学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】楽しみにしていた「読み聞かせ」

今日は、今年度初めての「読み聞かせ」がありました。

「読み聞かせ」を楽しみにしている児童は多く、待ちに待った「読み聞かせ」です。

どの学級でも、みんな前のめりでお話に聞き入っていました。

読み聞かせボランティアの皆様も、とても上手に子供たちとやり取りをしながら、

絵本の世界に子供たちを引き込んでくださっていました。

「読み聞かせ」は、今後も月1回予定されています。

 

【日誌】「緑の日」の活動

今日は「緑の日」の活動がありました。

マリーゴールド、サルビア、ベゴニアなど、色とりどりの花を

学校内のプランターや山田川沿いのサイクリングロードにある花壇に植えました。

「どうやって植えよう?」

「どんなふうに組み合わせたらいいかな。」

考えながら、楽しく活動することができました。

活動を一緒にやってくださったのは

下田原エコワークシェアーズの皆様です。

こんなにたくさんの花苗も、下田原エコワークシェアーズ様からいただきました。

本当にありがとうございました。

このような活動を通して

花々の美しさを素直に感じる心、命を大切にする心、感謝する心など

子供たちの中に、多くのことが育まれていくことと思います。

ご来校の際には、ぜひ子供たちが植えたきれいな花々をご覧になってください。

 

【日誌】田植えをしました

20日、天気にも恵まれ、5年生が田植えを行いました。

4月にまいた種籾も立派に生長しました。

ボランティアの赤羽さんより説明を聞き、いざ、田んぼの中へ。

みんな、泥に足をとられて、スムーズに歩くことができません。

転んで、全身ドロドロになってしまった子も!

子供たちの感想は

「ドキドキしたけど楽しかった。」

「田んぼの中では、足を抜くのも移動するのも大変だった。」

「機械には乗ったことがあるけど、手で植えたのは始めてだった。」

「水の管理とか世話をしっかりして、おいしいお米を育てて食べたい。」等々

稲の生長が楽しみです。

御協力いただいた、ボランティアの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

 

【日誌】歯科検診がありました

18日と19日は歯科検診がありました。学校歯科医の先生は、今年度も後藤聡先生です。

先生からは、虫歯をきちんと治療してある割合が高く、また学年が進むにつれて虫歯も少ないということでお褒めの言葉をいただきました。これも、ご家庭の協力あってのこと。本当に素晴らしいことです。一生使う歯ですから、まずは虫歯の予防、虫歯になってしまったら早めの治療で、子供たちの歯を大切にしてあげたいものですね。

後藤先生には、6月にも、3年生が「歯の健康教室」でご指導いただくことになっています。

 

【日誌】田植えの準備

今日は、ボランティアの赤羽さんが来校され、トラクターで代掻きをしてくださいました。

赤羽さん、いつもありがとうございます!

代掻きを間近で見学した5年生は「見たことある!」「土の感じが変わった!」などと、

驚きや感想を口にしていました。

5年生は、今週の木曜日に田植えをする予定です。どうか、いいお天気でありますように。

 

【日誌】今日はたくさんの「ふれあい」がある日でした

今日は、異学年でのふれあいがたくさんある日でした。

①6年生が「1年生を迎える会」を企画。

 クイズや手作りのメダルのプレゼントに1年生大盛り上がり! 

②たわらの時間に、運動会のリレー選手の顔合わせがありました。

 6年生が自分の色の下級生を並ばせて、バトンの受け渡しの相手を確認しました。

 今日は、体育館での確認でしたが、実際に校庭を走る日が楽しみです。


③ロング昼休みは、なかよしタイムでした。

 なかよし班の顔合わせで、班ごとにそれぞれの集合場所に集まり、自己紹介後に遊びました。

 昨日までの肌寒さから一転、今日は夏のような日差しが降り注いでいましたが、みんな元気に走り回っていました。

【日誌】1・2年生の学校探検

今日の1・2時間目に、生活科の学習で1・2年生の学校探検がありました。

1年生は、まだ校内の教室配置等がよくわかっていないので、

2年生が案内をします。

体育館で2年生が司会進行をしながら「1年生を迎える会」を行い、

班ごとに自己紹介をしてから、いざ出発です。

2年生が、各部屋の説明をしながら1年生を連れて校内を回っている姿が

とても可愛らしく、また頼もしくも見えました。

1年生も、しっかり探検できました。

異学年交流での学習を通して、思いやりの心や自己有用感を育成していきます。

 

【日誌】投力向上!運動委員会の取組

運動委員会の児童が,たわらの時間に投力向上のための取組を行っていました。

体育館のキャッツウォークから1階にむかって下げられた紐には筒が通してあります。

この筒を2階のキャッツウォークの的に届くように思い切り投げるというわけです。

火曜日は下学年,金曜日は上学年が自由に参加できるようになっています。

下学年児童が,運動委員会のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら,

熱心に取り組んでいる姿が見られました。

 

【日誌】図書ボランティアさん活動開始

昨年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、

活動をお休みしていた図書ボランティアさん。

今年度は、例年通り活動をする予定で、

今日は、今年度初めての活動日でした。

10時から12時までの2時間、図書室で

読書週間に行うくじ引きの景品づくりをしてくださいました。

本のカバーを使った素敵なバッグです♡

今後、月2回程度、掲示物や読書週間で使うものの作成をお手伝いいただきます。

図書ボランティアの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 

【日誌】田原小学校は148歳になりました

5月8日は、田原小学校の創立記念日でした。

今年で、創立148年となり、149年目を迎えました。

5月7日の全校集会では、6年生にもお手伝いしてもらい

創立記念日にちなんだ田原小学校〇×クイズを行いました。

自分たちが通う学校に愛着と誇りをもつとともに、

今、その歴史の1ページにいる自分たちが

素敵な学校にしていくのだという思いをもって

学校生活を送ってもらいたいと思っています。

 

