学校生活の様子
【日誌】たばこに関する健康教育出前講座(6年生)
本日、市の健康増進課の枝 有紀先生を講師にお迎えし、6年生を対象に「たばこに関する健康教育出前講座」を実施しました。
たばこを吸うことの危険性やたばこに含まれる有害物質について、映像やクイズ等を交えながらわかりやすく教えていただきました。最後には、代表児童が、もし誰かにたばこをすすめられてしまったらどのように断るかをテーマにロールプレイングを行いました。
全員が真剣に学習に取り組んでいました。
【日誌】自己管理能力の育成(熱中症予防のための取組)
じめじめと蒸し暑い日が続いています。
田原小学校では、熱中症予防のため暑さ指数の掲示を始めました。
昇降口、体育館、職員室に、子供にもわかるマークで表示することで
子供自身の熱中症予防に対する意識を高めます。
健康・給食委員会の5・6年生が、熱中症計を使って計測し
表示と放送で注意を促します。
梅雨明けの夏本番に向け、
子供たちが自分自身で気を付けて
生活できるようにしていきたいと思います。
【日誌】リコーダー講習会(3年生)
5日(月)、東京リコーダー協会より菅 圭先生が講師として来校され
3年生にリコーダーの楽しさや演奏の仕方などを教えてくださいました。
「茶つみ」の軽やかな演奏からスタートした講習会。
続けて、「檸檬」の演奏で、子供たちは菅先生に釘付けに。
その他にも、教科書に載っている歌から、子供たちがよく知っているJ-popまで
たくさんの曲を、美しい音色で演奏してくださり、子供たちは大喜びです。
また、タンギングの仕方や上手な指使いなど、
演奏のしかたについても、楽しくわかりやすく教えていただきました。
これから、音楽に時間にリコーダーの練習が始まることになりますが、
今日、学んだことを生かして
優しい音色でリコーダーを演奏できるようになり、
音楽を楽しめるといいなと思います。
【日誌】校内読書週間
6/21(月)~7/2(金)は、校内読書週間でした。
学校図書館司書を中心に、読書に親しむための様々な取組が行われました。
朝の読書タイムの司書による読み聞かせ(全クラス)
読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせ
図書貸出冊数を一人4冊までに増やす
図書委員会による本の紹介や校内放送によるクイズの実施
本のカバーで作った栞やバッグ、貸出件などが当たる図書くじの実施
図書とコラボした「おはなし給食」の実施
などなど
いろいろな本にふれ、読書の楽しさを知り、
生活の中に、当たり前のように本にふれる時間をもてる人に
育ってほしいと思います。
【日誌】外国語活動でのChromebookの活用(4年生)
Unit3「I like Mondays」の学習では、
3人組でやり取りの活動を行いました。
二人が
“ I like~. ” “Do you like ~?”
のやり取りをし、
その様子を、一人がChromebookで録画。
撮影した動画を見ながら、
自分たちのやり取りについて、めあてが達成できているかどうか振り返ります。
動画にうつった自分の姿を見ることで、
いいところや、もっと頑張ったほうがいいところを
客観的に考えることができていました。
みんな、とても上手に英語でのやり取りをしていました。
【日誌】読み聞かせから授業へ(1年生)
1年生は国語「ことばあそび」の学習で、「しりとり」をやりました。
しりとりにはルールがありますが、
そのルールの確認を、授業のはじめに絵本の読み聞かせで行いました。
子供たちは、興味津々。
最後に「ん」がつくと終わってしまうルールのため
ラーメン屋さんのメニューが「ぎょうざ」のみになってしまった場面では
「かわいそう」の声も…
絵本を通して、しりとりのルールを確認した1年生は、
その後、自分のノートにしりとりを書いたり、列ごとにしりとりをしたりと、
言葉遊びを楽しんでいました。
「ぼく、国語好きになった。」
とは、ある子の振り返りの言葉です。
【日誌】ベルマークをたくさんいただきました!
