学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】校門前掲示板が運動会verに

広報・放送委員会で管理している正門前の掲示板が,運動会verになりました。
今回は,5・6年生の運動会にかける思いを一人一人書いてもらいました。
紅白の玉入れの玉に刻まれた子供達の熱い思い。
どちらが勝つか,どんな演技を披露するか,精一杯の頑張りにご期待ください。
 

【日誌】芽が出た!!ど根性ひまわり

離任式の時に鈴木前校長先生からいただいた8代目「ど根性ひまわり」の8粒の種。
学校を代表して3年生が栽培を担当し,理科で観察を続けています。

ど根性ひまわりとは,東日本大震災が起きた年の夏,津波に襲われ,がれきが散らばる土地で,塩害にも負けずに咲いた一輪のひまわりに付けられた名前です。

その8代目の種をいただいて撒いたのですが,このほど8粒のうち2粒が芽を出し,あと1粒も発芽を始めました。残りの5粒も発芽を願うばかりです。
9代目の種が本校で採れれば,さらに「ど根性ひまわり」の輪が広がっていくことでしょう。今後も3年生による栽培,観察が続けられていきます。
 
 
 

【日誌】ブロック練習も校庭で!

昨日から1~3年ブロックの表現練習が校庭デビュー。隊形移動も含め,校庭いっぱいにダンスの花が咲きました。1年生も一生懸命覚えたことを表現しようと真剣でした。
さすが,2・3年生はダンスもキレがあって素敵です。
当日をお楽しみに!
 
 
 

【日誌】運動会全体練習始まる

いよいよ,昨日より運動会に向けた全体練習が始まりました。朝の涼しい時間帯に実施するため,臨時日課を組んでいます。

まずは,昨日・今日と開会式の練習です。これまで練習を重ねてきた司会進行や全体指揮,国旗掲揚,などを担当する子ども達がしっかりと役割を果たし,全校児童もきびきびと動いていました。
 
 
 
 

【日誌】なかよし・あいさつ週間

先週5/7(月)~11(金)までは,第1回目の「なかよし・あいさつ週間」でした。
これは,運営委員が行なっている毎日のあいさつ運動とは別に,学年で順番に実施するあいさつ運動です。
今回は2年生と5年生が担当でした。雨でできなかった日も2日ありましたが,それ以外の日の朝は,たくさんの子ども達が昇降口に集まり,列になって元気なあいさつを呼びかけました。
運営委員の子たちのあいさつと2年生・5年生の気持ちの良いあいさつがあちこちで聞こえる爽やかな一週間でした。
↓5年生

↓2年生

↓一列に並んで・・・

↓運営委員も負けていません
 

【日誌】姿勢の日

今日は,今年度1回目の「姿勢の日」でした。
朝の時間に,正しい姿勢の大切さについて健康・給食委員会の児童と養護教諭による放送がありました。その間,教室の子ども達は,よい姿勢を意識しながら背筋を伸ばして放送を聞いていました。
正しい姿勢は,健康維持や視力低下防止,学習への集中力向上等につながります。今後も月一回,「姿勢の日」を続けていきます。
 

【日誌】本の見本市

本校では,各年度の予算で購入する書籍を実際に教職員が手に取り,中身を吟味の上で選定する「本の見本市」を実施しています。
今年度も,絵本・物語・図鑑等,様々なジャンルのたくさんの見本書籍が一堂に集められ,11日まで展示されています。時間があるときに,先生方が各々に,子ども達に読ませたい,調べ学習に活用したい等の本を選んでいます。
今年は,どんな本が揃うかな?
 
 

【日誌】今日は創立記念日

5/8は,田原小学校の創立記念日。今年で満145歳になりました。
給食でお祝いのマーク入りスープを食した後,体育館で集会が行われました。

集会では,これまでの歴史の他,今の在校生が今の田原小をもっとしっかり知り,もっと好きになって新しい歴史を未来に繋いでいくことを聞きました。

クイズ形式で校舎内外のさまざまな場所や施設を確かめていきましたが,意外と知らないことがある中,さすが6年生。全問正解者も多かったようです。
 
 

【日誌】全校下校(駐在さん講話)

下校時刻には,生憎の雨になってしまいましたが,今年度2回目の全校下校が行われました。今日は田原駐在所の所長さんが来校され,交通安全や「いかのおすし」について丁寧にお話をしてくださいました。
雨天のため体育館に集合して講話を聞き,改めて交通安全について理解を深めることができました。
 
 

【日誌】運動会スローガン&練習スタート

連休の狭間で,普通なら気持ちもなかなか盛り上がらないところですが,子ども達はもう運動会モードに突入して,練習に真剣に取り組み始めました。

まずは,今年のスローガン。検討の結果,次のように決まりました。
「つきぬけて 自分の限界 こえてみろ」

さっそく昨日,今日と,高学年のよさこい練習,応援団の練習が体育館に響き渡っていました。連休明けには,本格的な練習がスタートします。
自分の限界を超えるような頑張りが見られそうです!!
 
