学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】10/6 委員会活動で心肺蘇生法講習

校医の小澤先生のご厚意により、心肺蘇生法について実習しました。
経験していないと「いざ」という時に使いこなすことが難しいAED。スイッチを入れれば手順のアナウンスは流れるものの、慌てたり、おじけづいてしまうようです。こうしたことから、小学生であっても心肺蘇生法を身に付けておいたほうがよいという小澤先生のご指導により、今日の講習となりました。
 
 
最後に、小澤先生手作りの「受講証」をいただきました。
 

【日誌】10/4 5年生がNHKニュースに登場

昨日、5年生の社会科校外学習でNHKを訪問し、放送体験をしてきましたが、そのようすが10/4夕方、NHKニュースで放送されました。NHK宇都宮放送局ホームページから放送された映像を見ることができますので、ご覧ください。
⇒http://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/1093091571.html
⇒ NHK宇都宮で検索 ⇒ 栃木県のニュース ⇒ NHK放送体験クラブ始まる

【日誌】10/4 5年社会科校外学習に行ってきました

NHK宇都宮放送局⇒宇都宮城址公園(昼食)⇒ジェイ・バス株式会社を見学してきました。
普段、何げなく見ているテレビの舞台裏を見学し、体験することができました。特に、放送するには、たくさんのスタッフが必要であり、一人一人の役割が重要で、一致団結しなければ、成り立たないということを身を以て体験することができ、とても勉強になりました。
 
 
 
 
 
30度にもなったお昼、木陰を探してお弁当を食べました。
 
ジェイ・バスの工場内は撮影禁止でしたが、たくさんの人が乗るための工夫や製造過程を知ることができました。自分たちが住んでいる地域にあることも驚きでした。
 

【日誌】10/4 5年社会科校外学習(NHK,ジェイ・バス)元気に出発

5年生が、社会科校外学習に出発しました。
 
これまで貸し切りバスの発着は、足利銀行さんの駐車場を利用させていただいていましたが、閉鎖に伴い、今回は、田原コミプラ駐車場発着となります。保護者の皆様にはお迎えに来ていただくことになっておりますので、よろしくお願いします。

【日誌】10/3 たわらの時間(一輪車)

たわらの時間は、子どもたちは校庭で思い思いに過ごしています。今日は一輪車を紹介します。練習台があり、いつも10人程度が集まってきます。整理整頓もしっかりできています。
 
どこでも学年関係なく「何をやっているの? 混ぜて」という会話が聞こえるのは、本校のとてもよいところです。

【日誌】9/30 久しぶりに気持ちのよい昼休み

秋雨前線の影響ですっきりしない天気が続き、校庭で思いっきり遊ぶ機会が、なかなかありませんでしたが、今日は久しぶりの青空。子どもたちは、校庭のいたるところで元気いっぱい遊んでいました。
 
遊具点検が終わり、再開されたシーソー     1年生でも、こんなに雲梯が上手。
は大人気。学年関係なく遊んでいます。

【日誌】9/30 5年生初めてのミシンの授業

5年家庭科では、初めてのミシンの授業が行われました。5年1組、2組とも2時間続けての授業でした。合計7名のボランティアの方にお越しいただき、ミシンの操作指導をしていただきました。
下糸巻き、下糸取り付け、上糸取り付け、直線縫いと、子どもたちにとって初めてのことだらけです。困ったら、すぐ相談できるボランティアの方が、たくさんいらっしゃることは、たいへん心強かったことでしょう。
 

【日誌】9/28 学校保健・給食委員会が開かれました

 校医(内科:小澤先生、歯科:後藤先生)、PTA役員、本校職員による、今年度の学校保健・給食委員会が開かれ、子どもたちの給食を視察し、給食を試食した後、研修室で会議を行いました。
 
◆「おすすめの朝食作りについて」健康・給食委員会で考えたメニューを発表しました。
 
◆食育指導の取り組みについて
◆本校児童の体力について
◆定期健康診断結果及び保健関係の取り組みについて
◆生活習慣に関するアンケートについて
◆協議(ワークショップ)
◆校医からの指導助言
  小澤先生「心肺蘇生講習」 身近にある心臓系突然死と対処法
  後藤先生「フッ化ナトリウム歯磨き粉の効果について」
 
 

【日誌】9/28 5・6年 国旗掲揚台でのひとコマ

修学旅行の間、5年生が中心となり、6年生の留守を守らなければなりません。
今朝、掲揚台で6年生と5年生が自主的に旗の上げ下げのやり方を確認していました。ほほえましい光景でした。「6年生、安心して修学旅行に行ってきてください。学校は私たちにまかせてください!」
 

【日誌】9/27 シーソー大人気

 しばらくの間使用を見合わせていた「シーソー」の安全が再確認されたため、先週から解放され、連日大賑わいをみせています。これって定員オーバーではというくらいの混雑ぶりで、歓声がこだましています。
 ブランコは、座面が樹脂系に交換になるまで、もうしばらく待っていてくださいね。
 
 

【日誌】9/27 4年「トヨタ原体験プログラム」

トヨタ原体験プログラム
 誰しもが知っている「クルマ」を通じて子どもたちに、様々な体験をしてもらいたいという思いから、トヨタ自動車が企画している出前授業がありました。4年生が参加し、「クルマのパワーとコントロール」をテーマに、4年生9月の理科授業とリンクした空気実験や最新型プリウスの乗車体験などをしました。
 東京本社から1名、栃木トヨタ本社から7名のスタッフによる大掛かりなものになりました。
1)コントロール実験 まっすぐ進まない空気エンジンカーとまっすぐ進む空気エンジンカー。2つを比較しながら、グループに分かれてボウリングを行いました。
 
 
2)パワー体験 
本物のクルマのパワーを体験しました。(代表者に実際にクルマを引っ張ってもらい、その重さを体験。本物のエンジン音を体験。)
 
 
3)コントロール体験 
代表者には同乗してもらい、思い通りに走って止まれることを観察しました。
 
 全国各地の小学校をまわっているディレクターさんから、「田原小の子どもたちは、とても元気がよく、熱心に実験をしたり、多彩な考えを発言できたりして、すばらしい! 今日は宇都宮まで来てよかった。元気をたくさんもらった。」など、お褒めの言葉をいただきました。