学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】10/24 陸上練習に先輩が応援に来てくれました

 がんばっているときに励ましてくれる・・・・。これはとても力になります。今日は、田原中の先輩が応援に来てくれました。来てくれただけでうれしいのに、タイムを測ってくれたり、走り方のアドバイスをしてくれたりしました。練習も熱を帯び、記録も伸びました。
 
 

【日誌】10/24 クローバーリースを押し花に

 先週金曜日、校長室の窓ぎわ置いてあったかわいいクローバーリースを押し花にしたところ、緑鮮やかに出来上がりました。さっそく、窓に置いて、天使のようすを見てみることにしましょう。
 ※いきさつは、10/21(金)の「天使のいたずらでしょうか?」を参照してください。
 
   ↓         ↓         ↓         ↓          ↓
 絵文字:良くできました OK【14:50更新】 お昼休みに廊下でお客様と話している間のことでした。校長室の窓に、アレンジした草花とお手紙がおいてありました。おそらく先週から遊びに来てくれている天使でしょう。
  お手紙には「・・・・幸せいっぱいの学校生活を送っています。これからもよろしくお願いします。」とありました。 うれしさや優しさを、言葉にしたり、行動で表したり、形にしたりすると、まわりを幸せにできます。そして幸せをもらった相手も同じようにしてたくさんの人を幸せにしたいと思うんです。
 個人のブログのようになってしまいましたが、そう思える幸せが田原小学校にはあふれています。
 

【日誌】10/23 田原子ども会祭り

 日曜日、田原小と田原西小の子ども会による「昔のおもちゃをつくろう!」と「ミニ縁日」が、本校体育館で行われ、約80人の子どもたちと約50人ほどの関係者が集まり、いろいろな活動を行いました。
 那須自然学校で活動されている5人の講師さんに指導の下、ゴム鉄砲と糸電話作りをして、完成したおもちゃで遊んだり、ミニ縁日では「うまい棒釣り」「スーパーボールくじ」「くじ引き」「ポップコーン」などのお店をまわりながら、みんなで良く遊ぶことができました。
 関係者の皆様、大変お世話になりました。
 
 
 
 
 

【日誌】10/21 授業参観、学級懇談会がありました

 
1-1 国語「いろいろなふね」
 
2-1 算数「かけ算」
 
2-2 算数「かけ算」
 
3-1 算数「重さ」
 
4-1 道徳「友だちとたがいに理解し合って」
 
4-2 国語「ある人物になったつもりで」
 
5-1 体育「ソフトバレーボール」
 
5-2 ことばの時間「以心伝心絵送りゲーム」
 
6-1 保健「病気の予防」
 
3・4組 「バランスの良い食事」
 
 また、各学級懇談会では、有意義な情報交換の場になりました。来月には、個人懇談も予定しております。今後とも学校と家庭で緊密に連携を取っていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。

【日誌】10/21 天使のいたずらでしょうか?

 穏やかに晴れた「たわらの時間」のことです・・・・。私が外で子どもたちと遊んでいたつかの間のことです・・・・。ガラス戸を開けていた窓ぎわに、こっそりと置かれてありました。
 天使のいたずらでしょうか!?  リスのいたずらでしょうか!?
♥今度、一緒に遊ぼうね。
 
【写真追加15:20】ホームページにアップしたのが11時。そのあと、昼休みに親学講座があり、そちらに出ていた間に、今度はクローバーのリースが置いてありました。幸せを運んでくれてありがとう。 来週も遊びに来てくれるかな?
 

【日誌】10/20 ブラウンちゃんのお世話

 毎日、欠かさずブラウンちゃんのお世話をしているのが「環境・飼育委員会」のみなさんです。干し草、固形飼料、水やりと、うさぎ小屋の清掃です。
 ペットのウサギは「アナウサギ」から派生したもので、巣作りのため、穴を掘るのがお仕事。あっという間に穴を掘ってしまうし、その穴や物陰に隠れていることが多いのですが、声をかけると出てきてくれます。
 
 

【日誌】10/20 大いちょうにたくさんの実がなっています

 いつも子どもたちの成長を見守ってくれている「大いちょう」は、まだ緑の葉のままですが、よく見ると、たくさんの実(ぎんなん)をつけています。
 モチモチとした食感があり、茶わん蒸しには欠かせない「ぎんなん」ですが、調理される前の果肉が放つ独特の匂いから、子どもたちは大いちょうから距離をおいているようです。
 

【日誌】10/19 第3回校内授業研究会

 今日は、3・4組で生活単元学習「スーパーマーケットで買い物をしよう」、5年で学級活動「ネットでのコミュニケーションについて考えよう」の研究授業を行いました。
 3・4組は、実際にスーパーオータニに買い物に行く事前学習として、プレイルームを模擬スーパーマーケットにして買い物をしました。
 
