学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】食農体験(さつまいも植え)

全校生で今年もたくさんのさつまいもの苗の植え付けを行いました。今回も地域ボランティアの3名の皆さんがおいでになり,植え方などを教えてくださいました。今年は,学年によって船底植え,斜め植え,垂直植えなど植え方を変えることになりました。

マルチが張られた農園に,みんな楽しそうに一本一本植えていきました。最後に6年生が仕上げのシート敷きをやってくれました。さすが最高学年です。

今年は,どんなさつまいもができるか,今から楽しみです。

 
 
 
  
 
 

【日誌】民生委員・児童委員との懇談会

梅雨の晴れ間となった今日は,面白い現象が見られました。太陽の周りの雲に虹がかかるような七色の円が現れたのです。調べたところ,「ハロ」という現象だそうです。昔,これが見られると「天気が崩れる」といった話を聞いたことがあります。

そんな今日でしたが,年に一度開催している「民生委員」「児童委員」のみなさんとの懇談会,情報交換会が実施されました。放課後に各支部12名の民生委員・児童委員の方々が来校され,本校教職員と意見を交わしました。短時間ではありましたが,たいへん有意義な会となりました。
参加された皆様,たいへんありがとうございました。
 

【日誌】令和元年度初プール

13日がプール開きでしたが,水温が上がらずこの日は不可となってしまいました。
一日晴天が続き,今日,ようやく水温があがってきたので,5時間目に5年生が学校で最初の水泳学習を実施しました。
最初は寒そうでしたが,一年ぶりの水泳にみな楽しく取り組んでいました。
 
 

【日誌】宮っ子チャレンジ(田原中4名)6/10~14

今週一週間は,田原中2年生の4名(本校卒業生)が宮っ子チャレンジで職場体験学習に来ていました。
1年・4年・5年・6年の各学級に所属し,学習援助や生活,行事の支援などの活動に取り組みました。また,司書や養護教諭の手伝いを通して一人職の先生方の業務も体験しました。
子供達は初日からすぐに慣れて,「〇〇先生」と呼んで親しみ,休み時間には外で一緒に楽しく遊ぶ姿もたくさん見られました。
生徒のみなさんも,初日こそ緊張した面持ちでしたが,次第に積極的に子供達や先生方とかかわるようになりました。
少しでも多くのことを学んでくれたら何よりです。
 
 
 
 
 
 

【日誌】緑の日

下田原エコワークシェアーズの皆様のご協力をいただき,なかよし班のプランターや山田川沿いの花壇に花を植える「緑の日」の活動が行われました。
今年も大きく育てられたマリーゴールドとサルビアの花を寄付してくださり,子供達はみんなで協力しながらその花を植えていきました。高学年の子が下級生を気にかけながら役割を与えたり,先にやらせてあげたりと,思いやりあふれる様子がたくさん見られました。
緑の日は,土に親しみながら人とのつながりも深める素晴らしい活動です。エコワークシェアーズの皆様,たいへんお世話になり,ありがとうございました。

〇エコワークシェアーズの皆様
 
〇プランターへの植え付け
 
 
〇宮チャレの中学生も参加
 
〇山田川沿いの花壇への植え付け
 
 
〇班ごとの世話当番決め
 
〇みんなであいさつ

【日誌】心肺蘇生法研修

毎年,水泳学習のスタートに合わせて実施している心肺蘇生法の研修が実施されました。
いつも夏休みのプール説明会も抱き合わせで行うことで保護者の皆様にも参加していただいており,今年度は30名を超える保護者の皆様の参加があって,総勢50名以上の研修になりました。
指導していただいたのは,宇都宮市中央消防署河内分署の皆様です。
全体説明のあと3グループに分かれ,心肺蘇生の方法やAEDの扱い方について実習を行いました。約1時間でしたが,保護者の皆さんはたいへん熱心に取り組んでいました。質問も多く出され,有意義な研修になりました。

 
 
 
 

【日誌】新体力テスト

今日は,新体力テストです。全校生が学級ごとに巡りながら,5種目の体力テストに挑みました。6年生は,それぞれの記録や計測の補助につき,最高学年としてしっかり役割を果たしていました。
 
 
 
 
 

【日誌】町探検 2年

風が強い一日でしたが,2年生の生活科の学習で,地域の施設や店舗の様子を調べて巡る「町探検」が行われました。7名の保護者の皆様にご協力いただき,子供達は6班に分かれて一生懸命に観察や取材に取り組みました。田原地域のいろいろな施設や店,そこで働く人たちの様子がよく分かったと思います。
ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
〇1班
 
 
〇2班
 
 
〇3班
 
 
〇4班
 
 
〇5班
 
 
〇6班
 
 

