学校生活の様子
【日誌】新型コロナウィルス対策
たった一日でしたが,子供たちは新担任の先生と生活し,久しぶりの給食も食べました。
嬉しそうな,楽しそうな表情がたくさん見られ,安心しました。
さて,学校では,感染防止の取組として様々な対応をします。子供たちには,自分を守る,友達を守る,家族を守るためにみんなで取り組むべきことであるという意識をもたせるとともに,最大限の配慮をしました。
〇休み時間や活動の後は,しっかり手洗い・うがい。音楽を合図に行います。


〇たわらの時間の後や給食前は手の消毒も欠かせません。


〇机の間隔をしっかり開けます。



〇配膳のときは列も少人数。お箸などは手袋をして配ります。

〇食事も前向きです。

〇あっという間の一日でした。また23日に元気な笑顔で会いましょう。
嬉しそうな,楽しそうな表情がたくさん見られ,安心しました。
さて,学校では,感染防止の取組として様々な対応をします。子供たちには,自分を守る,友達を守る,家族を守るためにみんなで取り組むべきことであるという意識をもたせるとともに,最大限の配慮をしました。
〇休み時間や活動の後は,しっかり手洗い・うがい。音楽を合図に行います。
〇たわらの時間の後や給食前は手の消毒も欠かせません。
〇机の間隔をしっかり開けます。
〇配膳のときは列も少人数。お箸などは手袋をして配ります。
〇食事も前向きです。
〇あっという間の一日でした。また23日に元気な笑顔で会いましょう。
【日誌】着任式・始業式
令和2年度スタートの今日,満開の桜に迎えられ,子供たちは元気に登校してきました。
新しい6名の先生方をお迎えする着任式と第1学期の始業式は,放送による実施とし,子供たちは教室で話を聞きました。いつもとは異なる状況の式でしたが,子供たちは各教室でしっかりとした態度で臨んでいました。
明日からは再度の休業となります。学校は子供たちの声が響く賑やかな場所であるという認識を新たにしました。一日も早く平常に戻ることを願わずにはいられません。
〇子供たちを出迎えた満開の桜

〇お迎えした6名の先生方と代表によるお迎えの言葉



〇代表児童による「1学期の抱負」の発表

〇休校中の生活について,注意する点の話がありました。
新しい6名の先生方をお迎えする着任式と第1学期の始業式は,放送による実施とし,子供たちは教室で話を聞きました。いつもとは異なる状況の式でしたが,子供たちは各教室でしっかりとした態度で臨んでいました。
明日からは再度の休業となります。学校は子供たちの声が響く賑やかな場所であるという認識を新たにしました。一日も早く平常に戻ることを願わずにはいられません。
〇子供たちを出迎えた満開の桜
〇お迎えした6名の先生方と代表によるお迎えの言葉
〇代表児童による「1学期の抱負」の発表
〇休校中の生活について,注意する点の話がありました。
【日誌】アレルギー・コロナウィルス対応研修
いよいよ令和2年度が始まりました。
昨年度1ケ月間は経験したことのない臨時休校で,本当に厳しい毎日を過ごされたことと思います。それと同時に,学校再開を楽しみにしている子供たちも多いことでしょう。
田原小学校も新体制のスタートを切り,毎日,新年度の教育活動について共通理解を図っています。
そんな中,学校医の小澤先生をお招きし,学校再開に向けたアレルギー対応と新型コロナウィルス対応の研修を実施しました。学校では,8日から様々な対応をしながら感染拡大防止に努めていけるよう計画しているところですが,その方策についてもご指導をいただきました。

昨年度1ケ月間は経験したことのない臨時休校で,本当に厳しい毎日を過ごされたことと思います。それと同時に,学校再開を楽しみにしている子供たちも多いことでしょう。
田原小学校も新体制のスタートを切り,毎日,新年度の教育活動について共通理解を図っています。
そんな中,学校医の小澤先生をお招きし,学校再開に向けたアレルギー対応と新型コロナウィルス対応の研修を実施しました。学校では,8日から様々な対応をしながら感染拡大防止に努めていけるよう計画しているところですが,その方策についてもご指導をいただきました。
【日誌】児童表彰
卒業式が行われた18日には6年生,そして24日の今年度最終日には1~5年生の子供たちへの表彰が行われました。教育委員会賞,教育長奨励賞,優良児童,善行児童,模範青少年証,そして第2学期の田原っ子賞など,1年間,学習に生活に頑張った子供たちが選ばれました。
本来なら児童全員の前で表彰するべきですが,今回の新型コロナウィルス対策として個別表彰となりました。校長室を授与式会場に設定し,できるだけ華やかに表彰をお祝いしました。受賞した皆さん,本当におめでとうございます。
〇卒業生






