学校生活の様子
【日誌】学年・学級懇談会
第2学期も始まり,年度もすでに折り返しました。
2か月の休校があり,様々な変更を余儀なくされてスタートした令和2年度でしたが,運動会も実施できるなど,新型コロナウイルス対策を講じながらも通常の教育活動に戻りつつあります。
そんな中,本日,今年度初めてとなる学年・学級懇談会を実施しました。担任の紹介や学級経営方針などの説明もないままここまで来てしまいましたが,やっと実施できました。
保護者の皆様には健康チェックシートの提出や検温のご協力をいただいての実施でした。ご協力いただき,また,お忙しい中,たいへんありがとうございました。
〇チェックシート回収・検温へのご協力


〇懇談会の様子



2か月の休校があり,様々な変更を余儀なくされてスタートした令和2年度でしたが,運動会も実施できるなど,新型コロナウイルス対策を講じながらも通常の教育活動に戻りつつあります。
そんな中,本日,今年度初めてとなる学年・学級懇談会を実施しました。担任の紹介や学級経営方針などの説明もないままここまで来てしまいましたが,やっと実施できました。
保護者の皆様には健康チェックシートの提出や検温のご協力をいただいての実施でした。ご協力いただき,また,お忙しい中,たいへんありがとうございました。
〇チェックシート回収・検温へのご協力
〇懇談会の様子
【日誌】稲刈り 5年
5年生が,たわわに実った稲の刈り取りを行いました。
休校の影響で,今年の種蒔きから田植えまではやむを得ず教職員で行いましたが,その後は総合学習の一環として5年生が世話をしてきました。
この日は,いつもお世話になっている3名の講師の皆様のご指導を受け,鎌で手際よく稲を刈り取って束ね,乾燥させるために吊るす作業までを行いました。
次は,脱穀の作業が控えています。




休校の影響で,今年の種蒔きから田植えまではやむを得ず教職員で行いましたが,その後は総合学習の一環として5年生が世話をしてきました。
この日は,いつもお世話になっている3名の講師の皆様のご指導を受け,鎌で手際よく稲を刈り取って束ね,乾燥させるために吊るす作業までを行いました。
次は,脱穀の作業が控えています。
【日誌】第2学期始業式
4日間の学期間休業を経て,今日から第2学期が始まりました。
1学期の終業式は,雨のため放送と各教室での実施になってしまいましたが,今日は涼しい曇り空だったので,予定通り校庭で行われました。
校長先生の講話,1年・3年代表児童の発表,児童指導についてのお話がありましたが,その間は運動会で使用した段ボール座布団が大活躍。子供達は,汚れることなく地面に座って参加できました。
昔は朝会(集会)といえば校庭で行うのが常でしたが,最近では,運動会以外に朝礼台を使う機会もめっくり少なくなりました。コロナ渦のおかげ(?),校庭での儀式実施は子供達にとっても新鮮だったことでしょう。


1学期の終業式は,雨のため放送と各教室での実施になってしまいましたが,今日は涼しい曇り空だったので,予定通り校庭で行われました。
校長先生の講話,1年・3年代表児童の発表,児童指導についてのお話がありましたが,その間は運動会で使用した段ボール座布団が大活躍。子供達は,汚れることなく地面に座って参加できました。
昔は朝会(集会)といえば校庭で行うのが常でしたが,最近では,運動会以外に朝礼台を使う機会もめっくり少なくなりました。コロナ渦のおかげ(?),校庭での儀式実施は子供達にとっても新鮮だったことでしょう。
【日誌】第1学期終業式
今日は,第1学期の最終日。終業式の日です。
体育館に全員で集まることが難しいため,当初は校庭で実施する予定でしたが,台風の影響で雨が降り始め,断念。代わりに代表児童の発表は放送し,その後,校長先生が各学年教室をまわって講話と田原っ子表彰を行うことになりました。
学年ごとに校長先生から話があり,併せて,学年1名ずつの田原っ子賞の表彰が行われました。どの学年の子供達もしっかりとした態度で話を聞き,表彰を受けた友達には惜しみない拍手を送っていました。
〇代表児童の発表(放送で)

