学校生活の様子
【日誌】夏休みスペシャル健康教室(食育編)
田原地域学校園のコラボレーション企画として,今年も健康教室が開催されました。今回は「食育編」。地域学校園3校の栄養士と養護教諭のコラボ,さらに市の保健士・栄養士の方々を講師に,おやつと塩分について楽しく学びました。
今回の主催者,学校園の栄養士・養護教諭の6名です。

第1部では,市の保健士さんと食べるんジャー隊・養護教諭による「おやつや飲料に含まれる糖分・塩分・脂分調べ」が行われました。



第2部では,市の栄養士さんを中心に塩分を摂り過ぎることの弊害について学んだあと,味噌の塩分量を調べたり,実際に塩分を控えた味噌汁を調理して味わったりしました。



今回の主催者,学校園の栄養士・養護教諭の6名です。
第1部では,市の保健士さんと食べるんジャー隊・養護教諭による「おやつや飲料に含まれる糖分・塩分・脂分調べ」が行われました。
第2部では,市の栄養士さんを中心に塩分を摂り過ぎることの弊害について学んだあと,味噌の塩分量を調べたり,実際に塩分を控えた味噌汁を調理して味わったりしました。
【日誌】咲いた!! 8代目ど根性ひまわり
3年生が種をまき,育てていた8代目ど根性ひまわりが花を咲かせました。
ほどよい大きさに育った苗を教材園に移植し,日に日に大きく育っている様子を時々見ていましたが,夏休み直前にやっと花が見られました。次の世代につなげることができるか心配していましたが,大輪を見てその不安も消えました。
どこか堂々とした雰囲気を感じるのは,「ど根性」だからでしょうか・・・


ほどよい大きさに育った苗を教材園に移植し,日に日に大きく育っている様子を時々見ていましたが,夏休み直前にやっと花が見られました。次の世代につなげることができるか心配していましたが,大輪を見てその不安も消えました。
どこか堂々とした雰囲気を感じるのは,「ど根性」だからでしょうか・・・
【日誌】交通安全教室
夏休みを前に,交通安全教室が開催されました。
県民生活部くらし安全課職員の方を講師として,正しい交通ルールの知識を学び,また,代表児童による実習を見ながら,自転車の安全な乗り方について理解しました。
クイズ形式や実習形式を取り入れたとても分かりやすい内容で,子供達は真剣に参加していました。
自転車に乗る際のヘルメット着用の大切さについても話してくださいました。ぜひ,ご家庭でもヘルメット着用を勧めてください。



県民生活部くらし安全課職員の方を講師として,正しい交通ルールの知識を学び,また,代表児童による実習を見ながら,自転車の安全な乗り方について理解しました。
クイズ形式や実習形式を取り入れたとても分かりやすい内容で,子供達は真剣に参加していました。
自転車に乗る際のヘルメット着用の大切さについても話してくださいました。ぜひ,ご家庭でもヘルメット着用を勧めてください。
【日誌】着衣泳
夏休みを前に,全学年で着衣泳を実施しました。
服を着たまま水に入ると予想以上に体が重くなることを体験し,もしものときの浮き方やペットボトル等の活用法などを実際にやってみました。
1・2年生はなかなか浮くことはできませんでしたが,服を着た状態での危険性は十分に理解できたようです。
一方,高学年はさすがです。何も持たなくても上手に浮くことができる子がたくさんいました。
夏休み中に水の事故に遭わないよう,今回の学習を活かしてほしいと思います。