エーエスエーとちぎ中央様が来校され、
使用済みのインクカートリッジとベルマークを
たくさん寄贈してくださいました。
これは、エーエスエーとちぎ中央様が
地域貢献活動の一環として会社をあげて行っているもので
新聞購読者の皆様にベルマーク運動を呼び掛け
集まったベルマークや使用済みインクカートリッジを
地域の小中学校に寄贈している活動だそうです。
いただいたベルマーク等は、有効に活用させていただきたいと思います。
本当にありがとうございました。
写真は、来校されたエーエスエーとちぎ中央社長の松尾俊一郎様です。
【日誌】逆面探検に行ってきました!(4年)
28日(月)、総合的な学習の時間「田原の昔を知ろう」で
4年生が逆面探検に行ってきました。
街の先生でいらっしゃる櫻井基一郎様にご案内いただき、
道端や川で見られた鳥や草花などの自然や
弁天沼や白山神社、逆さ井戸、西方寺などの地域の文化財等の
歴史やそこに伝わるお話などについて詳しく教えていただきながら、
午前中いっぱいかけてぐるりと回ってきました。
田原地区は、本当に魅力的な地域ですね。
子供たちも、この探検で見てきたことを
さらに調べたりまとめたりしながら
自分たちが住んでいる地域の素晴らしさに気付くことと思います。
暑い中、案内してくださった櫻井様、
子供たちの安全を見守り一緒に歩いてくださった保護者の方々
本当にありがとうございました。
【日誌】シトラスリボンを1年生に配付
コロナ禍で生まれた差別や偏見に対し、
家庭・地域・職場で「おかえり」「ただいま」と言い合える
差別や偏見のない「やさしい社会」になることを願い
始まったシトラスリボンプロジェクト。
シトラスリボンINとちぎより届いた緑色のリボンを使って、
運営委員会児童がシトラスリボンを作り、
1年生に配付して、趣旨を説明しました。
本校では帽子に付けて、差別や偏見を許さないという意識を高めています。
【日誌】Chromebookを使ってのプレゼンテーション(5年)
5年生の国語「環境問題について報告しよう」の学習では、
環境問題について調べて、まとめる活動において
Chromebookを活用しました。
もちろん、画用紙を使いフリップを作成してまとめる児童もおり、
まとめ方は一人一人違いますが、
外来種、海洋ゴミ、森林破壊など、それぞれが興味をもった環境問題について
よく調べ、工夫してまとめていました。
Chromebookを活用してまとめた児童は、
いろいろな視覚的効果を用いて発表用の資料を作成することができました。
発表会では、クイズを出して問いかけるなど、聞き手を意識して、
大人顔負けのプレゼンテーションを行いました。
振り返りは、全員Chromebookを使って、担任に提出。
子供たちの習得は早いものです。
いつの間にか、Chromebookを使いこなしている姿に驚きです。
【日誌】図工が得意なゲストティーチャーの授業(6年)
6年生の図工「墨から生まれる世界」の学習では、
図工が得意な先生が、空き時間を活用して
ゲストティーチャーとして授業に参画しています。
教科書の学習活動を少しグレードアップ!
鳥獣戯画にチャレンジです。
まずは、鳥獣戯画やそれを使った絵本を紹介。
その後、作品製作に必要な、筆や墨の使い方を指導しました。
細筆を使い、線の太さや墨の濃淡を意識して線や丸を描く練習。
初めて習字を習う3年生の学習のようですが
絵を描くためのスキルの習得という意識があるためか、
子供たちはいろいろなことを発見しながら、楽しく取り組んでいました。
担任の先生も、この時間は子供になって、子供たちと一緒にチャレンジ!
今後、実際に絵を描き、自分だけの鳥獣戯画を作成する予定です。
【日誌】歯の健康教室(3年)
今日の2・3校時、「歯の健康教室」があり、
学校歯科医の後藤先生と歯科衛生士の方3名が来校されました。
2時間目には、歯科衛生士さんより、
正しい歯磨きの仕方や歯周病についてのお話がありました。
鏡で自分の歯を見たり、ブラッシングの練習をしたりして
磨き残しになりやすい場所や歯周病の恐ろしさなどについて学習しました。
3時間目には、後藤先生より、唾液についてのお話がありました。
いろいろな実験を交えながら、
唾液の働きやよく噛むことの大切さなどについて楽しく学びました。
染出し用の綿棒を各自持ち帰り、お家でチャレンジすることになっています。
きちんと磨けていないのは、どんなところなのか
今日のお話を思い出しながら、おうちの人と一緒に確かめて
正しく歯磨きができるようになるとともに、
生涯に渡って、健康な歯を手に入れてもらいたいと思います。
【日誌】投力向上の取組
体育主任の発案で、毎週木曜日のたわらの時間に、スポーツタイムが始まりました。
「みんなでボール投げ名人になろう」がキャッチフレーズ。
目標はドッジボール投げで10m以上投げられるようになること。
希望者が参加し、体育主任自ら指導します。
17日(木)は、寝転がってボールを上に投げたり、
壁に向かって座り上体をひねってボールを投げたりしていました。
今後、紙でっぽうなど、いろいろな遊びを通して投力向上を目指します。
【日誌】ありがとうございました!