 
 

【日誌】新本の貸出開始(若色先生寄贈)

図書だよりでもお知らせしましたが,昨年度末でご退職された若色靜枝先生より,本校児童のためにと12冊の本をご寄贈いただきました。
これまで貸出のための準備をしてきましたが,いよいよ本日より貸し出し開始です。
感謝の気持ちをもって,多くの子どもたちにぜひ読んでほしいと思います。
若色先生,ありがとうございました。


 

【日誌】第1回避難訓練

本日,今年度最初の避難訓練が行われました。
想定は,震度6強の地震発生,及びそれに伴う火災発生による避難です。
地震発生の合図で子供たちは机の下に身を隠し,その後,火災発生の放送を聞いて校庭に避難しました。
かかった時間は,全員避難の確認がとれるまで3分30秒。3分台の避難完了及び避難状況について,消防署の方から合格点をいただきました。

その後,初期消火係の先生方の消火訓練と子供たちの消火体験も行われました。
 
避難の様子↑
 
避難完了↑                       河内分署の皆さん↑
 
講評↑                            初期消火訓練↑
 
消火器による消火体験↑

【日誌】雨でも色鮮やかに

土日の夏のような暑さの後,しとしと降る雨に少し活気も落ち着いています。
が,そんな降り続く雨の中でも,校庭の花々は色鮮やかに学校を彩ってくれています。

昨年度のなかよし班で植えたプランターの花,例年になくとても長持ちしています。雨に濡れて一段と華やかに見えました。毎朝6年生の水やりのおかげです。このまま,花が終わるまで咲かせてあげたいなと考えています。


また,校庭東の藤棚のフジも,連休には満開を迎えそうです。
日本のフジには大きく2種類あって,右巻きはノダフジ,左巻きはノフジ(ヤマフジ)といいます。さて,本校のフジは・・・右巻きなので,ノダフジ。
立派な樹齢のフジもたくさんの花をつけ,雨粒を纏ってより鮮やかに輝いています。
 
 
あちこちに咲いているフジの種類も,ぜひ確かめてみてください。

【日誌】運動会スローガン選定

運動会を約1か月後に控えた今日,代表委員会が開かれ,運動会スローガンの選定が行われました。
各学級から集まった8つの候補が披露され,言葉に込められた思いや意気込みを感じながら,委員の子どもたちは一票を投じました。
どれも接戦でしたが,今週末には最終決定され,全児童に公表予定です。
 

【日誌】授業参観・PTA総会

今年度初めての授業参観が行われました。どの学年も,子どもたち一人一人の発表の場や学び合いの様子を設定した授業を公開しました。多くの保護者の皆様の参観,ありがとうございました。
 
 
 
 
授業参観後は,体育館でPTA総会。用意した椅子がほぼ埋まるほどの出席者の中,予定通りの議案が可決されました。役員の皆様,準備から最後までたいへんお疲れ様でした。

【日誌】あいさつ運動スタート

昨日,第1回の委員会活動が行われ,,今朝から運営委員会による「あいさつ運動」が始まりました。これから毎日実施する計画を立てたとのこと。
オレンジ色のたすきをかけた運営委員が,登校する子どもたちに気持ちよいあいさつを投げかけ,子どもたちもそれに応えていました。
快晴の天気のもと,気持ちよい一日のスタートでした。

5月からは,学年単位でのあいさつ運動もスタートします。
全校をあげて,気持ちよいあいさつが飛び交う学校にしていきたいものです。


 

【日誌】稲の種蒔き~5年生

5年生の総合的な学習の時間,校庭の田圃で栽培する稲の種蒔きが行われました。
4名の地域の皆様にご指導いただきながら,育苗箱に土を敷き,種を均等に撒いていきます。班に分かれた子どもたちは,丁寧に作業を進めていました。
 
 
たっぷりと水をあげた後は,簡易ハウスの中で発芽を待ちます。5/18の田植えに向けて,これから子どもたちの世話が始まります。

【日誌】1年生の給食スタート

1年生の給食が,今週月曜日からスタートしました。
今日は3日目になりますが,すでにみんなは給食準備の手順をよく身に付け,早々といただきますができるようになりました。
口々に「給食はおいしい!」と笑顔で話す1年生。日に日にできることが増えていきます。
 
 ↑ 日直の挨拶の仕方も少しずつ        ↑ 行儀よく会食です

【日誌】全国学力・学習状況調査,とちぎっ子学習状況調査

今日は,6年生の全国学力・学習状況調査と4・5年生のとちぎっ子学習状況調査が行われました。6年生は,国語AB・算数AB・理科とアンケート,4・5年生は,国語・算数・理科とアンケートです。子どもたちは,どの学年・学級も真剣な表情で問題に取り組んでいました。
以下の画像は,集中力に配慮し,アンケートの時間の様子を撮影したものです。
 
                 ↑ 4年生
 
      ↑ 5年生                ↑ 6年生              

【日誌】離任式


12日,昨年度までたいへんお世話になった先生方とのお別れの式(離任式)が行われました。しめやかな中,先生方からの励ましのお言葉やお別れのごあいさつをいただき,子どもたちにとっては,思い出を胸に刻む,心に残る離任式になりました。