服を着たまま水に入ると予想以上に体が重くなることを体験し,もしものときの浮き方やペットボトル等の活用法などを実際にやってみました。
1・2年生はなかなか浮くことはできませんでしたが,服を着た状態での危険性は十分に理解できたようです。
一方,高学年はさすがです。何も持たなくても上手に浮くことができる子がたくさんいました。
夏休み中に水の事故に遭わないよう,今回の学習を活かしてほしいと思います。
【日誌】市水泳競技大会
先週7/10(火),宇都宮市の水泳競技大会が「ドリームプールかわち」で開催され,本校からは5・6年生19名が参加しました。
50m自由形,50m平泳ぎ,50m背泳ぎに200mリレーを加えた全4種目でこれまでの練習の成果を競い合いました。
レースの様子は撮影禁止のため掲載できませんが,どの子も練習タイムを大幅に更新し,自己新記録を達成する素晴らしい泳ぎを披露してくれました。中には,10秒以上も縮めた子も!!
練習によく励み,自分との闘いに勝利した子供達に大きな拍手をあげたいと思います。
出場全選手

5年生

6年生
50m自由形,50m平泳ぎ,50m背泳ぎに200mリレーを加えた全4種目でこれまでの練習の成果を競い合いました。
レースの様子は撮影禁止のため掲載できませんが,どの子も練習タイムを大幅に更新し,自己新記録を達成する素晴らしい泳ぎを披露してくれました。中には,10秒以上も縮めた子も!!
練習によく励み,自分との闘いに勝利した子供達に大きな拍手をあげたいと思います。
出場全選手
5年生
6年生
【日誌】性といのちの健康教室 5年
河内地区市民センターの保健士の方を講師とした「性といのちの健康教室」が行われました。
命が宿り,やがて誕生するまでの胎児の成長の様子を聞いたり,乳児の大きさ・重さを体験したりして,子供達は,自分自身の成長と重ね合わせながら参加できたようです。
また,胎内にいるときの心音や産まれた直後の産声の音声を聞いて,両親からいただいた大切な命の重さ,ありがたさも感じ取ってくれたと思います。
豆粒ほどだった最初の命から,胎児の成長を順に確認していきました。





命が宿り,やがて誕生するまでの胎児の成長の様子を聞いたり,乳児の大きさ・重さを体験したりして,子供達は,自分自身の成長と重ね合わせながら参加できたようです。
また,胎内にいるときの心音や産まれた直後の産声の音声を聞いて,両親からいただいた大切な命の重さ,ありがたさも感じ取ってくれたと思います。
豆粒ほどだった最初の命から,胎児の成長を順に確認していきました。
【日誌】田原中生徒との交流学習 3・4組
田原中学校の4組の生徒たちが交流学習に来校しました。
本校の3組4組の子供達と仲良く交流しながら,学習に取り組みました。
以後,本校児童が田原中に赴いての交流学習や,学校園3校での校外交流学習も計画されています。
こうした交流を通して,豊かな社会性が身に付いていきます。




本校の3組4組の子供達と仲良く交流しながら,学習に取り組みました。
以後,本校児童が田原中に赴いての交流学習や,学校園3校での校外交流学習も計画されています。
こうした交流を通して,豊かな社会性が身に付いていきます。
【日誌】音楽集会 3年
昼休みの時間に,第3回目の音楽集会が実施されました。
今回は,3年生の発表です。みんなで愛唱歌「世界が一つになるまで」を合唱したあと,舞台に並んだ3年生が「きょうりゅうとチャチャチャ」「とどけよう このゆめを」を披露しました。元気な歌声と初めて学んだリコーダーの演奏は,とても素敵でした。
保護者の皆様にも多数参観していただきました。







今回は,3年生の発表です。みんなで愛唱歌「世界が一つになるまで」を合唱したあと,舞台に並んだ3年生が「きょうりゅうとチャチャチャ」「とどけよう このゆめを」を披露しました。元気な歌声と初めて学んだリコーダーの演奏は,とても素敵でした。
保護者の皆様にも多数参観していただきました。
【日誌】ザリガニとり(2年 生活科)
最高の天候の中,2年生は近くの水路にザリガニとりに行ってきました。
下田原エコワークシアーズの皆様に釣り方や採り方のご指導・ご協力をいただき,楽しい体験になりました。釣れたり採ったりできた数はあまり多くなかったものの,プールとは違う水路で感じた水の感触は,また新鮮だったことでしょう。
エコワークシアーズの皆様,たいへんお世話になりました。




