学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】「未来に向かって進め!」卒業掲示&特別授業

6年生が主に生活する南校舎の2階・3階廊下が,卒業に向けた華やかな掲示で彩られました。テーマは「未来に向かって進め!」です。
2階は,荒波を乗り越えて力強く進むイルカとシャチ,そして希望を乗せた船。
3階は,華麗な蝶へと変身を遂げる青虫。
どちらも,卒業生へのメッセージが込められた力作です。

さらに,校長先生の授業も行われました。「信」「芯」「真」の3つの「シン」という漢字を使って,「自分を偽らず自分らしく,ブレない強い生き方で,誰からも信じられる人に!」,また,「常に自分に問いかけることで正しい答えを求め続け,自分らしさを失わない生き方を!」ということをメッセージとして伝えました。
ちょっと難しかったかもしれませんが,自分で自分を分析する力は,人間関係づくりや正しい言動になくてはならない力です。いつか,それに気付いて,しっかり進んでくれることを期待しています。

いよいよ卒業まであと2日です。

〇廊下の卒業バージョン掲示
 


 


〇校長先生の授業
 

【保健室】【図書室】6年生へ卒業記念プレゼント


いよいよ卒業の日が近づいてきました。
卒業を迎える6年生へ,保健室と図書室から,思いを込めてプレゼントを準備しました。

保健室からはこちら↓「6年間の成長の記録」



  年間の身長・体重の変化が記録されています。
黄色いリボンは,6年間の身長の伸びと同じ長さになっています。
  裏面には,幼いころの写真と,6年生になった写真を載せました。
成長を感じながら,家族みんなで思い出を振り返っていただけたらうれしいです。
   
 

続いて,図書室からはこちら↓「6年間の読書記録」です。


6年間の小学校生活の中で,図書室で借りた本の記録が載せられています。

「この本おもしろかった!」「あの本つまらなかった!」「読みきかせで読んでもらったことある!」「読んだ記憶がない!」「○○さんと一緒に読んだ!」など、このリストを見ながら小学校生活のことを思い返していただけたらうれしいです。






 


【日誌】6年生とのお別れ会 3・4組

3・4組で,卒業を前にした6年生とのお別れ会が開かれました。
最初にお別れの式を行い,その後,みんなでパンケーキを作って会食したり,スポーツで遊んだりして,最後の思い出作りをしました。
式では,華やかに飾られた教室で,在校生一人一人が6年生に感謝と励ましの言葉をしっかりと送り,6年生からも在校生にメッセージを伝えました。カレンダーをお送りした丸山前校長先生や鈴木前校長先生からのお言葉なども紹介されました。
とても微笑ましいひとときになり,二人は,きっとたくさんの思い出を胸に巣立っていくことと思います。
 
 
 


 

【日誌】卒業式予行・善行児童&田原っ子表彰

いよいよ卒業式を1週間後に控え,今日は予行が行われました。6年生は個人写真撮影もあり,本番さながらの制服での参加です。制服姿は実に凛々しく,すっかり中学生らしく見えました。
予行に先立ち,各種の善行児童の表彰も行われました。6年間の功績が認められた結果です。受賞した6年生のみなさん,おめでとうございます。

さらに,昼休みには,1~5年生各学年の2学期の立派な生活や行動に対して,教育長奨励賞・田原っ子表彰の表彰も行われました。受賞したみなさん,こちらもおめでとうございます。
最後に,全労済の版画受賞の表彰も行われました。

〇卒業式予行




 
〇善行児童表彰
 
 
 
 
 
〇教育長奨励賞・田原っ子表彰
 
 
 
〇全労済表彰
 

【日誌】引き継ぎ

卒業を控えた6年生から5年生に,様々な学校の役割を引き継ぐ時期が来ました。
その一つが,旗揚げ当番です。
この日は,運営委員の6年生3人が旗の揚げ降ろしのやり方を説明し,引継ぎを行いました。5年生全員は真剣にやり方を確認し,今週から役割を実践します。
そして,もう一つが登校班。
6年生が班長だった班は,副班長だった下級生(5年生以外の学年もいます)が班長となり,明日からその役割を担ってきます。今日の全校下校で,その引継ぎが行われました。
いよいよ,卒業も目の前です。