〇校長先生の話は各学年の教室で

〇田原っ子賞の表彰


体育館に全員で集まることが難しいため,当初は校庭で実施する予定でしたが,台風の影響で雨が降り始め,断念。代わりに代表児童の発表は放送し,その後,校長先生が各学年教室をまわって講話と田原っ子表彰を行うことになりました。
学年ごとに校長先生から話があり,併せて,学年1名ずつの田原っ子賞の表彰が行われました。どの学年の子供達もしっかりとした態度で話を聞き,表彰を受けた友達には惜しみない拍手を送っていました。
〇代表児童の発表(放送で)
〇校長先生の話は各学年の教室で
〇田原っ子賞の表彰
【日誌】入学して半年~1年生の思い
学校の正門前にある掲示板には,今,1年生が書いた「1年生になって」が掲示されています。
2か月の休校期間を含めたこれまでの半年で,できるようになったこと,もっと頑張りたいことなどを一人一人が書いているのですが,何よりも丁寧でしっかりとした字で書かれた文章の素晴らしさには驚きました。この半年で1年生も立派に成長していることがよく分かります。
来校された時には,ぜひご覧いただければと思います。
2か月の休校期間を含めたこれまでの半年で,できるようになったこと,もっと頑張りたいことなどを一人一人が書いているのですが,何よりも丁寧でしっかりとした字で書かれた文章の素晴らしさには驚きました。この半年で1年生も立派に成長していることがよく分かります。
来校された時には,ぜひご覧いただければと思います。
【日誌】綿ができた!
以前,校内の花壇に綿の花が咲いていることをご紹介しましたが,花からできた実が割れ,種と一緒にフサフサの綿が顔を出しました。色は純白の白,緑,茶色の3種類あって,それぞれに味わい深い色合いです。
収穫して,次はどうするのか・・・
〇綿の実

〇顔を出したフサフサの綿

収穫して,次はどうするのか・・・
〇綿の実
〇顔を出したフサフサの綿
【日誌】交通安全教室
毎年実施している交通安全教室ですが,全校生による体育館での実施は難しいため,ブロックごとで実施しました。宇都宮市役所生活安心課の4名の講師の方においでいただき,低中高の3ブロックごとに少しずつ内容を変えての実施となりました。
各回ともクイズや自転車の通行体験,ヘルメットの落下実験など多様な内容で,子供達は真剣な態度で参加していました。
〇低学年の部

〇中学年の部


〇高学年の部

各回ともクイズや自転車の通行体験,ヘルメットの落下実験など多様な内容で,子供達は真剣な態度で参加していました。
〇低学年の部
〇中学年の部
〇高学年の部
【日誌】運動会前,全校生で除草作業
いよいよ土曜日に迫った運動会。少ない時間の中でも練習に熱が入ってきました。
そんな中,ロング昼休みを使って,全校生による除草作業を行いました。自分たちが使う校庭で気持ちよく運動会ができるようにと,子供達は一生懸命に作業に取り組みました。






そんな中,ロング昼休みを使って,全校生による除草作業を行いました。自分たちが使う校庭で気持ちよく運動会ができるようにと,子供達は一生懸命に作業に取り組みました。
【日誌】応援団長,健闘を誓い合う
本校の運動会では,応援団長が名前入りの法被を着て団をまとめ,各組の勝利を目指して奮闘するのが恒例になっています。
今年度は応援合戦も規模を縮小しての実施になりますが,例年通りに応援団長がきまり,団長を中心に応援団が組織されました。
そこで,全体練習の折に,互いの健闘を誓い合う握手をお願いしました。優勝目指して,大活躍を期待しています。

今年度は応援合戦も規模を縮小しての実施になりますが,例年通りに応援団長がきまり,団長を中心に応援団が組織されました。
そこで,全体練習の折に,互いの健闘を誓い合う握手をお願いしました。優勝目指して,大活躍を期待しています。
【日誌】運動会スローガン決定
今年度の運動会は,規模を縮小し,観覧者も制限させていただきながらの実施となりますが,子供達が意欲的に取り組むためのスローガンは,例年通り設定することにしました。
多くの応募の中から選ばれたのは,3年生の塩田さんが創作した「心でハイタッチ! 今こそ見せろ 田原の絆」です。金曜日には,校舎前に掲示されました。
今年のコロナ渦の中での実施を象徴するような,素晴らしいスローガンです。みんなでコロナに負けず,精一杯頑張りましょう!