下田原エコワークシアーズの皆様に釣り方や採り方のご指導・ご協力をいただき,楽しい体験になりました。釣れたり採ったりできた数はあまり多くなかったものの,プールとは違う水路で感じた水の感触は,また新鮮だったことでしょう。
エコワークシアーズの皆様,たいへんお世話になりました。
【日誌】オープンスクール・PTA文化祭・引き渡し訓練
今年度最初の土曜授業となった7/7。
第1校時をオープンスクール(授業公開)とし,第2・3校時にPTA文化祭を実施しました。その後,下校時には,緊急時の「引き渡し訓練」を行い,盛りだくさんの一日となりました。
地域協議会のご協力
~受付をしていただきました。ありがとうございました。

オープンスクール
~各学級,様々な教科を公開しました。




PTA文化祭
~各専門部の趣向を凝らしたゲームやバザー,販売などで盛り上がりました。




田原中学校の生徒もボランティアで参加してくれました。



引き渡し訓練
~雨天のため,体育館で実施しました。保護者の皆様のご協力でとてもスムーズに
行うことができました。
第1校時をオープンスクール(授業公開)とし,第2・3校時にPTA文化祭を実施しました。その後,下校時には,緊急時の「引き渡し訓練」を行い,盛りだくさんの一日となりました。
地域協議会のご協力
~受付をしていただきました。ありがとうございました。
オープンスクール
~各学級,様々な教科を公開しました。
PTA文化祭
~各専門部の趣向を凝らしたゲームやバザー,販売などで盛り上がりました。
田原中学校の生徒もボランティアで参加してくれました。
引き渡し訓練
~雨天のため,体育館で実施しました。保護者の皆様のご協力でとてもスムーズに
行うことができました。
【日誌】「あさ顔」あいさつ運動進行中!
先日の全校集会で,校長先生と児童指導主任から「あいさつの意味」と「あいさつの仕方」について話がありました。
校長先生からは「あいさつはなぜするの?」「あいさつを交わすとなぜ気持ちよいの?」ということについて,その由来をもとに意味を話していただきました。また,児童指導主任は,「自分から先に」「相手の顔を見て」という具体的な望ましいあいさつの姿を説明しました。
この日から,「あかるく(あとより)」「さきに」「顔を上げて」の頭文字をとって「あさ顔あいさつ」と名付け,新たなあいさつ運動がスタートしました。


その後,今週は,生活指導委員会の保護者の皆様,運営委員の児童,そして1・6年生によるあいさつ運動が毎日実施され,毎朝,素敵なあいさつの声が響きました。
月曜日

火曜日

水曜日

木曜日

金曜日
校長先生からは「あいさつはなぜするの?」「あいさつを交わすとなぜ気持ちよいの?」ということについて,その由来をもとに意味を話していただきました。また,児童指導主任は,「自分から先に」「相手の顔を見て」という具体的な望ましいあいさつの姿を説明しました。
この日から,「あかるく(あとより)」「さきに」「顔を上げて」の頭文字をとって「あさ顔あいさつ」と名付け,新たなあいさつ運動がスタートしました。
その後,今週は,生活指導委員会の保護者の皆様,運営委員の児童,そして1・6年生によるあいさつ運動が毎日実施され,毎朝,素敵なあいさつの声が響きました。
月曜日
火曜日
水曜日
木曜日
金曜日
【日誌】調理実習 6年
6年生の家庭科の学習で調理実習を実施しました。
メニューは「野菜炒め」。
手順を確認した後,そっそく調理です。男女関係なく,みんなが手際の良さを見せていました。自分たちで作った野菜炒めは,おいしかったことでしよう!