〇在校生


本来なら児童全員の前で表彰するべきですが,今回の新型コロナウィルス対策として個別表彰となりました。校長室を授与式会場に設定し,できるだけ華やかに表彰をお祝いしました。受賞した皆さん,本当におめでとうございます。
〇卒業生
〇在校生
【日誌】校庭にも春が
臨時休業もいよいよ明日までとなります。明日は久しぶりに子供たちが学校へ来る日。正式な修了式は挙行できませんが,一人一人に修了証(通知表)が手渡されます。
校庭の木々たちは,子供たちを出迎える準備を少しずつ整えているように,花を咲かせ始めました。いよいよ田原小にも春が来ました。
ソメイヨシノはまだ一分咲きほどですが,別種の色の濃い2本の桜は満開に近く,コブシも大きな白い花をたくさんつけています。




校庭の木々たちは,子供たちを出迎える準備を少しずつ整えているように,花を咲かせ始めました。いよいよ田原小にも春が来ました。
ソメイヨシノはまだ一分咲きほどですが,別種の色の濃い2本の桜は満開に近く,コブシも大きな白い花をたくさんつけています。
【日誌】卒業おめでとう!~卒業式
在校生や来賓のいない規模を縮小した卒業式ではありましたが,34名の卒業生の凛々しい姿が印象的な,すばらしい卒業式が挙行できました。
休業前の練習が2回しかできなかったことなど嘘のように,一人一人がしっかりとした所作で証書を受けることができ,また,別れの言葉や式歌も堂々と行うことができました。
何よりも,保護者の皆様が温かく見守ってくださる中で実施できたことが一番でした。
教職員一同,卒業生34名の立派な巣立ちを心よりお祝い申し上げます。
おめでとう!34名の多笑っ子たち!!
〇式前の最後の打合せ

〇例年に負けない式になりました。




休業前の練習が2回しかできなかったことなど嘘のように,一人一人がしっかりとした所作で証書を受けることができ,また,別れの言葉や式歌も堂々と行うことができました。
何よりも,保護者の皆様が温かく見守ってくださる中で実施できたことが一番でした。
教職員一同,卒業生34名の立派な巣立ちを心よりお祝い申し上げます。
おめでとう!34名の多笑っ子たち!!
〇式前の最後の打合せ
〇例年に負けない式になりました。
【日誌】いよいよ明日は卒業式
臨時休業となって2週間が経ちましたが,いよいよ明日は卒業式の日です。
午前中,先生たちみんなで準備をしました。
在校生や来賓の方がいなくても思い出に残る卒業式にしようと,みんなでできるかぎりのことをしました。例年以上に素晴らしい式場になったと思います。
予報では,温かい春の一日になりそうです。6年生34名の門出を気持ちよくお祝いしたいと思います。


午前中,先生たちみんなで準備をしました。
在校生や来賓の方がいなくても思い出に残る卒業式にしようと,みんなでできるかぎりのことをしました。例年以上に素晴らしい式場になったと思います。
予報では,温かい春の一日になりそうです。6年生34名の門出を気持ちよくお祝いしたいと思います。
卒業式準備
子供たちの姿がないひっそりとした学校は本当に寂しい限りです。唯一,ひまわりクラブに来ている子たちの元気な声が響いているのが救いですが,指導員の先生方の感染防止に精一杯配慮した毎日の支援は本当に大変です。
さて,そんな中,18日に予定されている卒業式の準備がはじまりました。式場の体育館も少しずつ整ってきました。規模を縮小しての実施になりますが,それでも式を挙行できることは何よりも喜ばしいことです。教職員が心を込めて準備にあたっています。卒業生の皆さん,一緒に,一番思い出に残る卒業式にしましようね。