〇旗揚げ当番の引継ぎ
 

〇班長の引継ぎ
 
 

【日誌】最後のご奉仕「クリーン大作戦」6年

春の訪れを感じさせるような穏やかな一日となった今日,午後の授業時間を使って,6年生の奉仕清掃が行われました。
6年間通い続けた校舎への感謝の気持ちを込めて,全員が校内のあちこちに散らばり,普段はできないような清掃をしっかりとやってくれました。
なんだかんだと言いながらも,一人一人が一生懸命取り組んでいる立派な姿は,さすが6年生です。黙々と頑張っている姿を見て,とても感慨深い気持ちになりました。
6年生の皆さん,おかげで学校がとてもきれいになりました。ありがとう!

〇職員室
 
〇放送室

〇昇降口
 
 
〇各階のトイレと流し
 
 
 
 
 
 
 

〇家庭科室

〇理科室
 
〇資料室
 
〇体育館
 

〇外トイレ
 

【日誌】ボランティアあいさつ運動&姿勢の日

今日までの一週間は,今年度最後の「ボランティアあいさつ運動」。自分から進んで参加するあいさつ運動でした。
雨天の日も多く,外で実施できない日もありましたが,晴天となった最終日の今日は,たくさんの子供達の元気なあいさつが響き渡りました。
時間が経つにつれて,どんどん参加してくれる子供達の数が増えていきます。
 
 

続いて,これも今年度最後となる姿勢の日が実施されました。健康・給食委員の6年生による放送もこれが最後。しっかりと正しい姿勢の大切さを伝えてくれました。
 

【日誌】お楽しみ給食 6年

今日は,卒業を間近に控えた6年生だけに特別に実施される「お楽しみ給食」でした。
担任の先生のほか3人の先生も一緒に参加し,バイキング形式で思い思いの料理を選んで,存分に給食を堪能しました。
改めて,6年間親しんだ給食のおいしさ,楽しさ,ありがたさを実感できたのではないでしょうか。
いつも以上にたいへんな準備も快く引き受けてくれた調理員の皆さんに感謝です。

〇こんな料理が並びました。
 
 
〇バイキング形式で取っていきます。
 
 
 
〇うれしそうな笑顔
 
 
 
〇お代わりも自由!列ができました。
 
〇こんなところに調理員さんの心遣いが見えました。

【日誌】卒業式式歌練習

卒業式に向けた2回目の式歌の練習を全校生で行いました。曲は「さよなら友よ」です。
実際の隊形に並んでの練習。しっかりと声を出し,美しい歌声が響くようになりました。
予行も含め,別れの言葉や歌の練習はあと数回予定されています。

当日6年生が立派に巣立てるように,今,学校は卒業式に向けて頑張っています。
6年生も,学年の練習に少しずつ熱が入ってきます。
 
 

【日誌】久しぶりの雨の一日

朝から冷たい雨の週明けとなりました。
久しぶりのまとまった雨でかなりお湿りになり,衛生的にはよかったのですが,子供達にとっては,外で元気に遊べずちょっと残念でした。
さて,そんな今日の昼休み。各教室では,勉強したり,カードゲームで遊んだり,お絵描きをしたりと,いろいろな姿がありました。
〇1年生 ~ もうすっかり,おにいさん・おねえさんらしい過ごし方です。
 
〇2年生 ~ 勉強している子もいますね。
 
〇3年生 ~ こういうときに,先生とコミュニケーションもいいものです。
 
〇4年生 ~ ゲームの他,グループで勉強している子,広いスペースで体を動かす 
       子も。
 
 
〇5年生 ~ 時間がなくて仲良く遊んでいるところは見られませんでした。残念!

