学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】ALTの先生による英語の授業

今日は、ALTの先生が来校する日でした。

ロッジ先生です。

昨年度から、5・6年生では英語が教科となり、週2時間の学習となりました。

ロッジ先生には、毎週水曜日と毎月1回木曜日に、

1年生から6年生まで英語を教えていただくことになります。

今日は、4,5,6年生の授業がありました。

いろいろな国の言葉であいさつをしたり、好きなものを伝えて自己紹介をしたりと

英語でのコミュニケーションを楽しんでいました。

以下、ロッジ先生からのメッセージです。

Hello! This is Lodge teacher.I am very happy to meet you.

I am happy to be here at Tawara Elementary School.

I want students to enjoy learning English and communicate a lot.

It is important to be able to communicate with everyone while learning English.

To learn a new language is the key to make friends from around the world and learn about other cuitures.

Let's have fun with English. 

みなさん、こんにちは。私はロッジ先生です。

私は、皆さんにお会いできてとても幸せです。

田原小学校に来られてうれしいです。

小学生に英語を楽しく学んでもらい、たくさんコミュニケーションをとってもらいたいです。

英語を学びながら、みんなとコミュニケーションをとることが大切です。

新しい言語を学ぶことは、世界中に友達をつくり、他の文化について学ぶための鍵です。

さあ、英語を楽しみましょう。

 

【日誌】種籾まき

5年生は「総合的な学習の時間」に、稲を育てて米を収穫し

おにぎりを作って食するところまでを体験しながら学習を進めます。

今日は、地域のボランティアの方々に教えていただきながら

種籾まきを行いました。

みんな真剣です。お話を聞きながら、ぎこちない手つきで熱心に取り組んでいました。

 

田植えまでの約4週間。

水やり等の世話を自分たちで行います。

じょうぶな苗に育つように、しっかり頑張ってね。

 

【日誌】ご入学おめでとう

本日、令和3年度の入学式が行われました。

34名の1年生が、田原小の仲間入りをしました。

みんな、よい姿勢で、大きな声で返事ができ、

とても立派な態度で、式に臨むことができました。

明日から、学校生活が始まりますね。

みんなで仲良く楽しい、笑顔いっぱいの学校生活を送りましょう。

2~6年生のお兄さん・お姉さんたちも、先生たちも、楽しみにしています。

 

【日誌】入学式準備を行いました

今日は、月曜日の入学式に向けて、6年生の児童と教職員で準備を行いました。

掃除をしたり、掲示物を作ったり、式場の椅子や演台などの準備をしたり…本当によく働く6年生!

 式場となる体育館も、1年1組教室も、すっかり新入生を迎える準備が整いました。

新しい田原小学校の仲間に会える月曜日を、みんな楽しみに待っています。

 

【日誌】令和3年度スタート

今日は、着任式・始業式が行われ、令和3年度がスタートしました。

着任式では、6名の教職員が、新たに田原小の仲間入りをしました。

始業式では、校長より本校の教育目標である「かしこく」「なかよく」「たくましく」を忘れずに笑顔いっぱいの学校にしましょうということ、気持ちのよい「あいさつ」ができるようになりましょうということ、この2点についての話がありました。児童からは、代表の6年生より、立派な態度で、頑張りたいことについての作文発表がありました。担任発表では、みんなドキドキしている様子が・・・  

2時間目以降は、それぞれの学級が、新しい教室で新しい担任の先生と1学期のスタートをきりました。

新しい教科書やプリント類が配付され、担任の自己紹介がクイズ形式で行われている学級や、新しい教科書を開いて学習の約束を確認している学級も。

 

  保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ、1年間よろしくお願いいたします。

みんなの笑顔でいっぱいの「多笑」小学校にしていきたいと思います。

 

【日誌】田原の空にもスマイルマーク&桜開花

6年生が卒業してちょっぴり寂しくなった学校に温かい息吹をくれたもの,それは,空に出現したニコちゃんマークと,校庭で咲き出した桜の花です。

ちょうど給食の時間が始まったころ,飛行機のスモークでスマイルマークを描く「Fry for ALL 大空を見上げようin栃木」の取組で大きな笑顔が空に浮かび上がりました。給食準備等で子供たちは全員が見ることはできませんでしたが,とてもすてきでした。