さて,そんな中,18日に予定されている卒業式の準備がはじまりました。式場の体育館も少しずつ整ってきました。規模を縮小しての実施になりますが,それでも式を挙行できることは何よりも喜ばしいことです。教職員が心を込めて準備にあたっています。卒業生の皆さん,一緒に,一番思い出に残る卒業式にしましようね。
【日誌】笑顔のお菓子「多笑っ子」
学校北に隣接する菓子工房「吉野」さんで,本校が進める「多笑」の文字を使ったお菓子「多笑っ子」の販売がスタートしました。
このお話をいただいた10月頃,本校の子供たちには「多笑っ子はまさしくみんなのことだね。それがお菓子になるよ。」と紹介していました。
素敵なパッケージで,かわいい笑顔の子供たちが描かれています。田原小の進める「多笑」が本当に表現されているなと感じました。
このお話をいただいた10月頃,本校の子供たちには「多笑っ子はまさしくみんなのことだね。それがお菓子になるよ。」と紹介していました。
素敵なパッケージで,かわいい笑顔の子供たちが描かれています。田原小の進める「多笑」が本当に表現されているなと感じました。
【日誌】臨時休校~24日
今日から,新型コロナウィルスに係る感染症蔓延予防を目的とした臨時休校となりました。突如として今年度最後の登校日となった2/28,子供たちは様々な思いを抱いて生活したことでしょう。教職員一同も本当に残念でなりません。
さて,今日から学校は,ひまわり学童のエリアを除いては閑散としています。誰もいない校庭,誰もいない廊下,荷物だけが残された教室・・・朝からの雨も重なり,どこか校舎も悲しんでいるようでした。

さて,今日から学校は,ひまわり学童のエリアを除いては閑散としています。誰もいない校庭,誰もいない廊下,荷物だけが残された教室・・・朝からの雨も重なり,どこか校舎も悲しんでいるようでした。
【日誌】「自分の将来を見つめよう」6年
6年生が総合的な学習の時間で取り組んできたキャリア学習の集大成として,将来の夢や就きたい職業,そのために必要なこと等,これまでに学んだことを7名のゲストティーチャーに聞いていただき,アドバイスをいただいたり経験を話していただいたりする機会を設定しました。
子供たちは4~5人のグループに分かれ,それぞれに発表していきました。資料は紙ベースで作成する子もいれば,タブレットを活用したプレゼン形式の子もいて,工夫が見られました。
子供たちの将来に向けた目は様々で多種多様な職業があり,それぞれに道筋を考えていましたが,まだまだ浅い子もいて,ゲストティーチャーの方々に質問を受けたり,厳しさを教えていただいたりと,書籍やインターネットだけでは分からない実のある時間になったようです。
これが,次のステップの糧になって,さらに現実的なものになっていくことを期待しています。



子供たちは4~5人のグループに分かれ,それぞれに発表していきました。資料は紙ベースで作成する子もいれば,タブレットを活用したプレゼン形式の子もいて,工夫が見られました。
子供たちの将来に向けた目は様々で多種多様な職業があり,それぞれに道筋を考えていましたが,まだまだ浅い子もいて,ゲストティーチャーの方々に質問を受けたり,厳しさを教えていただいたりと,書籍やインターネットだけでは分からない実のある時間になったようです。
これが,次のステップの糧になって,さらに現実的なものになっていくことを期待しています。
【日誌】6年生を送る会
卒業式まで残り17日となった今日,6年生への感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が開かれました。
恒例となった「6年生かるた」は,一人一人の思い出と活躍の様子が読み札となり,みんなで楽しく活動することができました。


在校生からは,なかよし班ごとに作成した色紙とかるたが記念品として一人一人に贈られ,6年生からも素敵なプレゼントが手渡されました。



その後,在校生が6年生への感謝と応援の気持ちを込めて「yell」を合唱すると,壁に素敵な思い出の映像が流れて会は最高潮に達し,会場は感動の渦に包まれました。

6年生からは,「スターウォーズ」の素晴らしい演奏と在校生に向けた温かいメッセージが贈られ,最後に先生方からの歌のプレゼントがあって締めくくりとなりました。





心温まる素敵な会を準備してくれた5年生をはじめ,代表委員の皆さん,そして全校生の熱い思いは,しっかり6年生に伝わったことと思います。役割を担った在校生の皆さん,本当にありがとう。