多くの応募の中から選ばれたのは,3年生の塩田さんが創作した「心でハイタッチ! 今こそ見せろ 田原の絆」です。金曜日には,校舎前に掲示されました。
今年のコロナ渦の中での実施を象徴するような,素晴らしいスローガンです。みんなでコロナに負けず,精一杯頑張りましょう!
【日誌】運動会係打合せ
授業時間を確保しながらも,10/3の運動会に向けての練習がスタートしました。それに合わせて,5・6年生の各係の仕事も明確になり,ロング昼休みを使って打合せが行われました。
今年度は様々な行事が中止となり,子供達の活動の多くが制限されてしまっていますが,運動会はまたとない活躍の場です。特に高学年の子たちの自覚ある活動を期待しています。




〇この他,応援団も熱心に練習に取り組んでいます。
今年度は様々な行事が中止となり,子供達の活動の多くが制限されてしまっていますが,運動会はまたとない活躍の場です。特に高学年の子たちの自覚ある活動を期待しています。
〇この他,応援団も熱心に練習に取り組んでいます。
【日誌】スマホ出前講座 5・6年
株式会社スキットの方を講師に迎え,56年生全員を対象にした「スマホ出前講座」が行われました。
講話では,スマホだけでなく,パソコンやタブレット・オンラインが可能なゲーム機などは全て携帯機器として正しい使い方をすることが大切であり,便利さゆえに同じような危険が潜んでいることを具体的な事例をもとに分かりやすく説明してくださいました。使用にあたっては,トラブルに巻き込まれないように,また依存症などにならないようにするためにはどうすればよいのか,しっかりと考えさせられました。


講話では,スマホだけでなく,パソコンやタブレット・オンラインが可能なゲーム機などは全て携帯機器として正しい使い方をすることが大切であり,便利さゆえに同じような危険が潜んでいることを具体的な事例をもとに分かりやすく説明してくださいました。使用にあたっては,トラブルに巻き込まれないように,また依存症などにならないようにするためにはどうすればよいのか,しっかりと考えさせられました。
【日誌】やっとできた!なかよし班活動
学校が再開してすぐに写真だけ撮った今年度のなかよし班でしたが,縦割り清掃もできず,みんなで仲良く遊ぶこともできず,なかなか思うように活動できていませんでした。
なんとか班で集まっての活動ができないか検討した結果,体の接触や3密を避けること,息が上がらない活動を考えること,終了後の消毒や手洗いを徹底させることを条件に実施することにしました。
この条件をクリアしつつ,みんなで楽しく活動できる内容を・・・とそれぞれの班の6年生が考えてくれたおかげで,短い時間でしたが,どの班も楽しい活動になりました。








なんとか班で集まっての活動ができないか検討した結果,体の接触や3密を避けること,息が上がらない活動を考えること,終了後の消毒や手洗いを徹底させることを条件に実施することにしました。
この条件をクリアしつつ,みんなで楽しく活動できる内容を・・・とそれぞれの班の6年生が考えてくれたおかげで,短い時間でしたが,どの班も楽しい活動になりました。
【日誌】歯科検診
今日・明日と2日間の日程で歯科検診が行われています。
新型コロナウイルス感染症の影響で実施ができずにいましたが,十分な対策を講じたうえで実施することができました。
学校歯科医と看護師の先生方は医療用マスク,フェイスシールド,防護服,手袋をしてくださり,できるだけ接触がないよう配慮したうえでの実施です。子供達は,ギリギリまでマスクを着用し,並んでいる時は私語を謹んで距離をおきます。
最初は1年生からでしたが,みんな約束を守ってきちんと受けることができました。


