学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】児童集会(図書委員会)

図書委員会による児童集会が行われました。
今回のテーマは,全児童からとったアンケート結果をもとにした本の紹介です。
最初に「読書は好きか」という問いの結果が紹介されましたが,「きらい」と答えた児童が一人もいなかったことに,本校の読書状況の素晴らしさを感じました。
その後,「好きな本」「心に残った本」「好きな表紙の本」「これから読みたい本」などのランキングをクイズ形式やインタビューを取り入れて楽しく発表しました。
集会を通して,ますます読書好きの子供たちが増えたことでしょう。
図書委員会のみなさん,素敵な集会ありがとう!
 
 
 
 
 
 

【日誌】ふれあい文化教室「和太鼓」4年

4年生のふれあい文化教室が開かれました。
講師には昨年度に引き続き「男体雷太鼓 美波駒里社中」の皆さんをお迎えし,全員で和太鼓の体験をしました。
勇壮な太鼓の響きを感じた後の体験はとても新鮮で,子供たちは楽しく真剣に体験に取り組んでいました。
 
 
 

【日誌】お弁当の日

今日は,「お弁当の日」でした。前回の「おにぎりの日」に続いての実施です。
普段の給食とは違った一人一人違う昼食に,テンションも高く盛り上がった時間になりました。




 
 

【日誌】第1回田原っ子まつり

12/1(日),河内地区連合自治会の田原ブロック(19自治会)が主催する「田原っ子まつり」が開催されました。太陽光発電所入口の山田川沿いにテントが並ぶ中,たくさんの田原地区の子供たちが集まって,スタンプラリーやビンゴゲームを楽しみながら,つきたてのお餅や豚汁,わたあめなどをいただき,楽しい時間を過ごしました。
 
 
 
 
 

【日誌】持久走大会試走

どんよりとした曇り空と肌寒い一日となりました。校庭の大イチョウは真っ黄色に色づいて子供たちを見守っています。
そんな中,12/7の持久走大会本番に向けて,実際のコースを走る試走を行いました。
全員が最後まで一生懸命に走り,ゴールする姿に感動しました。当日も素晴らしい走りを披露してくれることでしょう。
 
 
 
 

【日誌】親子給食1年

2年生の校外学習に合わせて,1年生の親子給食が行われました。家庭科室で栄養士の給食や食育の話の後,各教室に移動し,配膳や会食を楽しみました。
保護者の皆様と一緒に給食を食べる子供たちはとても嬉しそうで,完食している子がたくさんいました。
短い期間で行事が集中してしまい,頻繁な来校になってご迷惑をおかけしましたが,保護者の皆様には参加いただき,たいへんありがとうございました。
 
 
 

【日誌】盲導犬ふれあい教室 3年

総合的な学習の時間の一環として,3年生の盲導犬ふれあい教室が開かれました。3年生は,年間を通して「みんなにやさしい町に」という単元で地域の福祉や安全,支え合いの学習を行っています。
今回は,盲導犬育成の話やアイマスクによる盲導犬との歩行体験などから,視覚障がい者の方の生活や配慮の大切さを学ぶ良い機会になりました。
 
 
 
 
 

【日誌】トヨタ原体験プロジェクト 5年

トヨタ自動車の皆様をお招きし,自動車づくりと環境学習をテーマとした体験学習を実施しました。
車の製造過程や環境に配慮した車づくりについて動画や資料で説明を受けたりクイズに答えたりして学んだ後,自動車の開発や環境に配慮した工夫と利益との相互関係を考えるゲームにチャレンジしました。
自動車作りの様々な工夫に加え,企業の方は利益だけでなく環境に目を向けた商品開発を目指していることが分かり,たいへん意義のある時間になりました。
 
 
 
 

【日誌】チューリップ球根植え 1年

今年度も宇都宮更生保護女性会の皆様が来校され,1年生にチューリップの球根を寄付してくださいました。中庭で一緒に球根植えのご指導をいただき,子供たちは自分の鉢に丁寧に植えこんでいきました。
このチューリップは,来年の入学式に学校を彩る予定です。来年生のために,1年生の心を込めた世話が始まります。
宇都宮更生保護女性会の皆様,たいへんお世話になり,ありがとうございました。
 
 

【日誌】全校集会(表彰)

たくさんの子供たちの頑張りを表彰する集会が開かれました。
最初に,運営委員の掛け声で全員であいさつをした後,標語や作文,習字,スポーツテスト,陸上大会などで活躍した子たちの表彰を行いました。みんな立派な態度で賞状をいただいていました。
 
 
 

【日誌】自転車免許事業4年

正しい自転車の乗り方を学ぶ4年生の自転車免許事業の活動が行われました。
子供たちは一人一人が模擬的に作られた道路を自転車で走りながら,信号,駐車している自動車の脇,見通しの悪い交差点などの通行の仕方を体験しました。
生活安心課の方々の指導で一つ一つをしっかりと確認し,学ぶことができ,活動後は,自転車の運転免許が交付されました。
 
 
 

【日誌】音楽集会1年

 1年生の音楽集会が行われました。曲目は「ハローハロー」,「キラキラ星」,「けむしが3びき」でした。
 ハンドベルの美しい音色が響いたり,元気な毛虫がでてきたりと,盛りだくさんの発表でした。全員が立派な態度で発表に臨んでいました。
 来校された保護者の皆さまありがとうございました。
 1年生の皆さん,素敵な演奏をありがとう!

