学校生活の様子
【日誌】1年生,初給食!!
入学してから3日目となった本日,いよいよ給食が始まりました。
記念すべき最初の献立はカレーです。
1年生の子供達は,自分たちでしっかりと給食当番の仕事をこなし,みんな楽しくおいしく給食を食べることができました。
これから,もっともっと小学校生活の様々な初体験が待っています。
〇1組



〇2組


記念すべき最初の献立はカレーです。
1年生の子供達は,自分たちでしっかりと給食当番の仕事をこなし,みんな楽しくおいしく給食を食べることができました。
これから,もっともっと小学校生活の様々な初体験が待っています。
〇1組
〇2組
【日誌】離任式
今年度の定期異動により,田原小学校からは8名の先生方が転退されました。
今日は7名の先生が来校されて離任式が行われ,子供達と最後のお別れを惜しみました。
一人一人の先生方からあいさつをいただいているときから,たくさんの子供達が目を潤ませ,お見送りのときは,涙のお別れになりました。
先生方には,これまで田原小のため,そして子供達の健全育成のためにご尽力いただき,本当にありがとうございました。
新天地でのさらなるご活躍をご祈念申し上げます。



今日は7名の先生が来校されて離任式が行われ,子供達と最後のお別れを惜しみました。
一人一人の先生方からあいさつをいただいているときから,たくさんの子供達が目を潤ませ,お見送りのときは,涙のお別れになりました。
先生方には,これまで田原小のため,そして子供達の健全育成のためにご尽力いただき,本当にありがとうございました。
新天地でのさらなるご活躍をご祈念申し上げます。
【日誌】1年生初登校&安全教室
雪模様の入学式から一転,朝から爽やかな青空が澄み渡る今日,1年生にとっては上級生とともに登校班で登校する初日でした。
1年生はみんな元気な笑顔で,班に並んで歩いてきました。「疲れてない?」の問いかけに「大丈夫」と答える子,元気な「おはようございます」の挨拶ができる子,それぞれにすてきな初登校ができました。







たわらの時間には,登校班を確認する「安全教室」が行われました。改めて上級生と1年生が顔を合わせ,集合場所や時刻とともに,安全な登校の仕方を確認しました。



1年生はみんな元気な笑顔で,班に並んで歩いてきました。「疲れてない?」の問いかけに「大丈夫」と答える子,元気な「おはようございます」の挨拶ができる子,それぞれにすてきな初登校ができました。
たわらの時間には,登校班を確認する「安全教室」が行われました。改めて上級生と1年生が顔を合わせ,集合場所や時刻とともに,安全な登校の仕方を確認しました。
【日誌】平成最後の入学式
今日は平成最後の入学式。朝からの雨は,式の途中からみぞれに変わり,新入生が帰るころにはすっかり雪になりました。
新入生と保護者の皆様にとっては,「平成最後」・「雪」と,いつまでも思い出に残る入学式になったことと思います。
新入生43名は,全員元気に式に参加できました。どの子も最後まで礼儀正しく,しっかりとした態度で,とても立派でした。
明日からの学校生活が楽しみです。
〇朝からの雨は雪に・・・

〇入学式






〇式後の説明会・下校班編成 等

新入生と保護者の皆様にとっては,「平成最後」・「雪」と,いつまでも思い出に残る入学式になったことと思います。
新入生43名は,全員元気に式に参加できました。どの子も最後まで礼儀正しく,しっかりとした態度で,とても立派でした。
明日からの学校生活が楽しみです。
〇朝からの雨は雪に・・・
〇入学式
〇式後の説明会・下校班編成 等
【日誌】明日は入学式
いよいよ明日は,入学式。43名のピカピカの新入生が仲間入りします。
今日は,特に高学年児童を中心に,学校をあげてその準備に取りかかっています。
校舎内のあちこちには,新入生の入学をお祝いする掲示物が飾られ「おめでとう」ムードを盛り上げています。
天気が少し心配ですが,新入生全員が元気に学校に来てくれることを全校生・教職員一同,楽しみにしています。



今日は,特に高学年児童を中心に,学校をあげてその準備に取りかかっています。
校舎内のあちこちには,新入生の入学をお祝いする掲示物が飾られ「おめでとう」ムードを盛り上げています。
天気が少し心配ですが,新入生全員が元気に学校に来てくれることを全校生・教職員一同,楽しみにしています。
【日誌】今年度の初給食
新しい学年・新しい教室での生活,新しい担任の先生との生活が始まり,給食も今日からスタートしました。
準備の時から口々に「お腹すいたぁ」という声が・・・久しぶりの給食にみんな嬉しそうでした。