【日誌】折り染め(図工)1年

1年生の図工の授業で,折り紙を染めてきれいな模様を作る学習を行いました。
紙を折って束ね,そこに塗料を染み込ませて広げると,いろいろな模様が浮かび上がります。どれも,一つしかない自分だけのオリジナル折り紙です。
みんな,楽しく取り組んでいました。
1年1組
 
 
 
1年2組
 
 
 

【日誌】学校園あいさつ運動(田原中)

朝からあいにくの雨でしたが,今日は,田原中学校の生徒のみなさんがあいさつ運動に来てくれました。合同でのあいさつ運動は毎年実施しており,地域をあげて「元気なあいさつ」ができるよう盛り上げています。
昇降口での実施となりましたが,明るく元気な挨拶の声が響き渡りました。ハイタッチで迎えてくれる中学生にはにかみながらも挨拶を返す子供達の微笑ましい様子もたくさん見られました。

田原中学校の生徒のみなさん,引率の先生方,ありがとうございました。
 
 
 

【日誌】上下水道お届けセミナー 4年

社会化の水(水道水)の学習の一環として,市上下水道局の方をお招きし,川の水がきれいになるまでの仕組みや働く人たちの仕事についての授業が行われました。
ろ過実験などを間近に見ることができ,また,疑問点を積極的に質問するなど,子供達は意欲的に学習に取り組んでいました。
 
 
 

【日誌】プール清掃

6/13のプール開きを前に,4~6年生によるプールの清掃活動が行われました。
4年生は,プールサイドの除草や清掃,5・6年生はプール内の清掃です。
「自分たちの使うプールは,自分たちの手できれいにしよう」・・・みんな一生懸命に取り組みました。
 
  
 
 

【日誌】学校のまわり探検 3年

3年生の社会科の学習では,学校周辺の土地の様子を学びます。土地の高低や川,道路など,地形や自然と人々の生活とを結び付けて考え,地域の土地利用の特色をとらえます。
今日は,学校の南側と北側を歩いて観察してきました。平らな土地,山田川,太陽が丘団地,田んぼ,丘陵地など,学校周辺だけでもかなりの特徴がみられます。
今日観察したことをもとに,みんなで考えていきます。
  
 

【日誌】明日はいよいよ運動会

令和元年度の運動会が明日に迫りました。
子供達は,各学年ごとに演技や競技を確認する最後の練習に取り組みました。
校舎3階には今年のスローガンが貼られ,いよいよ本番を待つばかり!
明日が楽しみです。

【日誌】運動会練習 応援合戦

いよいよ運動会本番まであと2日。学年,ブロックの練習にもさらに熱が入ってきました。
今日の全体練習は,応援合戦です。赤白それぞれに本番さながらの元気な応援を披露できました。
今年度の優勝を後押しするような素晴らしい応援の姿を,ぜひご期待ください。
 
 

【日誌】運動会練習 高学年表現

本日は,朝の段階で小雨が落ちていたため,予定した全体練習は中止にしました。子供達は,毎日,一生懸命頑張っているので,ちょっとした余裕をもたせるのも大切です。
天気はなんとかもったので,午後には高学年児童の表現の練習が行われていました。ソーランを中心とした演技になります。詳しくは,当日をお楽しみに。

 
 

【日誌】運動会練習 玉入れ

昨日までと違って過ごしやすい天気になりました。
今日の練習は,玉入れです。1・2年,3・4年,5・6年の3つのブロックに分かれて玉入れを競います。
たくさんの玉が入る熱のこもった練習になりました。

 
 
 

【日誌】運動会練習 綱引き

土日の猛暑を引き継ぐように,週明けの今日も厳しい暑さが続いています。
それでも,子供達はみんな元気に運動会の練習に励んでいます。
今日は,綱引きの練習でした。練習とはいえ,みんなで息を合わせ,本気で頑張っていました。
 
 
 

【日誌】獅子舞体操練習

本日,運動会で披露する獅子舞体操の第1回目の練習が行われました。
いつもお世話になっている「逆面獅子舞愛好会」の6名の先生方が来校され,熱心に指導していただきました。
初めて踊る4年生も,初回とは思えない動きでどんどん動きをマスターしていました。5・6年生は,さすがの動きです。

練習はあと3回行われます。
本校の伝統を受け継ぐ獅子舞体操。当日の演技が楽しみです。

 
 
 
 

【日誌】正門前掲示板

正門前にある掲示板は,広報・放送委員会で管理しています。
今年度の委員会活動の開始とともに,この掲示板も更新されました。
最初の掲示は,2年生の「今年がんばりたいこと」です。
1年生が入学してきて,すっかり上級生となった2年生たち。様々な思いを書いてくれました。
少しずつ学年ごとに更新されていきます。ぜひ,ご覧ください。