  
  
  
 

【日誌】食農体験(さつまいも収穫)

週明けの今日は朝のうち雨模様でしたが,少し時間をずらして,予定通りさつまいもの収穫を行うことができました。
大きく育ったさつまいもをみんなで一生懸命に掘りました。鈴なりになったものや太く大きく育ったものまで,いろいろな形のさつまいもがたくさん収穫されました。
収穫した芋はみんなで分けて持ち帰っています。また,これから給食に出る予定です。
今回もお世話になった3名の皆様,たいへんありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

【日誌】小中合同「姿勢の日」

今日の姿勢の日は,田原中学校の保健委員会・図書委員会と本校の健康・給食委員会の合同開催でした。
田原中保健委員会の生徒たちは内臓や骨が表されたTシャツを着用し,さらに今年度は脳の模型なども使って,健康・給食委員会の児童と一緒によい姿勢の大切さを伝えてくれました。
また,姿勢よく座っている1分間には,田原中図書委員会の生徒が本の紹介をしてくれました。
ますます良い姿勢を意識する子供たちが増えてくれることでしょう。
田原中の生徒の皆さん,先生方,お世話になりました。
 
 
 
 
 

【日誌】読み聞かせ1年(板橋智子様)

長年,読み聞かせの活動をされている板橋様が来校し,オープスクールに合わせて1年生での読み聞かせをしてくださいました。
本の紹介をするにも,様々な工夫を凝らした資料を提示し,読書の楽しさや本の面白さをたくさん伝えてくださいました。子供たちは,目を輝かせながら一つ一つの趣向を凝らしたお話に聞き入っていました。
板橋様,たいへんありがとうございました。
 
 
 
 

【日誌】ぼうさい教室(東京海上日動)5年

オープンスクールとなった本日,東京海上日動の皆さんを講師にお迎えし,5年生が主に水災に関する「ぼうさい教室」を学級ごとに実施しました。
ここ近年,様々な災害が連続して発生していること,先日の台風19号では身近な場所でも多くの被害があったことなどを受け,子供たちには直近のテーマとなりました。
田原地区にもハザードマップに記載されている場所があることや台風19号のときの山田川の様子など,地域の資料もたくさん提示していただきながらの授業で,子供たちはみな真剣に聞き入っていました。
後半は,防災袋を用意するとしたら何を入れるか,必要なものを考えるグループ活動があり,みんな一生懸命に考えていました。
東京海上日動の皆様,たいへんありがとうございました。
 
 
 

【日誌】オープンスクール読書週間イベント

今日は,今年度2回目のオープンスクールの日。2時間目から4時間目の授業を公開しました。
その中で,業間の「たわらの時間」には,図書委員会の子供たちが中心となって「読書週間イベント」が開かれました。テーマは「レッツ家読!」毎月設定している家読の日について,様々な家読のやり方を4つの劇形式で紹介しました。保護者の皆さんもたくさん参観していただきましたので,家読の取組がもっと広がるよう,ぜひご協力いただければと思います。
 
 
 
 

【日誌】校舎に架かる虹

今日は,朝から冷たい雨模様でしたが,子供達が登校してくる頃には少しずつ雨も上がり,空が明るくなってきました。
そのタイミングで,西の空にきれいな虹が現れ,登校してくる子供達からも大きな歓声が上がりました。
今週も様々な行事が控えていますが,いいことがたくさんあるといいですね。


【日誌】就学時健康診断

今日は臨時日課を組み,来年度入学予定時の就学時健康診断を実施しました。学校園の事務部会,養護部会のご協力もいただきました。
来年度の最上級生となる5年生が入学予定の子供たちを優しくエスコートし,時間内にすべての検査を終了できました。
子供達が検査を実施している間,体育館では保護者説明会が開かれ,学校やPTA,放課後子ども教室,子どもの家からの説明・歯科医の講話などが行われました。

とても元気な子供たち。来年度の入学が今からとても楽しみです。

 
 
 
 
 

【日誌】第2回 緑の日

下田原エコシアーズの皆様のご協力をいただき,2回目の「緑の日」を実施しました。
今回は,各班のプランターと山田川沿いの花壇に葉ボタンとパンジーの植え付けです。エコシアーズの方が用意してくださった苗をみんなで協力して植えました。土を運び,苗を植え,水をやってから,当番を決めました。
自分たちの周りの環境に関心をもち,美化に進んで取り組むとともに地域を愛する気持ちをもっともっと持ってほしいと思います。
下田原エコシアーズの皆様,たいへんありがとうございました。