新型コロナウイルス感染症の影響で実施ができずにいましたが,十分な対策を講じたうえで実施することができました。
学校歯科医と看護師の先生方は医療用マスク,フェイスシールド,防護服,手袋をしてくださり,できるだけ接触がないよう配慮したうえでの実施です。子供達は,ギリギリまでマスクを着用し,並んでいる時は私語を謹んで距離をおきます。
最初は1年生からでしたが,みんな約束を守ってきちんと受けることができました。
【日誌】第1回避難訓練
今日から9月。令和2年度がスタートしてすでに半年が過ぎようとしていますが,約2か月の休業期間と新型コロナウイルス感染防止対応もあって,避難訓練が実施できずにいました。
夏休みが明けて2週間が経ち,子供達の生活リズムも戻ってきたことから,本日,感染防止対応の中,第1回避難訓練を行いました。
訓練では,地震~家庭科室より出火という想定で校庭の大銀杏前に全員が避難しました。
避難指示から避難完了まで3分40秒ほどで実施でき,子供達の行動もしっかりとできていました。



夏休みが明けて2週間が経ち,子供達の生活リズムも戻ってきたことから,本日,感染防止対応の中,第1回避難訓練を行いました。
訓練では,地震~家庭科室より出火という想定で校庭の大銀杏前に全員が避難しました。
避難指示から避難完了まで3分40秒ほどで実施でき,子供達の行動もしっかりとできていました。
【日誌】校庭にバスケットゴール設置
先日,校庭の西側(タイヤ跳びのコース前)にバスケットゴールが設置されました。
宇都宮市が3×3普及のため全校に設置を進めている一環としての取組です。
たわらの時間や昼休みになると,低学年から高学年までたくさんの子供達がゴールを目指してシュートを打っています。
投力不足が課題となっている今,大きなボールをゴールに向けて投げる運動も有効ではないかと思います。どんどん活用して,楽しみながら体力向上に励んでほしいものです。


宇都宮市が3×3普及のため全校に設置を進めている一環としての取組です。
たわらの時間や昼休みになると,低学年から高学年までたくさんの子供達がゴールを目指してシュートを打っています。
投力不足が課題となっている今,大きなボールをゴールに向けて投げる運動も有効ではないかと思います。どんどん活用して,楽しみながら体力向上に励んでほしいものです。
【日誌】文部科学大臣からのメッセージ
8月25日,文部科学大臣から「新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて」のメッセージが,教職員・児童生徒・保護者や地域の方に向けてそれぞれ発信されました。
全国的に医療従事者の子や感染者の家族,感染者の出た学校の子など,新型コロナウイルス感染症にかかわる児童生徒・学生が不当な差別にあったり偏見に苦しんだりしている事例が多く見られます。
本校でも,このメッセージを児童には担任が読み聞かせ,保護者には配付させていただきました。差別や偏見は人の正しい判断を狂わせます。そのようなことが決して起きないよう,みんなで同じ気持ちで生活していきたいものです。
下記URLからも読むことができますのでご一読ください。
〇児童生徒・学生向け
https://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kouhou01-000009569_1.pdf
〇保護者・地域の皆様向け
https://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kouhou01-000009569_3.pdf
全国的に医療従事者の子や感染者の家族,感染者の出た学校の子など,新型コロナウイルス感染症にかかわる児童生徒・学生が不当な差別にあったり偏見に苦しんだりしている事例が多く見られます。
本校でも,このメッセージを児童には担任が読み聞かせ,保護者には配付させていただきました。差別や偏見は人の正しい判断を狂わせます。そのようなことが決して起きないよう,みんなで同じ気持ちで生活していきたいものです。
下記URLからも読むことができますのでご一読ください。
〇児童生徒・学生向け
https://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kouhou01-000009569_1.pdf
〇保護者・地域の皆様向け
https://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kouhou01-000009569_3.pdf
【日誌】校内に咲く綿(わた)の花
K先生(さて誰でしょう)が,学校休業中に校内のある場所に綿(わた)の花の種を植えました。
それが今,どんどん素敵な花をつけ,実を結んでいます。やがて実が割れて,そこからフワフワの綿(わた)が出てくる予定です。たくさんの実がなっていて,どれだけ取れるか楽しみです。
綿(わた)の花は不思議な特徴を持っています。咲き始めは柔らかいクリーム色をしていますが,翌日には濃いピンク色に変わり,やがて花びらが落ちて実ができてきます。
さて,どこに植えてあるのか,ぜひ探してみてください。
〇咲き始めから順に並べてみました。