恒例となった「6年生かるた」は,一人一人の思い出と活躍の様子が読み札となり,みんなで楽しく活動することができました。
在校生からは,なかよし班ごとに作成した色紙とかるたが記念品として一人一人に贈られ,6年生からも素敵なプレゼントが手渡されました。
その後,在校生が6年生への感謝と応援の気持ちを込めて「yell」を合唱すると,壁に素敵な思い出の映像が流れて会は最高潮に達し,会場は感動の渦に包まれました。
6年生からは,「スターウォーズ」の素晴らしい演奏と在校生に向けた温かいメッセージが贈られ,最後に先生方からの歌のプレゼントがあって締めくくりとなりました。
心温まる素敵な会を準備してくれた5年生をはじめ,代表委員の皆さん,そして全校生の熱い思いは,しっかり6年生に伝わったことと思います。役割を担った在校生の皆さん,本当にありがとう。
【日誌】収穫米でお米パーティ 5年
5年生が総合的なな学習の時間で栽培・収穫したお米を使って,次年度に取り組む4年生に引き継ぐ「お米パーティ」を開きました。
この会には,お世話になったボランティア2名も参加してくださいました。
会の前に,5年生の子供たちは家庭科の学習を生かしてご飯を炊き,味噌汁を作りました。その後,4年生とボランティアの皆さんをお招きし,お米作りの手順を種まきから順番に説明しました。




そして,いよいよお米パーティ。ふっくらと炊きあがったご飯でおにぎりを作り,味噌汁と一緒にみんなでいただきました。
4年生は,給食が控えているにもかかわらず,おいしそうにモリモリと食べていました。しっかりとした引継ぎができ,来年度は4年生が立派な稲を育ててくれることでしょう。



1年間,お世話になったボランティアの皆様,たいへんありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。
この会には,お世話になったボランティア2名も参加してくださいました。
会の前に,5年生の子供たちは家庭科の学習を生かしてご飯を炊き,味噌汁を作りました。その後,4年生とボランティアの皆さんをお招きし,お米作りの手順を種まきから順番に説明しました。
そして,いよいよお米パーティ。ふっくらと炊きあがったご飯でおにぎりを作り,味噌汁と一緒にみんなでいただきました。
4年生は,給食が控えているにもかかわらず,おいしそうにモリモリと食べていました。しっかりとした引継ぎができ,来年度は4年生が立派な稲を育ててくれることでしょう。
1年間,お世話になったボランティアの皆様,たいへんありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。
【日誌】道徳授業「逆面獅子舞」3年
逆面獅子舞愛好会の皆様を講師として,3年生の道徳授業を行いました。本校で独自に作成したお話資料で考えた後,講師の皆様に講話をいただきました。
来年度から3年生も高学年の仲間入りをし,運動会では獅子舞体操を行います。逆面獅子舞の伝統とよさを実感し,心を込めて演技できるようになればと思います。
子供達は体験もさせていただき,話には目を輝かせて耳を傾けていました。
思いはすでに来年度の運動会かな・・・
逆面獅子舞愛好会の皆様,ありがとうございました。