準備の時から口々に「お腹すいたぁ」という声が・・・久しぶりの給食にみんな嬉しそうでした。
【日誌】平成31年度着任式・第1学期始業式
いよいよ平成31年度の第1学期がスタート。校庭の桜は満開となって子供達を迎えてくれました。
朝,登校した子供達の表情は,大きな期待とちょっぴりの不安が入り混じっていたようですが,みんな元気でした。
そして,体育館に集まった子供達は,たった2週間でもしっかり成長した姿を見せ,1学年進級した喜びに満ち溢れていました。
体育館では,はじめに今年度新しく着任された9名の先生方の着任式が行われ,続いて始業式も実施されました。
校長先生をはじめ,代表児童の言葉や児童指導主任の話は,どれも「多笑」を目指して一年間頑張ろうという共通の話題で,思いが一致していました。
新元号の「令和」が目指す思いやりに満ちた日本と同様に,この田原小学校が「多笑」で満たされるように,一年間,頑張っていきたいと思います。

〇着任式

〇始業式

〇担任発表・職員紹介

〇児童指導主任の話
朝,登校した子供達の表情は,大きな期待とちょっぴりの不安が入り混じっていたようですが,みんな元気でした。
そして,体育館に集まった子供達は,たった2週間でもしっかり成長した姿を見せ,1学年進級した喜びに満ち溢れていました。
体育館では,はじめに今年度新しく着任された9名の先生方の着任式が行われ,続いて始業式も実施されました。
校長先生をはじめ,代表児童の言葉や児童指導主任の話は,どれも「多笑」を目指して一年間頑張ろうという共通の話題で,思いが一致していました。
新元号の「令和」が目指す思いやりに満ちた日本と同様に,この田原小学校が「多笑」で満たされるように,一年間,頑張っていきたいと思います。
〇着任式
〇始業式
〇担任発表・職員紹介
〇児童指導主任の話
【日誌】平成31(2019)年度スタート
新元号が「令和」と発表になり,新たな時代へと国全体が大きく動き出しました。
この田原小学校も,本日より平成31(2019)年度が始まり,新学期の準備に向けて新体制でのスタートを切りました。
さて,穏やかな日差しが降り注ぐ今日,校庭の木々も蕾や芽をどんどん大きく膨らませています。宇都宮は桜の開花宣言がされましたが,本校のソメイヨシノはまだ咲き始め。おそらく始業式や入学式には,満開の姿で子供達を出迎えてくれることでしょう。
今年度も,どうぞよろしくお願いいたします。

この田原小学校も,本日より平成31(2019)年度が始まり,新学期の準備に向けて新体制でのスタートを切りました。
さて,穏やかな日差しが降り注ぐ今日,校庭の木々も蕾や芽をどんどん大きく膨らませています。宇都宮は桜の開花宣言がされましたが,本校のソメイヨシノはまだ咲き始め。おそらく始業式や入学式には,満開の姿で子供達を出迎えてくれることでしょう。
今年度も,どうぞよろしくお願いいたします。
【日誌】平成31年度最終日
本日,平成31年度が無事に終了しました。
今年度の定期異動により,本校からは8名の先生方が転出・退職されました。
最後の歓送のときには,たくさんの子供達や保護者の皆様も見送りに来てくださり,最後のお別れをしました。
転出・退職及び転入される先生方については,学校だよりにて,後ほど正式に保護者の皆様,地域の皆様にお知らせいたします。



今年度の定期異動により,本校からは8名の先生方が転出・退職されました。
最後の歓送のときには,たくさんの子供達や保護者の皆様も見送りに来てくださり,最後のお別れをしました。
転出・退職及び転入される先生方については,学校だよりにて,後ほど正式に保護者の皆様,地域の皆様にお知らせいたします。
【日誌】平成31年度修了式
本日,平成31年度の締めくくりとなる修了式が行われました。
6年生のいない在校生はとても少なく感じましたが,皆,真剣で立派な態度で式に臨みました。
式に先立って最後の表彰が行われ,2人が表彰を受けました。
続いての修了式では,学年ごとに代表が修了証をいただき,全員が進級することになりました。校長先生からは,今年の頑張りと来年度の目標について講話がありました。
最後に,児童指導主任からは,あいさつや言葉遣いを頑張ったこと,引き続き頑張っていくこと,そして,春休み中の生活について話がありました。
保護者の皆様,そして地域の皆様には,この一年間たいへんお世話になりました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
そして,今年,無事に学年を修了した子供達,来年度の活躍が今からとても楽しみです。
〇表彰を受けた二人