そして,待ちに待った桜の開花も。

校庭にはソメイヨシノの他に何種類かの桜が植えられていますが,どの木でも数輪ずつ可愛い花が開きました。これからどんどん開花が進み,満開も間近でしょう。田原小も春本番になってきました。

 

 

 

【日誌】研究授業4年

4年生の音楽で,プログラミングの考え方を生かした授業が行われました。自分の作った音型と友達の作った音型をつなげて4小節の旋律を作り,演奏する学習です。

子供たちは,つなげ方や終わり方のイメージを膨らませたあと友達と音型を交換し,組み合わせを変えながら演奏を繰り返して自分なりの旋律を作っていました。試行錯誤しながらよりよい順番を考えてつなげ旋律を作る作業は,プログラミング的思考につながるものです。

友達と聞き比べをしながら楽しく取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

【日誌】令和2年度卒業式

保護者の皆様,在校生代表の5年生の参列をいただき,令和2年度卒業式を盛大に挙行することができました。

卒業生一人一人は立派な態度で卒業証書を受け取り,希望を胸に堂々と巣立っていきました。

 

 

 

 

【日誌】卒業生歓送の会

今日は,6年生が日常の学校生活を送る最後の日でした。

卒業式には在校生が5年生のみの参加となるため,給食後,在校生全員で6年生を送る歓送の会を行いました。

放送の合図で6年生が3階から校舎の廊下を歩き,各学年教室の前で在校生が感謝の言葉やお別れの気持ちを表しました。

その後,校庭に集まり,在校生代表・卒業生代表のあいさつで会を締めくくりました。明日で田原小勤務が最後になる又木先生のご挨拶もありました。

最後に,登校班の班長が交代し,みんなで一斉下校となりました。

明日はいよいよ卒業式です。6年生の皆さん,立派な卒業式にしましょうね。

 

 

 

 

 

 

【日誌】もうすぐ卒業式

いよいよ卒業式まであと2日となりました。校内は,6年生の卒業を祝福するムードが高まっています。職員室前や校庭から見える窓には掲示物が,くれきっずの子供たちが作ってくれた桜の掲示物は,その出番を待っています。先生方も,立派に式にしようと準備にかかっています。

 

 

【日誌】全校表彰集会

昨日の卒業式予行時に,6年生の善行表彰を行いましたが,本日は同様の表彰を全校生の前で行いました。

集会は,いつものように校庭で実施しました。表彰を受けた6年生は全員の前に並び,大きな拍手をもらいました。

校長先生からは,6年生が継続して続けた昇降口清掃が全校生の意識付けにつながったことについて講話があり,最後の3日間,在校生は感謝の気持ちを込めて生活しようと呼びかけられました。

 

【日誌】善行表彰 6年

短時間ながら,金曜日の卒業式の予行練習を行いました。5・6年生は,立派な態度で練習に臨みました。

予行が終わった後,6年生の善行表彰を行いました。これまで最高学年として立派な態度が見られた子供たちが推薦を受けて受賞したものです。

表彰を受けた児童の皆さん,おめでとうございました。

 

 

 

 

 

 

【日誌】シトラスリボン,全校生に!

運営委員会の5・6年生が月一回の委員会活動の時間や休み時間等を使ってコツコツと作り上げたシトラスリボンが全校生分完成し,明日,配付されます。

シトラスリボンとは,コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトで,シトラス色のリボンを身に付けることで「ただいま」「おかえり」の気持ちを表すものです。 リボンで表現する3つの輪は、地域と家庭と職場(もしくは学校)を表しています。「ただいま」「おかえり」と言いあえる街なら、安心して検査を受けることができ、ひいては感染拡大を防ぐことにつながります。 また、感染者への差別や偏見も防ぐことができます。

多笑の精神を大切にしている田原小学校もこの活動に賛同し,運営委員会の子供たちが心を込めて一つ一つ作りました。この思いが全校生に伝わり,それが家庭や地域にも広がることを期待しています。

配付されたリボンは,ぜひ通学帽に付けてほしいと思います。

 

【日誌】研究授業6年2組

卒業まで間近となりましたが,6年生がプログラミングの研究授業を行いました。

光センサーを使って,暗くなると豆電球が点灯し明るくなると消灯するしくみをプログラミングによって作成し,実際にキットで確かめました。

最初はとまどっていた子供たちでしたが,板書によるヒントやヒントカードをもとにペアで話し合いながら課題をクリアしていきました。中には,今回のプログラミングをさらに発展させたものをすでに作ってしまったペアもいました。