来年度から3年生も高学年の仲間入りをし,運動会では獅子舞体操を行います。逆面獅子舞の伝統とよさを実感し,心を込めて演技できるようになればと思います。
子供達は体験もさせていただき,話には目を輝かせて耳を傾けていました。
思いはすでに来年度の運動会かな・・・
逆面獅子舞愛好会の皆様,ありがとうございました。
【日誌】逆面マップを田原コミプラへ 4年
4年生が総合的な学習の学びの成果として作成した「逆面マップ」を広く見ていただこうと,田原コミュニティプラザに置いていただくことを依頼してきました。所長さんは,快く承諾してくださいました。
今後,たくさんの方たちに田原の良さ,逆面地区の良さが伝わったらいいなと思います。
逆面マップは,本HPの「学びの広場」に掲載します。ぜひご覧ください。
今後,たくさんの方たちに田原の良さ,逆面地区の良さが伝わったらいいなと思います。
逆面マップは,本HPの「学びの広場」に掲載します。ぜひご覧ください。
【日誌】逆面マップ掲載依頼 4年
4年生が総合的な学習の時間に全員で取り組んでいる「田原の昔を知ろう」の学習が大詰めを迎え,子供たちは,学習を通して学んだ田原の良さの中で,特に多くの自然や伝統文化が息づく「逆面地域」について案内マップを作成しました。
そのマップを使ってたくさんの人たちに地域を見ていただき,田原の良さ,逆面地区の良さを知ってもらおうと,代表児童がHP掲載と田原コミュニティプラザへの設置をお願いしに校長室へやってきました。
もちろん,二つ返事でOKを出しました。子供たちの学習成果が社会に働きかける広がりをもつことは素晴らしいことです。後ほど,マップを本HPに掲載いたします。また,田原コミュニティプラザにも置いていただきますので,ぜひご覧ください。
そのマップを使ってたくさんの人たちに地域を見ていただき,田原の良さ,逆面地区の良さを知ってもらおうと,代表児童がHP掲載と田原コミュニティプラザへの設置をお願いしに校長室へやってきました。
もちろん,二つ返事でOKを出しました。子供たちの学習成果が社会に働きかける広がりをもつことは素晴らしいことです。後ほど,マップを本HPに掲載いたします。また,田原コミュニティプラザにも置いていただきますので,ぜひご覧ください。
【日誌】3・4組校外学習
10日(月),3・4組の子供たちが田原中学校4組の生徒と一緒に校外学習に行きました。
学習を通して制作したアイロンビーズと調理したポップコーンを販売し,働いて得た収入を使ってボーリングと買物をするという,作業学習・生活単元学習の一環です。
子供たちはみんな元気で,一日楽しく活動してきました。ショッピングモールで昼食と買物をした後は中学生と別れ,路線バスを使って帰ってきました。
社会のルールを守ることや公共心,そして,仲間と協力する心を培うことができました。







学習を通して制作したアイロンビーズと調理したポップコーンを販売し,働いて得た収入を使ってボーリングと買物をするという,作業学習・生活単元学習の一環です。
子供たちはみんな元気で,一日楽しく活動してきました。ショッピングモールで昼食と買物をした後は中学生と別れ,路線バスを使って帰ってきました。
社会のルールを守ることや公共心,そして,仲間と協力する心を培うことができました。
【日誌】ふれあい文化教室(お琴)5年
いつもお世話になっている先生方をお迎えし,5年生の音楽の授業でお琴の体験学習が学級ごとに行われました。
日本の伝統楽器である琴の美しい音色を生演奏で聴き,また直に触れて演奏を体験できる機会があることは,とても素晴らしいものです。
子供たちは,真剣に「さくら」の演奏に取り組んでいました。4年生時の和太鼓に続いて日本の伝統文化に触れ,そのよさを感じ取ってくれたことと思います。
〇1組



〇2組



〇5名の先生方,素晴らしい演奏とご指導,ありがとうございました。
日本の伝統楽器である琴の美しい音色を生演奏で聴き,また直に触れて演奏を体験できる機会があることは,とても素晴らしいものです。
子供たちは,真剣に「さくら」の演奏に取り組んでいました。4年生時の和太鼓に続いて日本の伝統文化に触れ,そのよさを感じ取ってくれたことと思います。
〇1組
〇2組
〇5名の先生方,素晴らしい演奏とご指導,ありがとうございました。
【日誌】姿勢の日
今日は,月1回の姿勢の日でした。
とても寒い朝になりましたが,背中を丸めることなくしっかりとよい姿勢を保つ練習をしながら,健康給食委員の話を聞きました。

とても寒い朝になりましたが,背中を丸めることなくしっかりとよい姿勢を保つ練習をしながら,健康給食委員の話を聞きました。
【日誌】授業参観・懇談会
今日は,今年度最後の授業参観と学年・学級懇談会でした。
各学年とも1年間の成長の様子を参観していただこうと,一人一人の作文や詩の発表をはじめ,全員で保護者の皆さんに向けた発表など,趣向を凝らした内容でした。
緊張しながらも一生懸命に発表する子供たちの成長をご覧いただけたことと思います。
その後,各学級で懇談会を実施しました。保護者の皆様,たいへんありがとうございました。




各学年とも1年間の成長の様子を参観していただこうと,一人一人の作文や詩の発表をはじめ,全員で保護者の皆さんに向けた発表など,趣向を凝らした内容でした。
緊張しながらも一生懸命に発表する子供たちの成長をご覧いただけたことと思います。
その後,各学級で懇談会を実施しました。保護者の皆様,たいへんありがとうございました。