〇修了証授与



〇校長先生の講話と児童指導主任の話
6年生のいない在校生はとても少なく感じましたが,皆,真剣で立派な態度で式に臨みました。
式に先立って最後の表彰が行われ,2人が表彰を受けました。
続いての修了式では,学年ごとに代表が修了証をいただき,全員が進級することになりました。校長先生からは,今年の頑張りと来年度の目標について講話がありました。
最後に,児童指導主任からは,あいさつや言葉遣いを頑張ったこと,引き続き頑張っていくこと,そして,春休み中の生活について話がありました。
保護者の皆様,そして地域の皆様には,この一年間たいへんお世話になりました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
そして,今年,無事に学年を修了した子供達,来年度の活躍が今からとても楽しみです。
〇表彰を受けた二人
〇修了証授与
〇校長先生の講話と児童指導主任の話
【日誌】最後の大掃除
昨日の卒業式で6年生とお別れした余韻に浸る暇もなく,次は在校生たちの学年末が残り1日となりました。
1~5年生だけの学校はどことなく静かな感じがしますが,それでもみんな元気に,最後の学年の生活を送っていました。
そんな中,お世話になった教室や校舎内に感謝し,次の進学する下級生にしっかり引き渡すための「大掃除」が1時間かけて行われました。
一年間使い続けた教室や机,思い出いっぱいの掲示,自分たちの学年の昇降口などを,一生懸命きれいにしました。
あと1日で,今の学年も終わりです・・・
〇1年生

〇2年生

〇3年生

〇4年生


〇5年生

〇3・4組
1~5年生だけの学校はどことなく静かな感じがしますが,それでもみんな元気に,最後の学年の生活を送っていました。
そんな中,お世話になった教室や校舎内に感謝し,次の進学する下級生にしっかり引き渡すための「大掃除」が1時間かけて行われました。
一年間使い続けた教室や机,思い出いっぱいの掲示,自分たちの学年の昇降口などを,一生懸命きれいにしました。
あと1日で,今の学年も終わりです・・・
〇1年生
〇2年生
〇3年生
〇4年生
〇5年生
〇3・4組
【日誌】平成31年度卒業式
柔らかな早春の日差しの中,平成31年度の卒業式が盛大に執り行われました。
40名の卒業生は,立派な態度で一人一人卒業証書を手にし,この田原小学校を晴れやかに,そして堂々と巣立ちました。
多くの保護者の皆様,そして,ご来賓の皆様の参列をいただき,また,温かい励ましのお言葉をいただいて,子供達は,希望を胸にしっかりと歩き始めることでしょう。
ご参列いただきました皆様,たいへんありがとうございました。
そして,6年生の皆さん,ご卒業,本当におめでとう!!





〇校舎のあちこちは,卒業を祝う掲示で華やかでした。



40名の卒業生は,立派な態度で一人一人卒業証書を手にし,この田原小学校を晴れやかに,そして堂々と巣立ちました。
多くの保護者の皆様,そして,ご来賓の皆様の参列をいただき,また,温かい励ましのお言葉をいただいて,子供達は,希望を胸にしっかりと歩き始めることでしょう。
ご参列いただきました皆様,たいへんありがとうございました。
そして,6年生の皆さん,ご卒業,本当におめでとう!!
〇校舎のあちこちは,卒業を祝う掲示で華やかでした。
【日誌】6年生からの感謝状
卒業式がいよいよ明日に迫った今朝,授業時間前に6年生が職員室を訪れ,先生方全員にに感謝状をくれました。
それぞれに工夫を凝らした,心のこもったカードです。一人一人の思いがしっかり詰まったカードとともに,先生方への感謝の言葉もあって,先生方もみな感動していました。
6年生の皆さん,時間がない中,一生懸命作ってくれたカード,本当にありがとうございました。






