学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】校外学習5年

11日(金)に5年生が校外学習に行ってきました。場所は県立博物館とJバスです。
博物館では6班に分かれて班別活動をしました。展示物を順番に巡り,栃木県の文化や自然,歴史などを学びました。
風が強い一日でしたが,お昼はポカポカ陽気の中で食べることができました。
Jバスでは,バス製造の様子を見学しました。


 
 
 

【日誌】昔からの遊び 1年

子供達の祖父母の皆様のご協力をいただき,1年生の生活科の学習で「昔からの遊び」の体験学習が行われました。
9名の講師の方がお見えになり,かつての子供達が夢中で遊んだ遊びの楽しみ方を教えてくださいました。子供達は,竹とんぼ,羽根つき,こま回し,お手玉,おはじき,あやとり,竹馬など,初めて体験する遊びにも進んでチャレンジし,楽しい時間を過ごしました。
最後にはしっかりとお礼もでき,プレゼントも渡しました。
風か強くお寒い中,ご支援いただきました皆様,たいへんありがとうございました。

〇はじめの会と9名の講師の皆様


 
 
 
 
 

【日誌】トヨタ原体験プログラム 4年

理科の学習の一環として,4年生が空気の性質や自動車のしくみを学ぶ「トヨタ原体験プログラム」が実施されました。
主な活動は,①空気エンジンカーの仕組みとそれを使ったゲーム,②自動車の力の源であるエンジンのしくみやハンドル・ブレーキなど自動車操作の仕組みについての講話と体験の2段階で行われました。
子供達にとっては,空気の性質を利用したエンジンカーを使って走らせたり,自動車のしくみを体験的に学んだりして,教室ではできない貴重な体験になりました。


 
 
 

【日誌】探鳥会3・4年

風がかなり強い日となりましたが,予定通り3年生,4年生の探鳥会が実施されました。
山田川沿いをゆっくりと散策しながら,河原や田園,水辺に生息する鳥たちを観察していきます。
流れがゆっくりしているエリアでは,カルガモ,コガモに交じってキンクロハジロの姿もありました。
多い子は合計15~16種類も観察でき,改めて自然の豊かさを実感できたようです。

今回もお世話になった講師の皆様,寒い中,ありがとうございました。

〇講師の皆様

〇3年生
 
 
〇4年生
 
 
 

【日誌】冬休み明け集会

13日間の冬休みが終わり,学校にまた賑やかな声が戻ってきました。休み明け初日ですが欠席者も少なく,子供達はみな元気に登校しました。

午前中はさっそく本気モードの授業がスタート。そして,昼休みに,冬休み明け集会が行われました。
講話では,昨年の流行語大賞「そだねー」を話題に,思いやりのある,そして相手を大切にする言葉をたくさん使ってチームワーク(学級の団結力・まとまり)を高め,思い出に残る最後の3か月を過ごそうという話がありました。
子供達にとって「平成最後の」学年となる今年,いつ思い出しても「よかった」「楽しかった」思い出として残る日々を過ごしてほしいと思います。

講話の後,児童指導主任から,携帯・スマホのフィルタリングの大切さについての話もありました。

【日誌】謹賀新年~新しい時代の幕開け

明けましておめでとうございます。
穏やかな元旦となりました。
平成最後のお正月,そして冬休みを楽しく有意義にお過ごしのことと思います。

平成30年度もあと3か月。6年生は中学校入学を控え,卒業に向けた集大成の大切な時期,そして1~5年生は,進級に向けた準備と学年の振り返りの時期になります。

田原小学校の児童・保護者・地域の皆様にとって,素晴らしい一年になりますように,教職員一同,心よりご祈念申し上げます。今年も,どうぞよろしくお願いいたします。

〇田原小学校からの「初日の出」~ 校舎を鮮やかに厳かに照らしてくれました。








【日誌】冬休み前全校集会

冬休みを前に,全校集会が開かれました。
全員でのあいさつの後,まずは各種表彰です。体育関係,文化関係の様々な表彰がありました。子供達の頑張りがこうした形で表れるのは,本当にうれしいものです。

続いて,今年の漢字をもとにした講話がありました。辛いことや嫌なことも「笑」で力に変える魔法として笑顔の大切さや笑いの効力についての話があり,「笑顔でよい新年を」と締めくくりました。

閲覧されている皆様も,よいお年をお迎えください。

〇全員であいさつ

〇各種表彰された子供達
 ここで賞状を渡されたのは代表児童です。直接手渡しはできませんでしたが,他にもたくさんの受賞者がいます。
 
 
 