世の中には,光だけでなく人感や温度などのセンサーを使ったものがたくさんあることに気付き,もっと作ってみたいという感想もたくさんもったようです。

 

 

 

 

 

 

【日誌】大掃除6年

卒業まで残り10日を切った6年生が,在校生より一足早く学校の大掃除をやってくれました。自分たちが過ごした各教室の他,体育館,昇降口,来賓玄関,児童会室などに分かれ,隅々まできれいにしてくれました。

6年生の皆さん,ありがとう。

 

 

 

 

 

 

【日誌】姿勢の日(初テレビ放送)

今日は,今年度最後の姿勢の日でした。6年生を送る会からできるようになったテレビ放送を利用して,スタジオからの配信も併せて行いました。

立つ姿勢と座る姿勢を1分間続ける間,健康給食委員と須田先生からお話もありました。

須田先生からは,毎日,トイレの消毒を行ってくださったり足踏み消毒台を製作してくださったりして,影で安全な生活を支えてくださっている髙橋さんをはじめ,みんなの生活は多くの人たちの支えで成り立っていることを伝えました。

改めて,よい姿勢の大切さと新しい生活様式を守ることの重要性がわかったことと思います。

今日の担当の健康給食委員二人もお疲れ様でした。今後は,様々な活動でテレビ放送を活用していきたいと思います。

※テレビ放送実現に向けてご尽力いただきました田原西小金子校長先生にも,この場を借りてお礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

【日誌】最後の学級懇談会

最後に予定されていた授業参観は実施できませんでしたが,日時を変更して,本日,最後の学級懇談会を開催しました。

感染症対策として校庭からの出入りと教室へのルートを3か所に分散し,チェックシートも提出していただきました。また,人数の多い4年生は音楽室としました。

多くの保護者の皆様の参加をいただき,最後に子供たちの一年間の成長の様子や今後に向けたお話ができてよかったです。

また,6年生の学年委員の皆さんが作成した6年生の掲示物も昇降口に掲示してくださいました。

保護者の皆様,一年間たいへんお世話になりました。残りはわずかとなりましたが,最後までよろしくお願いします。

 

 

 

 

  

 

【日誌】最後のなかよし班活動

6年生を送る会の後,ロング昼休みに最後の「なかよし班」活動がありました。

いよいよ6年生と一緒に過ごす活動も最後とあって,各班の5年生が企画した遊びを楽しみました。活動の終わりには,6年生から下級生一人一人に手作りのしおりが渡され,子供たちは嬉しそうに受け取っていました。

 

 

 

【日誌】6年生を送る会

いよいよ2月も最終週となり,6年生の卒業も間近になってきました。

今日は,これまでとは少し違った形での「6年生を送る会」を実施しました。コロナ禍により,全体で集まっての会は厳しいことから,代表委員による6年教室でのイベントとし,在校生は各教室でその様子をテレビ視聴する形になりました。

また,その後は,あらかじめ録画しておいた各学年の6年生への感謝の言葉を視聴し,最後にメインイベントとして,6年生に内緒で校庭に人文字に作り,感謝の気持ちを伝えました。

3階から6年生が校庭を眺めたときの気持ちはどうだったのでしょう。きっと在校生の想いは伝わったことでしょう。6年生からも温かいお礼の言葉をいただきました。

さらに,5年生を中心に恒例の「6年生かるた」も制作し,6年生全員にプレゼントされました。

〇6年生教室にて代表委員によるイベント(在校生は各教室で中継を視聴)

 

〇記念品とメッセージ贈呈

 

〇各学級からの感謝のメッセージ

 

〇校庭で「アリガトウ」の人文字

 

  

〇6年生の言葉

 

〇恒例のプレゼント「6年生かるた」

〇今回の代表委員のみんな ~ 素晴らしい会をありがとう!

【日誌】研究授業3組

3組の算数の授業で,プログラミングの「順次」を意識した3桁のたし算の学習を行いました。

「まず」という言葉で一の位から足していき,位を上げて順番に計算していく方法を確認しました。子供たちは,自分の力で計算したあと,しっかりと自分の言葉で説明することもできました。

その後,個別学習に入っても,プリントをやったりタブレットを操作したり,時間いっぱい集中して取り組んでいました。