それぞれに工夫を凝らした,心のこもったカードです。一人一人の思いがしっかり詰まったカードとともに,先生方への感謝の言葉もあって,先生方もみな感動していました。
6年生の皆さん,時間がない中,一生懸命作ってくれたカード,本当にありがとうございました。
【日誌】「未来に向かって進め!」卒業掲示&特別授業
6年生が主に生活する南校舎の2階・3階廊下が,卒業に向けた華やかな掲示で彩られました。テーマは「未来に向かって進め!」です。
2階は,荒波を乗り越えて力強く進むイルカとシャチ,そして希望を乗せた船。
3階は,華麗な蝶へと変身を遂げる青虫。
どちらも,卒業生へのメッセージが込められた力作です。
さらに,校長先生の授業も行われました。「信」「芯」「真」の3つの「シン」という漢字を使って,「自分を偽らず自分らしく,ブレない強い生き方で,誰からも信じられる人に!」,また,「常に自分に問いかけることで正しい答えを求め続け,自分らしさを失わない生き方を!」ということをメッセージとして伝えました。
ちょっと難しかったかもしれませんが,自分で自分を分析する力は,人間関係づくりや正しい言動になくてはならない力です。いつか,それに気付いて,しっかり進んでくれることを期待しています。
いよいよ卒業まであと2日です。
〇廊下の卒業バージョン掲示




〇校長先生の授業

2階は,荒波を乗り越えて力強く進むイルカとシャチ,そして希望を乗せた船。
3階は,華麗な蝶へと変身を遂げる青虫。
どちらも,卒業生へのメッセージが込められた力作です。
さらに,校長先生の授業も行われました。「信」「芯」「真」の3つの「シン」という漢字を使って,「自分を偽らず自分らしく,ブレない強い生き方で,誰からも信じられる人に!」,また,「常に自分に問いかけることで正しい答えを求め続け,自分らしさを失わない生き方を!」ということをメッセージとして伝えました。
ちょっと難しかったかもしれませんが,自分で自分を分析する力は,人間関係づくりや正しい言動になくてはならない力です。いつか,それに気付いて,しっかり進んでくれることを期待しています。
いよいよ卒業まであと2日です。
〇廊下の卒業バージョン掲示
〇校長先生の授業
【保健室】【図書室】6年生へ卒業記念プレゼント
いよいよ卒業の日が近づいてきました。
卒業を迎える6年生へ,保健室と図書室から,思いを込めてプレゼントを準備しました。
保健室からはこちら↓「6年間の成長の記録」
6年間の身長・体重の変化が記録されています。
黄色いリボンは,6年間の身長の伸びと同じ長さになっています。
裏面には,幼いころの写真と,6年生になった写真を載せました。
成長を感じながら,家族みんなで思い出を振り返っていただけたらうれしいです。
続いて,図書室からはこちら↓「6年間の読書記録」です。
6年間の小学校生活の中で,図書室で借りた本の記録が載せられています。
「この本おもしろかった!」「あの本つまらなかった!」「読みきかせで読んでもらったことある!」「読んだ記憶がない!」「○○さんと一緒に読んだ!」など、このリストを見ながら小学校生活のことを思い返していただけたらうれしいです。
【日誌】6年生とのお別れ会 3・4組
3・4組で,卒業を前にした6年生とのお別れ会が開かれました。
最初にお別れの式を行い,その後,みんなでパンケーキを作って会食したり,スポーツで遊んだりして,最後の思い出作りをしました。
式では,華やかに飾られた教室で,在校生一人一人が6年生に感謝と励ましの言葉をしっかりと送り,6年生からも在校生にメッセージを伝えました。カレンダーをお送りした丸山前校長先生や鈴木前校長先生からのお言葉なども紹介されました。
とても微笑ましいひとときになり,二人は,きっとたくさんの思い出を胸に巣立っていくことと思います。




最初にお別れの式を行い,その後,みんなでパンケーキを作って会食したり,スポーツで遊んだりして,最後の思い出作りをしました。
式では,華やかに飾られた教室で,在校生一人一人が6年生に感謝と励ましの言葉をしっかりと送り,6年生からも在校生にメッセージを伝えました。カレンダーをお送りした丸山前校長先生や鈴木前校長先生からのお言葉なども紹介されました。
とても微笑ましいひとときになり,二人は,きっとたくさんの思い出を胸に巣立っていくことと思います。
【日誌】卒業式予行・善行児童&田原っ子表彰
いよいよ卒業式を1週間後に控え,今日は予行が行われました。6年生は個人写真撮影もあり,本番さながらの制服での参加です。制服姿は実に凛々しく,すっかり中学生らしく見えました。
予行に先立ち,各種の善行児童の表彰も行われました。6年間の功績が認められた結果です。受賞した6年生のみなさん,おめでとうございます。
さらに,昼休みには,1~5年生各学年の2学期の立派な生活や行動に対して,教育長奨励賞・田原っ子表彰の表彰も行われました。受賞したみなさん,こちらもおめでとうございます。
最後に,全労済の版画受賞の表彰も行われました。
〇卒業式予行