メニューは「野菜炒め」。
手順を確認した後,そっそく調理です。男女関係なく,みんなが手際の良さを見せていました。自分たちで作った野菜炒めは,おいしかったことでしよう!
【日誌】歯みがきティーチャー
健康給食委員会の子供達による「歯みがきティーチャー」が行われました。歯の衛生週間のある6月に合わせて,委員の子どもたちが歯みがきの仕方を教える先生となり,低学年教室で説明をします。今年は,宮チャレの中学生にも先生をお願いし,3・4年生でも実施しました。
委員会の子供達は,先生役のほか,放送担当・資料作り担当としても活躍しました。






委員会の子供達は,先生役のほか,放送担当・資料作り担当としても活躍しました。
【日誌】歯の健康教室 3年
学校医の先生と歯科衛生士の方のご指導のもと,歯の健康教室が実施されました。
1時間目は,歯科衛生士の方による歯の染め出し体験。磨き残しを赤く染め出し,正しい磨き方を確認しました。
2時間目は,学校医の先生による口腔内衛生にかかわる講話と体験。唾液の量を通常とガムを噛んだ時で比較するなど,とても分かりやすい内容でした。
保護者の方の参観もあり,むし歯ゼロを目指して,これからの生活に役立つ時間となりました。



1時間目は,歯科衛生士の方による歯の染め出し体験。磨き残しを赤く染め出し,正しい磨き方を確認しました。
2時間目は,学校医の先生による口腔内衛生にかかわる講話と体験。唾液の量を通常とガムを噛んだ時で比較するなど,とても分かりやすい内容でした。
保護者の方の参観もあり,むし歯ゼロを目指して,これからの生活に役立つ時間となりました。
【日誌】町たんけん2年・逆面探検4年
梅雨にもかかわらず,真夏のような素晴らしい晴天に恵まれ,2年生と4年生が地域に繰り出しての体験学習を実施しました。
4年生は,総合的な学習の時間に地域の歴史を学ぶ「逆面探検」。(22日)
2年生は,生活科で身近な地域の施設やお店を巡る「町たんけん」(27日)
4年生は,学校から逆面までを徒歩で往復する中で,歴史ある史跡や伝説の残る場学んできました。これからさらに学びを深めていく予定です。
2年生は,学校周辺の店舗や施設を班で巡り,取材してきました。新鮮な出会いや学びを次の学習につなげていきます。
暑い中,お世話になった講師の方,お店や施設の皆様,引率してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
逆面探検




町たんけん
駐在所

郵便局

コミュニティプラザ

ゆりかご保育園様


焼肉田原様

吉野様

丸山スポーツ様

セブンイレブン様

ファミリーマート様
4年生は,総合的な学習の時間に地域の歴史を学ぶ「逆面探検」。(22日)
2年生は,生活科で身近な地域の施設やお店を巡る「町たんけん」(27日)
4年生は,学校から逆面までを徒歩で往復する中で,歴史ある史跡や伝説の残る場学んできました。これからさらに学びを深めていく予定です。
2年生は,学校周辺の店舗や施設を班で巡り,取材してきました。新鮮な出会いや学びを次の学習につなげていきます。
暑い中,お世話になった講師の方,お店や施設の皆様,引率してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
逆面探検
町たんけん
駐在所
郵便局
コミュニティプラザ
ゆりかご保育園様
焼肉田原様
吉野様
丸山スポーツ様
セブンイレブン様
ファミリーマート様
【日誌】食べるんジャー5・6年
先週のことですが,地域学校園の栄養士さんたちで編成された「食べるんジャー」隊が5・6年教室にも訪問しました。
高学年の子たちの反応はどうかなと見ていましたが,しっかり話を聞きつつ,楽しんでくれたようです。
こうした取り組みは地域学校園3校で順次行われており,食の大切さを学ぶよい機会になっています。