それが今,どんどん素敵な花をつけ,実を結んでいます。やがて実が割れて,そこからフワフワの綿(わた)が出てくる予定です。たくさんの実がなっていて,どれだけ取れるか楽しみです。
綿(わた)の花は不思議な特徴を持っています。咲き始めは柔らかいクリーム色をしていますが,翌日には濃いピンク色に変わり,やがて花びらが落ちて実ができてきます。
さて,どこに植えてあるのか,ぜひ探してみてください。
〇咲き始めから順に並べてみました。
【日誌】職員作業(運動会に向けて)
今日は,途中から再び気温が上がり,午後は厳しい日差しとなりましたが,子供達が帰った後,運動会に向けた作業を教職員みんなで行いました。
今年度の運動会は競技内容を精選したうえ,感染防止を徹底する必要があります。そのため個人種目は全学年が徒競走を実施する予定ですが,それも身体接触がないようにセパレートコースで行うことにしました。
そこで,時間の取れた本日,トラックのコースづくりと除草を分担して行いました。
子供達の活躍の場は大切な宝物です。それを目指してさらに準備を進めていきます。


今年度の運動会は競技内容を精選したうえ,感染防止を徹底する必要があります。そのため個人種目は全学年が徒競走を実施する予定ですが,それも身体接触がないようにセパレートコースで行うことにしました。
そこで,時間の取れた本日,トラックのコースづくりと除草を分担して行いました。
子供達の活躍の場は大切な宝物です。それを目指してさらに準備を進めていきます。
【日誌】歴史ある松2本の伐採
夏休み前から校舎前の植え込みの松2本がどんどん元気をなくし,葉が茶色く変色しはじめました。元P会長の花岡さんに診ていただいたところ,もしかしたら松くい虫にやられてしまったのかも・・・とのこと。
持ち直してくれたらと夏休み中は様子を見ていたのですが,さらに木全体が茶色になってしまい,別の松にも影響が出ないうちに,やむなく伐採することにしました。
調べてみたところ,この植え込みは昭和57年の南校舎完成時にはすでに同じ形で存在しており,少なくともすでに40年近くが経っているものです。田原小の歴史をずっと見守り続けてくれていた仲間の松がなくなるのは,本当に悲しい限り。なんとなく校舎前が寂しくなってしまった印象です。
〇昭和57年の南校舎完成時(丸囲いが今回伐採した松)

〇今回,伐採した後の校舎前


〇切り口を焼いて薬品を塗り,他に広がらないように処置しました。
持ち直してくれたらと夏休み中は様子を見ていたのですが,さらに木全体が茶色になってしまい,別の松にも影響が出ないうちに,やむなく伐採することにしました。
調べてみたところ,この植え込みは昭和57年の南校舎完成時にはすでに同じ形で存在しており,少なくともすでに40年近くが経っているものです。田原小の歴史をずっと見守り続けてくれていた仲間の松がなくなるのは,本当に悲しい限り。なんとなく校舎前が寂しくなってしまった印象です。
〇昭和57年の南校舎完成時(丸囲いが今回伐採した松)
〇今回,伐採した後の校舎前
〇切り口を焼いて薬品を塗り,他に広がらないように処置しました。