〇6年生 ~ 廊下で遊んでいるかと思いきや,卒業証書をもらう練習ですか?
 

【日誌】いよいよ3月!

今日で,暦も3月になりました。
平成30年度も残りわずか。6年生が田原小に通ってくるのもあと12日です。
学校では今,一年間の総まとめの真っ最中。学んだことをしっかり確認するとともに,特に6年生は卒業式の練習もスタートし,また,それを送る在校生の練習も始まっています。

教職員も子供達も精一杯の学校生活を送る毎日ですが,そんな中,校庭で小さい春を見つけました。確実に春は訪れています。それをじっくりと感じる余裕はなかなかありませんが,そんな気持ちの余裕も少しは持てるといいですね。

〇校庭で見つけた春
梅は何輪か花を付け,蕾も膨らんできました。
 
桜はあと少しかかりそうです。4月には満開の姿があることでしょう。

足元には,可憐な花が春を告げています。
 
 
〇そんな本日のある時刻
職員室には,誰一人として教職員がいません。担任だけでなく,一人職の職員もみんな,校内のあちこちで学期末の業務に励んでいます。
靜かな職員室には,教室や体育館,校庭から子供達の元気な学びの声が響いています。
 
〇正門前の掲示板も「一年間の思い出」に変わりました。一人一人の心には,一年間積み重ねた思い出が大きく膨らんでいることでしょう。
 

【日誌】ブックトーク 6年

卒業を間近に控えた6年生の教室で,田原中司書の合田先生と本校司書の多田出先生によるブックトークが行われました。
合田先生からは,中学校にある天文台と話題をつなげて「せつない星座図鑑」を紹介していただきました。また,多田出先生からは,この時期の6年生にふさわしい言葉がたくさん盛り込まれているという「ボールのようなことば」を紹介していただきました。
併せて,中学校からは50冊以上の本をお借りし,卒業まで6年生に親しんでもらうことになっています。
合田先生,ありがとうございました。
 
 

【日誌】3・4組校外学習

3・4組の児童が,学校園合同の校外学習に行ってきました。コースは,ゴールドレーンでのボーリング体験,ベルモールでの昼食と買物学習,路線バスでの帰校です。
ボーリングはなかなかの腕前で,みんな上手にピンを倒すことができました。
ベルモールでは,最初にフードコートで昼食を食べました。思い思いに食べたいメニューを選んで注文し,みんなで仲良く会食しました。
買い物は,これまでの学習の成果をしっかり発揮し,買いたいものを迷うことなく購入することができました。
田原中の生徒たちにもたくさんお世話になりましたが,自分たちでもしっかり行動でき,楽しい一日になりました。
〇ボーリング ~ ポーズがキマっています。
 
 
 
 
〇昼食と買い物
 
 
 

〇一日楽しかったね。お疲れ様でした。

【日誌】6年生を送る会

22日(金)に児童会主催の「6年生を送る会」が行われました。春めいた暖かい日でしたが,体育館全体も心が温かくなる素敵な会になりました。
特に,本校の特色にもなっている「6年生かるた」は一人一人の活躍の様子を表した素晴らしいもので,恥じらいながらも嬉しそうな6年生がとても印象的でした。かるたは,なかよし班で遊んだあと,下級生一人一人が書いた色紙と一緒にプレゼントされました。
また,6年生からも,班の下級生一人一人にメッセージが渡されました。どれも,素敵な言葉が綴られ,もらった下級生も嬉しそうにしていました。
最後に6年生が歌った「桜ノ雨」は,卒業時期の気持ちを表した歌で,気持ちがこもった見事な様子にみんな聴き入っていました。先生方のちょっとした歌のプレゼントもあって,終始,和やかな楽しい時間になりました。
これまで準備してくれた5年生と代表委員の皆さん,ありがとう。
そして,6年生は,また一歩,卒業への道を進めました。
〇卒業生入場から厳かにスタート
 
 