【日誌】先生たちも勉強しています

GIGAスクール構想による一人一台端末の活用。

そのためには、先生たちだって勉強をして、

いろいろな機能を使えるようにしなくてはなりません。

今日は、児童下校後の職員研修で、情報主任が講師となり

実際にパソコンを使いながら研修をしました。

まずは、5月中に、全学年パスワードの設定をします。

その後、学年の実態に応じて、端末に触れて慣れることから始める予定です。

ご家庭にも協力をお願いすることがあると思いますが、どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

【日誌】1年生も5時間授業開始

ゴールデンウィーク明けの今日、

お家でたっぷり充電してきた元気な笑顔が

学校中に咲いている1日となりました。

これまで4時間授業で下校していた1年生も

今日からは5時間授業となり、今までの1年生下校から

2年生のお兄さん・お姉さんと一緒のブロック下校になります。

令和3年度、いよいよ本格的に始動です。

 

 

【日誌】書道ボランティア山下先生来校

今日は、書道ボランティアの山下先生においでいただき

3年生の習字を指導していただきました。

習字は、3年生から始まる学習です。

初めての学習であるため、筆の持ち方や墨汁のつけ方から教えていただきます。

今日は、太さの違う横線を筆を使って書きました。

今後も、山下先生には、子供たちの指導をお願いすることになっています。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

【日誌】2年生 図工「えのぐじま」

2年生の教室を訪れてみると、図工の授業中。

みんな、好きな色の絵の具を使って、思い思いに「しま」を描いていました。

とってもカラフルな虹のような島やお花がいっぱいの島、カメの形の島もありました。

この「えのぐじま」の活動では、絵の具と筆を使って

のびのびと楽しく自分の思いを表現することがねらいとなっています。

18の素敵な島の完成が楽しみです。

 

【日誌】ビンゴゲームで春さがし

4年生が,理科の時間にビンゴゲームで春さがしをしていました。

ビンゴのカードには「青色の花」とか「ギザギザなはっぱ」など,

正解が一つではなく,子供たちが想像力を働かせて探さなくてはならないものも含まれています。

先生の合図とともに,一斉に校庭の草花や虫などを探し始める子供たち。

「チョウがいる!」

「青い花見つけた。オオイヌノフグリだよ。前に習った。」

みんな,とても真剣で楽しそうです。

4年生の理科では,動植物の様子の変化を季節とのかかわりで捉え理解していきます。

みんなが見つけたものを合わせていくと,春の動植物の様子が捉えられそうです。

 

【日誌】第1回 委員会活動

今日は,今年度,初めての委員会活動の日でした。

委員会活動では,5・6年生の児童が,いずれかの委員会に所属し,

学校内の仕事を分担して行ったり,学校生活に関する諸問題を解決するための活動を

自分たちで企画して行ったりします。

今年度は,

運営委員会

図書委員会

運動委員会

健康・給食委員会

広報・放送委員会

の5つの委員会が,それぞれ学校生活の充実と向上のために活動することになっています。

 

【日誌】授業参観を実施しました

今日は,授業参観,学級懇談会,学年PTA部会・専門委員会がありました。

授業参観は,密を避けるため,2校時と3校時の2回に分けるとともに

受付も出入り口を分けての実施となりました。

児童数の多い5年生は体育館での授業でした。

どの学年も,意欲的に学習に取り組む様子が見られました。

ご来校いただいた保護者の皆様には,ご協力いただきありがとうございました。

 

【日誌】1人1台端末の活用開始

GIGAスクール構想で,貸与された1人1台端末。

「身近な日常文房具」として学習等で活用するよう示されています。

田原小学校でも,使用するための準備が整い,6年生が朝の学習の時間にタイピングの練習を始めています。

電源キャビネットから自分の名前シールが貼られたパソコンを取り出し,

各自IDやパスワードを入力して,国語や道徳の教科書に載っている文章を打ち込んでいました。

今後,授業はもちろん,持ち帰って家庭学習に利用するなど,

すべての学年で,発達段階に応じて,様々な場面で活用をしていく予定です。

 

【日誌】1年生,給食開始3日目

入学してから1週間が経ちました。

給食を食べるのも3回目となり,少しずつ準備や片付けの仕方を覚えてきた1年生。

新型コロナウイルス感染症対策のため,全員前を向いての黙食。

グループになって,お友達と楽しく会話をしながらの給食はできませんが,

それでも,みんな同じ献立で,お友達と食べる給食は,

お家で食べるご飯とは違っていて,なんとなく楽しいものです。

今日の献立は,さばの香辛焼き,切干大根とほうれん草のポン酢あえ,牛肉とごぼうの煮物でした。

お魚や野菜も,みんな頑張ってしっかり食べていました。

手を洗って歯磨きの準備

「今日の給食」のコーナーに,給食の写真を掲載しています。ぜひ,そちらもご覧ください。

 

【日誌】離任式

 本日、離任式を実施しました。

 前校長先生をはじめ、先生方お一人お一人から挨拶をいただきました。

 どの先生も、「田原小学校は本当に素晴らしい学校です」と言ってくださいました。

 先生方、これまで大変お世話になりました。ありがとうございました。

 新天地での益々のご活躍を祈念いたします。