〇善行児童表彰





〇教育長奨励賞・田原っ子表彰



〇全労済表彰
予行に先立ち,各種の善行児童の表彰も行われました。6年間の功績が認められた結果です。受賞した6年生のみなさん,おめでとうございます。
さらに,昼休みには,1~5年生各学年の2学期の立派な生活や行動に対して,教育長奨励賞・田原っ子表彰の表彰も行われました。受賞したみなさん,こちらもおめでとうございます。
最後に,全労済の版画受賞の表彰も行われました。
〇卒業式予行
〇善行児童表彰
〇教育長奨励賞・田原っ子表彰
〇全労済表彰
【日誌】引き継ぎ
卒業を控えた6年生から5年生に,様々な学校の役割を引き継ぐ時期が来ました。
その一つが,旗揚げ当番です。
この日は,運営委員の6年生3人が旗の揚げ降ろしのやり方を説明し,引継ぎを行いました。5年生全員は真剣にやり方を確認し,今週から役割を実践します。
そして,もう一つが登校班。
6年生が班長だった班は,副班長だった下級生(5年生以外の学年もいます)が班長となり,明日からその役割を担ってきます。今日の全校下校で,その引継ぎが行われました。
いよいよ,卒業も目の前です。
〇旗揚げ当番の引継ぎ


〇班長の引継ぎ

その一つが,旗揚げ当番です。
この日は,運営委員の6年生3人が旗の揚げ降ろしのやり方を説明し,引継ぎを行いました。5年生全員は真剣にやり方を確認し,今週から役割を実践します。
そして,もう一つが登校班。
6年生が班長だった班は,副班長だった下級生(5年生以外の学年もいます)が班長となり,明日からその役割を担ってきます。今日の全校下校で,その引継ぎが行われました。
いよいよ,卒業も目の前です。
〇旗揚げ当番の引継ぎ
〇班長の引継ぎ
【日誌】最後のご奉仕「クリーン大作戦」6年
春の訪れを感じさせるような穏やかな一日となった今日,午後の授業時間を使って,6年生の奉仕清掃が行われました。
6年間通い続けた校舎への感謝の気持ちを込めて,全員が校内のあちこちに散らばり,普段はできないような清掃をしっかりとやってくれました。
なんだかんだと言いながらも,一人一人が一生懸命取り組んでいる立派な姿は,さすが6年生です。黙々と頑張っている姿を見て,とても感慨深い気持ちになりました。
6年生の皆さん,おかげで学校がとてもきれいになりました。ありがとう!
〇職員室

〇放送室

〇昇降口


〇各階のトイレと流し








〇家庭科室

〇理科室

〇資料室

〇体育館


〇外トイレ
6年間通い続けた校舎への感謝の気持ちを込めて,全員が校内のあちこちに散らばり,普段はできないような清掃をしっかりとやってくれました。
なんだかんだと言いながらも,一人一人が一生懸命取り組んでいる立派な姿は,さすが6年生です。黙々と頑張っている姿を見て,とても感慨深い気持ちになりました。
6年生の皆さん,おかげで学校がとてもきれいになりました。ありがとう!
〇職員室
〇放送室
〇昇降口
〇各階のトイレと流し
〇家庭科室
〇理科室
〇資料室
〇体育館
〇外トイレ
【日誌】ボランティアあいさつ運動&姿勢の日
今日までの一週間は,今年度最後の「ボランティアあいさつ運動」。自分から進んで参加するあいさつ運動でした。
雨天の日も多く,外で実施できない日もありましたが,晴天となった最終日の今日は,たくさんの子供達の元気なあいさつが響き渡りました。
時間が経つにつれて,どんどん参加してくれる子供達の数が増えていきます。



続いて,これも今年度最後となる姿勢の日が実施されました。健康・給食委員の6年生による放送もこれが最後。しっかりと正しい姿勢の大切さを伝えてくれました。
雨天の日も多く,外で実施できない日もありましたが,晴天となった最終日の今日は,たくさんの子供達の元気なあいさつが響き渡りました。
時間が経つにつれて,どんどん参加してくれる子供達の数が増えていきます。
続いて,これも今年度最後となる姿勢の日が実施されました。健康・給食委員の6年生による放送もこれが最後。しっかりと正しい姿勢の大切さを伝えてくれました。