〇恒例となった「6年生かるた」
 みんなで楽しく取り組みました。係の5年生も一生懸命頑張りました。
 
 
 
 
〇なかよし班の下級生と6年生とのプレゼントのやりとり
 
 

〇祝花贈呈

〇下級生からの歌&6年生の歌
 

〇卒業生退場
 




〇会を企画・運営してくれた代表委員

【日誌】道徳授業「逆面獅子舞」3年

来年度,上級生と一緒に獅子舞体操を舞う3年生が,逆面獅子舞を題材にしたお話をもとに道徳の授業を行いました。
紙芝居の話のあと,逆面獅子舞の歴史の話を聞いたり本物の舞を見せていただいたりしました。質問もいろいろと出て,獅子舞に釘付けの一時間でした。子供達は,「自分たちも次は獅子舞体操の継承者として頑張ろう」という思いが高まったようです。
これも,本校の特色「ふるさとの自然や文化のよさに誇りを持つ」学びの一つです。
来年度の3年生たちの活躍が楽しみです。
来校いただいた逆面獅子舞愛好会の皆様,たいへんありがとうございました。
 
   
 
 

【日誌】掲示板に「ありがとうの花」

学校の正門前に設置してある掲示板は,広報・放送委員会の子供達が中心となって,月ごとに様々な内容の掲示を続けてきました。
今年度も終わりに近づいた今,その掲示板を飾っているのは,感謝の言葉がたくさん書かれた花々です。
今年一年,多くの方たちの力をお借りして,充実した様々な教育活動を展開することができました。
子供達もその思いは同じで,感謝の気持ちがたくさん書かれています。下に掲載したもの以外にも,交通指導員さんや駐在さん,探鳥会や球根植え,その他,いろいろな活動でお世話になった皆様への感謝の花がたくさん咲いています。
機会がありましたら,ぜひ一度足を止めてご覧いただければと思います。
  
 
 

【日誌】スケート教室4年

ポカポカ陽気になった18日,4年生がスケート教室で市のスケートセンターに行ってきました。
半分ほどの子供達はスケートが初めてということでしたが,最後のころには,みんな元気に楽しく滑ることができました。
帰ってきて,足が痛いという子もいましたが,満足そうな笑顔が印象的でした。
 
 
  

【日誌】表彰集会

先日実施された「なかよし班対抗縄跳び大会」の表彰が運動委員会によって行われました。1位から6位までの班のメンバー全員に賞状が手渡され,大きな拍手で称えられました。おめでとうこざいます。
また,その後,書写書道と理科展の表彰も行われました。

〇縄跳び大会の表彰
 
 
 
 
〇書写と理科の表彰
 
 

【日誌】「自分の将来を見つめよう」発表会 6年

6年生が今年度,総合的な学習の時間で取り組んできた「自分の将来を見つめよう」の発表会が開かれました。
これからの将来に向けて,「就きたい職業や仕事の内容」「そこまでの道筋の設計プラン」「そのために今の自分にできることやしなければならないこと」などを8つの小グループで発表し合い,意見交換をしました。各グループには,これまでたくさんの人生経験を積み重ねてこられた地域の皆様やPTAの方々にアドバイザーとして参観していただき,それぞれにメッセージを伝えていただきました。
間もなく小学校の卒業を迎え,新たなスタートを切る6年生。今回の学びが一人一人の明るい未来に向かう希望や目標になって,しっかりと歩み出すきっかけになってほしいと思います。
6年生のためにご参加くださいました皆様,貴重なお話をいただき,ありがとうございました。


 
 
 
 

【日誌】2年生だけの授業参観・懇談会

インフルエンザによる臨時休業のため,予定していた期日に実施できなかった2年生の授業参観と懇談会が,本日行われました。
急きょの予定変更にもかかわらず,2年生の保護者の皆様には多数ご来校いただき,ありがとうございました。
授業は,音楽の発表会でした。2年生は,みんな一生懸命に練習した成果を披露していました。
懇談会もたいへんお世話になりました。