高学年の子たちの反応はどうかなと見ていましたが,しっかり話を聞きつつ,楽しんでくれたようです。
こうした取り組みは地域学校園3校で順次行われており,食の大切さを学ぶよい機会になっています。
【日誌】遠足1・2年 宇都宮動物園
22日(金)は,1・2年生の遠足でした。行先は宇都宮動物園。
最高の天気に恵まれ,みんな,にこにこ笑顔で出かけていきました。
動物園では,学年混合のグループで動物を鑑賞したり,ふれあったり,乗り物に乗ったりしました。一人一人がきちんとルールを守り,楽しい時間を過ごすことができました。
みんなで食べたお弁当は,きっとおいしかったね!
たくさんの動物とのふれあいができました。




いろいろな乗り物や遊具で遊びました。


みんなでもりもり食べたお弁当。
最高の天気に恵まれ,みんな,にこにこ笑顔で出かけていきました。
動物園では,学年混合のグループで動物を鑑賞したり,ふれあったり,乗り物に乗ったりしました。一人一人がきちんとルールを守り,楽しい時間を過ごすことができました。
みんなで食べたお弁当は,きっとおいしかったね!
たくさんの動物とのふれあいができました。
いろいろな乗り物や遊具で遊びました。
みんなでもりもり食べたお弁当。
【日誌】宮っ子チャレンジ~田原中生徒
今週は,田原中学校から3名の生徒が職場体験学習に来ています。宇都宮市では,その事業を「宮っ子チャレンジ」としています。
さて,3名の生徒はそれぞれに「教師を目指したい」「小さい子の面倒を見るのが好き」「先生の仕事に興味がある」ということで,しっかりと学習のめあてを持っていました。3・4年生の学級に一人ずつ配属され,毎時間,授業補助や担任以外の職種の体験などに一生懸命取り組んでいます。また,休み時間には,校庭や図書室などで積極的に子供達と触れ合っています。
3名の小さな先生たち






さて,3名の生徒はそれぞれに「教師を目指したい」「小さい子の面倒を見るのが好き」「先生の仕事に興味がある」ということで,しっかりと学習のめあてを持っていました。3・4年生の学級に一人ずつ配属され,毎時間,授業補助や担任以外の職種の体験などに一生懸命取り組んでいます。また,休み時間には,校庭や図書室などで積極的に子供達と触れ合っています。
3名の小さな先生たち
【日誌】音楽鑑賞教室
今日は,音楽鑑賞教室でした。「東京マリンバ・コラージュ」の4人の皆さんによる素晴らしい演奏を堪能しました。一流の技術を駆使したマリンバの響き,音色,迫力など,どれも感動的でした。
校歌も演奏していただき,みんなで合唱できたのも素敵でした。

息の合った2人の演奏

素敵な歌も披露してくださいました。

校歌をみんなで歌いました。
校歌も演奏していただき,みんなで合唱できたのも素敵でした。
息の合った2人の演奏
素敵な歌も披露してくださいました。
校歌をみんなで歌いました。
【日誌】上下水道局お届けセミナー 4年
4年生の社会科で学習している飲料水について,上下水道局の方によるセミナーが行われました。
各学級で1時間ずつ,「水道水ができるまで」や「下水処理の仕組み」について話を聞いたり実験をしたりして学びました。
特に実験は,まさに自分の目で確かめる活動なので,子供達一人一人の目がキラキラと輝いていました。
1組

水に塩素が含まれているか,試薬で確かめる実験

細かい砂利や砂で泥水をろ過する実験

2組

水道管の太さを確かめる講話

トイレットペーパーとティッシュを水に溶かす実験
各学級で1時間ずつ,「水道水ができるまで」や「下水処理の仕組み」について話を聞いたり実験をしたりして学びました。
特に実験は,まさに自分の目で確かめる活動なので,子供達一人一人の目がキラキラと輝いていました。
1組
水に塩素が含まれているか,試薬で確かめる実験
細かい砂利や砂で泥水をろ過する実験
2組
水道管の太さを確かめる講話
トイレットペーパーとティッシュを水に溶かす実験