 
〇校長先生の話
 

【日誌】新看板設置

今日,本校にも素敵なクリスマスプレゼントが届きました。
それは,田原街道から学校への入り口に設置してある看板です。
かなり古くなって見づらくなり,間違って侵入してくる車もよくあることから,看板を新調する計画を立てていました。
本日,それが出来上がって設置されたのです。以前よりも学校名がしっかりと大きくなり,またマスコットの「多笑ちゃん」が来校を案内しているようなデザインで,とても分かりやすくなりました。
来校の際には,ぜひご覧いただければと思います。
 

【日誌】長縄跳び大会に向けて~なかよし班

ロング昼休みを利用して,なかよし班での長繩の練習会が行われました。3分間で何回跳べるか,なかよし班で競争します。1月の本番に向けて,仲良く,そして一生懸命に練習に取り組んでいました。
長縄大会を学級対抗,学年対抗で実施している学校は多いですが,本校は縦割り班で実施しています。思いやりの心や望ましい縦の関係を築く絶好の機会として,本校ならではの特色だと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【日誌】収穫米でおにぎり 5年

春の種蒔き・田植えから,秋の稲刈り・脱穀と,1年かけて5年生全員で育て収穫したお米を使って,おにぎりを作り味わいました。
ピカピカに炊き上がった新米を丁寧ににぎり,思い思いのおにぎりにしていきます。味噌汁と一緒に食べた味は,ひとしおだったことでしょう。
 
 
 
 
 

【日誌】田原小「音楽のつどい」

先頃行われたアンサンブルコンテストに出場した吹奏楽部の打楽器4重奏と,田原学校園主催「音楽のつどい」で発表した教員4人組「TAWARA-chans」の演奏を昼休みに公開する,本校の「音楽のつどい」が昼休みに開かれました。
自由参観にもかかわらず,多くの児童が体育館に集まり,素敵な演奏を堪能しました。
吹奏楽部の4人による打楽器の演奏は,コンテスト銀賞受賞にふさわしく,繊細でありながら迫力ある,そして躍動感に満ちた演奏でした。教員4人の素敵なピアノ・サックスと歌唱は,普段の学校生活では見られないだけに新鮮で,とても美しいメロディでした。
参観してくれた子供達の心は,きっとポカポカと温かくなったことでしょう。発表してくれた吹奏楽部の子供達,そして4人の先生方,素敵なクリスマスプレゼントをありがとうございました。








素晴らしい演奏をしてくれた皆さんには,大きな拍手が送られました。


【日誌】5年家庭科授業&食べるんジャー隊

5年生の家庭科の授業,食品に含まれる栄養素の学習に,栄養士がゲストティーチャーとして参加しました。
成分表や栄養素のキャラクターを使い,バランスよく食べる大切さについて学びました。家庭科担当の川原田先生と栄養士の佐藤先生のかけ合いが絶妙で,説明に対して,時折質問し,それに答えるような形も取り入れるなど,とても分かりやすい授業でした。
 
 
 
また,今日は再び「食べるんジャー隊」も登場。給食の時間に,姿勢よく食事をする大切さを伝えてまわりました。田原中,田原西小の栄養士の皆さん,ありがとうございました。


 

【日誌】きらきら号~薬物乱用防止教室

栃木県警の方を講師に,6年生の薬物乱用防止教室が行われました。
薬物乱用につながる状況の例や薬物依存の恐ろしさを映像を通して理解し,また講話を聞いて,薬物乱用は「絶対にやってはいけない」ことを学びました。
  

【日誌】音楽集会5年

昼休みに5年生の音楽集会が行われました。
いつものように,今年の愛唱歌「世界が一つになるまで」の全校合唱からスタートです。
5年生の発表は,昨年度の歌「花は咲く」の部分合唱から始まり,今年度の歌「ひまわりの約束」へと続きました。高音域まで美しいハーモニーが響き,子供達や保護者の皆さんを魅了する素晴らしい発表でした。
最後に,みんなで「赤鼻のトナカイ」を楽しく歌いました。5年生の振付をまねて,1年生をはじめ,何人も体全体を使って歌っていました。


 




 
 

【日誌】道徳科研究授業6年・3組

各担任の一人一授業研究を実施していますが,今回は,6年生と3組で道徳科の研究授業が実施されました。
6年生は,「言葉のおくりもの」を資料に「友情・信頼」を扱いました。特に,男女の差を超えた真の友情とは何かを考えました。
3組は,「一本のアイス」を資料に「正直・誠実」を扱いました。嘘やごまかしをせず,過ちも素直に改め,明るく生活することの大切さを考えました。
いずれのクラスでも,子供達はよく考え,自分の生活を振り返っていました。
〇6年生
 