 
 5年生は、ビデオを視聴し、インターネットを通したコミュニケーションの在り方を考えました。相手を思いやり共感しながらコミュニケーションをとることの大切さき気づくことができました。
 
 
放課後、全教員で授業研究会を行いました。
 

【日誌】10/18 5年 様々な方法で「脱穀」を体験しました

今日はいよいよ脱穀です。
いつもお世話になっている藤井さん、赤羽さん、中澤さんご夫婦、藤田さんのご指導をいただきながら、昔のいろいろな方法で、脱穀を体験しました。
 
①こきばし (今回は割り箸) 稲を挟みながら、稲を引いて脱穀。少量しか処理できません。
 
②木づち(ちちんぼなど俗称多数) 稲を木づちで打って脱穀。力が必要です。
 
③千歯こき (江戸時代の発明で、こきばしがたくさんついているくし型) 稲束を千歯に刺して引くと、ぼろぼろと取れました。処理能力はこきばしの10倍以上です。
 
④からさお (からさ、くるり、くるり棒) 木や竹の棹先に取りつけた棒や板を回転させて、稲を打って脱穀するのですが、コツをつかむのに苦労しました。木づちのバージョンアップ版です。
 
⑤足踏み式脱穀機 (明治時代に発明) 足で踏み板を上下させると,針金がついたドラムが回転します。そこへ稲をのせると、みるみる脱穀できました。千歯こきの5倍でしょうか。10倍かもしれません。
 
★こうやって、道具を工夫し、農作業や生活を便利にしてきた先人たちって、スゴイ!
最後に、わらを編んで「わらなわ」を作りました。もみ殻も使い道があると聞いて、お米だけでなくすべてをリサイクルする稲作文化に感心しました。
 

【日誌】10/18 児童集会「ビブリオバトル」

図書委員会主催、図書室の利用についての約束事の確認をした後、「ビブリオバトル」を行いました。「大きな木」「つみ木の実」「ものぐさトミー」「ふまんがあります」の4冊について、みんなに興味を持ってもらうため、本を選んだきっかけや、面白かった内容、クイズを出題するなど、それぞれ工夫しておすすめの本の紹介をしました。
体育館出口で行った投票結果は来週、給食の時間に発表し、「読み聞かせ」を行う予定です。
 
 
 

【日誌】10/17 1年 あさがおのつる切りをしました

 春に種まきをして、毎日水やりをして大切に育てた「あさがお」。 夏には、毎日、大きくきれいな花を咲かせて、私たちを楽しませてくれました。
 花の役目は終わりましたが、乾燥したつるを使って「リース」を作るため、つる切りをしました。つるは複雑にからんだでいて、ほどくのはたいへんでしたが、支柱にしっかりからむことで、朝顔は自分の体を支えてもらい、大きく成長できたことが良くわかりました。
 応援に来てくれたボランティアのお母さん、ありがとうございました。
 

【日誌】10/13 2学期始業式

5日間の秋休みが終わり、今日から2学期です。
始業式では、「自分の得意なこと、良いところをもっと伸ばそう」と「苦手なもの、あと一歩だと思うものにも向き合おう」という話をしました。気持ちを新たに、2学期もみんなで頑張っていきましょう。
 
荒井鮎子先生が育児休業から復帰しました。2年2組の学級担任となりますので、よろしくお願いします。
 
3年生と1年生の代表が、「めあてをもって頑張ります」と堂々と作文を読み上げました。

【日誌】10/13 愛情いっぱいの陸上トラック

今日から、5.6年生の陸上競技大会に向けた放課後の練習が始まります。それに向けて、労務の須佐先生が100m走上の凹凸を直してくれました。「安全に」そして「少しでも早く走ってほしい」という願いが込められたトラックで、がんばりましょう。
 

【日誌】10/7 離任式、学年お別れ会がありました

今年度、4月1日に着任し、2年2組の担任として勤務された「福田千穂」先生の離任式がありました。明るくて、優しくて、穏やかで、いつも笑顔の福田先生、今日までありがとうございました。
 
2学期から御幸小学校で、ますますご活躍されますことを祈念しております。
子どもたちとは、涙、涙のお別れとなりました。
 
 
 

【日誌】10/7 1学期終業式

1学期の子どもたちの良かったことを、「あいうえお」にまとめました。(あいさつができ、いじめがなく、運動が大好きで、笑顔いっぱいに、お友達と仲良くできた、お勉強もがんばれた)
 
また、東京から来たお客様から、田原小の子どもたちは、「明るく元気」「話をよく聞く」「発想が豊か」とのお褒めの言葉をいただいたことを紹介しました。自信をもってこれからもがんばっていきましょう。
 
2年生と4年生代表が「児童の言葉」を発表しました。