17日(木)、18日(金)の2日間に渡り、
PTA施設委員会の皆様が、
トイレ清掃やクモの巣取り等の環境整備作業をしてくださいました。
お父様方のご協力もあり、
子供たちの掃除では、なかなか手が届かないところを
丁寧に磨いたり拭いたりしていただき、
ピカピカになりました。
また、運動会で使ったビブスの洗濯には
ちょこボラ隊にも御協力いただきました。
保護者の皆様に支えられていることを実感いたします。
本当にありがとうございました。
【日誌】サツマイモの苗を植えました
15日(火)、1・2年生が、サツマイモの苗を植えました。
地域ボランティアの櫻井さん、赤羽さん、藤田さん、中澤さんに
教えていただきながら
上手に植えることができました。
おいしいサツマイモが収穫できるといいですね。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
【日誌】楽しい音読発表会(2年生)
2年生の教室で、国語「名前を見てちょうだい」の音読発表会をやっていました。
6人で1グループになり、物語の中に出てくる登場人物の役を決め、
それぞれ役になりきって発表していました。
物語の中に出てくる叙述「ぼうしを ぎゅうっと かぶりました」「青い空を まぶしそうに 見上げて」「あとずさりをしながら‥‥くるりと むきを かえると」等々を動作化したり、大男役の子が低い声でせりふを言ったりするなど、表現を工夫した楽しい発表会になりました。
低学年では、このように、動作化などを取り入れることで、
言葉や表現に注意しながら詳しく読んだり、場面の様子をとらえたりすることができます。
2年生の子たちは、この活動を通して
「名前を見てちょうだい」の物語の世界を深く読み味わうことができました。
【日誌】初めてのプール(1年生)
14日(月)、1年生が初めてプールに入りました。
水着に着替えて、プールまで移動し、
準備体操をして
プールに「よろしくお願いします」の挨拶をして、
バディを組んで確認し、
それからシャワーをあびて…
何をするにも、一つ一つ教え、確認しながらの授業です。
さて、入水!
水遊びはできませんでしたが、
初めて田原小のプールに入ることができたのでした。
次のプールの日が楽しみですね。
【日誌】「なかよしあいさつ週間」始まりました
今日から、「なかよしあいさつ週間」が始まりました。
今日は、運営委員会の児童が、横断歩道前に立ち、
登校してくる児童に
「おはようございます!」
と元気に声をかけていました。
あいさつは、今年度の本校の児童指導における重点目標となっています。
校内だけでなく、地域でもあいさつのできる子供を育てていきたいと思っています。
保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ、子供たちへのお声かけをお願いいたします。
【日誌】Chromebookを使って(3年生)
自分でIDやパスワードの入力をして
パソコンを立ち上げることができるようになった3年生。
今日は、カメラ機能の使い方を教わり、
「植木鉢で育てている植物の写真3枚、キャベツの葉にいるアオムシの写真2枚を撮ってくる」
というミッションに挑戦していました。
3年生は、明日、初めてChromebookを家に持ち帰ります。
【日誌】体力の向上をめざして
運動会が終わり、学校は平常授業に戻りましたが、
今月は、体育的な行事や学習活動が続きます。
まず、今週は、新体力テストがあります。
1・6年生、3・4年生、2・5年生が、それぞれペアを組んで、
いろいろな種目にチャレンジし記録をとります。
記録から、体力・運動能力の面での、本校児童の強みと弱みを明らかにし、
今後の体力向上の取組に生かしていきます。
上学年が下学年をサポートしながら、実施しています。
また、8日(火)にはプール開きとなり、さっそく高学年は水泳指導が始まりました。
夏のような日差しの下、子供たちの楽しそうな声が響き渡っています。
今日は、暑い中、水泳ボランティアの方も3名、子供たちの見守りや水泳指導でご支援いただきました。
ありがとうございます。
子供たちが大好きなプール。
これから、9月初旬まで、体育は水泳指導となります。
一人一人が目標をもって、楽しく取り組んでほしいと思います。