 
 
〇3組
 
 

【日誌】探鳥会1年2年

今年度のスタートを切って,1・2年生の探鳥会が行われました。講師は,今年も増渕様・櫻井様・大森様のベテラン3名です。
1・2時間目の1年生のときは曇り空で少し寒かったですが,鳥たちの数は思ったよりも多く,初体験の1年生は大はしゃぎでした。3・4時間目の2年生の時になると,日が差して温かくなり,鳥たちも動きがあって,いろいろな種類が見られました。
年明けには3・4年生,5・6年生と続きます。本校の特色ある活動の一つ。子供達には,ぜひ自然の豊かさを体感してほしいものです。

〇講師の3名の皆様

〇1年生
 
 
 
〇2年生
 
 
 

【日誌】ヘルシー集会

昼休みの時間を使って,ヘルシー集会が行われました。参加は自由でしたが,各学年ともたくさんの子供達が集まりました。講師は本校の養護教諭と栄養士,そして田原中学校からも養護教諭と栄養士の先生方が来てくださいました。
今回のテーマは「おやつ」。養護教諭の先生の説明で,一日に必要な糖分量や塩分量とスナックなどのおやつ類に含まれる量を比べると,かなり少ない量しか食べられないことが分かり,子供達からはため息が・・・。そこで,栄養士の先生方から,アイディアおやつの紹介がありました。少ない量のおやつでも,別の食材を混ぜることでおいしくたくさん食べられる工夫です。レタスとポテトチップスを混ぜた「シャカシャカポテチ」と,バニラアイスにバナナと豆腐を混ぜた「まぜまぜアイス」を実演で作り,先生に試食してもらいました。十分においしいアイディアおやつができました。
最後に,みんなで「宮っ子体操」をやって終了となりました。
田原中学校の二人の先生方,また,参観いただいた東小学校の先生方,ありがとうございました。

〇健康給食委員長による開会宣言
 
〇ご指導いただいた4人の先生方
 
 
〇アイディアおやつの紹介と実演
 

〇みんなで「宮っ子体操」
 
〇参観いただいた東小の先生方

【日誌】田原中「宮チャレ発表会」参観 6年

田原中学校の2年生が実施した「宮っ子チャレンジ」(職場体験学習)の成果発表会が開催され,6年生が参観に行ってきました。6年生は,総合的な学習の時間でキャリア教育の学びを進めており,その一環としての参観でした。
発表会は8か所のブースに分かれ,2年生の生徒の説明を1年生と2年生保護者,さらに6年生が参観する形式でした。子供達は少し緊張した面持ちでしたが,一生懸命に聞き入っていました。
 
 
 
 

【日誌】NHKとちぎ640で放映

12/13(木),NHK「とちぎ640」のノロウィルス関連ニュースの中で,田原小学校の特別授業の様子が放映されました。学校医の小澤先生も登場し,医師の立場からノロウィルスについてお話をされており,まるで田原地区で作られたような内容になりました。
著作権の関係で,番組の様子を掲載することはできませんが,下記「NHK宇都宮放送局」のHPにて,動画を閲覧することができます。短期間の掲載になりますので,ぜひお早めにご覧ください。 ↓クリックするとページにとびます。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20181213/1090003420.html

【日誌】おもちゃまつり2年

生活科で学習した様々な仕組みのおもちゃを使い,学びの成果を表す場として,2年生が「おもちゃまつり」を開きました。おもちゃは空気やゴム,風,磁石などを使い,来年度からの理科にもつながる種類が多いのが特徴です。
8種類のおもちゃを使ったブースで楽しいゲームや競争を工夫して考え,1年生や先生方を招待して楽しく取り組みました。
2年生はそれぞれの場所でルール説明などの役割をこなし,1年生に優しく教える姿もたくさん見られました。招待された1年生はゲームや競争に楽しくチャレンジし,景品の折り紙をうれしそうにもらっていました。
2年生の上級生ぶりと1年生の素直に喜ぶ姿・・・微笑ましい場面がたくさんあったお祭りでした。
〇2年生が作ってくれた招待状
 
〇代表児童が1年生を呼びに来ました。

〇8種類のゲーム・・・空気・風・ゴム・磁石等を活用した楽しいものばかり!