でした。
 努力すれば成績は伸びるということを一人一人が証明してくれました。お疲れさまでした。
 

【日誌】11/4 陸上競技大会始まる

 晴れ渡る青空の下、市内全小学校から2000人の5.6年生が集まり、熱い戦いが始まります。ベストを尽くしてがんばってください。
 なお、競技中は撮影禁止ですので、閉会式後、集合写真をアップします。 

【日誌】11/1 陸上 夕日に向かって走れpart2

きれいな、そして、まぶしすぎる夕日が沈んでいきました。
今日は陸上の最後の練習・・・・。短期間ではありましたが、たくましく、力強くなりました。表情も違います。きっと本番(11/4)は、自己ベストを出してくれることでしょう。
 
 

【日誌】11/1 雨があがりました

 冬を感じさせる朝の雨があがり、一気に晴れてきました。たわらの時間に、みんなが校庭に飛び出す中、「国旗や校旗」などを揚げてくれている6年生がいました。ありがとう。
 

【日誌】10/31 6年 卒業アルバム作りが始まりました

 10月も今日で終わり、6年生は卒業まで5か月を切りました。
 今日は卒業アルバム用の撮影があり、一人一人思い出のものを身に付けて個人写真などを撮りました。一番多かったのは6年間、晴れの日も雨の日も一緒に登下校した「ランドセル」でした。もう背負うことがないと思うと、さびしさがこみ上げてきます。
 
 
 

【日誌】10/28 3,4年遠足「なかがわ水遊園」

3,4年生で「なかがわ水遊園」に行ってきました。
ラッキーなことに、大型デラックスバスで出発です。(切り返しをして何とか学校に入りました。)
 
 
約1時間ほどでなかがわ遊水園に到着。集合写真の後、水族館に入り、いろいろな水槽を見て回りました。タッチング水槽に手を入れると、ドクターフィッシュが集まってきました。わーくすぐったい!
 
 
巨大水槽をつらぬくトンネルは、ピラニアから2mを越えるアマゾン最大の巨大魚ピラルクーまで、大迫力でした。
 
昼食のあとは、4つのコースから選択して体験です。
①バックヤード探検 ②パン作り ③万華鏡作り ④ちりめんモンスター(ちりめんじゃこに交じるいろいろな魚の仕分け)
 
 
 
4年生と3年生で一緒に活動し、楽しい思い出ができました。

【日誌】10/27 夕日に向かって走れ!

気持ちの良い秋晴れの一日でした。
陸上競技の練習は、ちょうど夕日が山に沈むころ、終了となりました。
汗を流した後の夕日は、一段ときれいに見えます。さあ、夕日に向かって走ろうか!
 
 

【日誌】10/27 第1回へるしー集会「おやつDEハッピー♪」

 今年度から取り組んでいる「へるしープロジェクト」。
 今日のお昼休みに、希望者約80人が体育館に集まり、健康的なおやつについてみんなで考えました。
 
 
 実験で、おやつ(ポテトチップ)を煮出して出てきた油の多さには驚きました。(上の写真が、鍋で煮出している様子と一袋分の油です。)
 袋を開けると、ついつい手が出てしまい、全部食べてしまうおやつ・・・・。これからは、最初に小分けして、食べる量を決めて食べるようにします。
 
 
 
 ↑おやつの理想形                みんな興味津々です

【日誌】10/26 4年 形は心を表す(靴箱に靴が整然と並んでいます)

 昇降口は、靴箱が6面あり、学年ごとに使っています。どの学年も整頓できていますが、特に4年生の靴箱がきれいに整然と並んでいます。これは以前にもホームページで紹介しましたが、今日も目にとまったので写真を撮りました。
 一人一人の心がけがなければ、このようにはなりません。もし、整頓する当番がいたとしても立派なことです。こうした小さな積み重ねで、みんなが気持ち良く学校生活を送ることができるのです。整然と並んでいる靴箱を見ると、気持ちが落ち着きますね。
 

【日誌】10/25 音楽集会(5年生発表)

 今月の音楽集会が昼休みに体育館で行われました。
 28年度田原地域学校園の歌「ビリーブ」を全員で歌った後、5年生がステージで「海の声」「世界がひとつになるまで」を披露しました。独唱あり、アカペラありの合唱の完成度は高く、さすが高学年の発表でした。
 最後にみんなで「宇都宮の歌」を歌いました。来てくださったご家族の皆さんの応援もあり、がんばって練習してきたかいがありました。ありがとうございました。