学校生活の様子
【日誌】2/23 今日の雪も春への一歩
今日は6年生を送る会です。まるで「春のお別れに待ったをかける」かのような雪景色でしたが、日の光を浴びて、すぐにとけ出しました。正門前の桜も春に向けて準備中です。
【日誌】2/21 田原地域学校園会議が開かれました
今年度も学校園で様々な取り組みを行ってきました。今日は授業後、田原西小で、今年度の総括と次年度の取り組み等について、話し合いを行いました。

【日誌】2/21 今年度最後の読み聞かせ
読み聞かせボランティアのみなさん、1年間にわたり子どもたちに、夢や広い世界を見せていただき、ありがとうございました。読み聞かせのお話が学級の話題になったり、図書室利用やその本の貸し出しが増えたりしましたが、何よりも、本を通してボランティアのみなさんと交流できたことが私たちの喜びでした。本当にありがとうございました。
★今日、ご協力いただいた方々:佐藤さん、清水さん、若林さん、深澤さん、小山田さん、手塚さん、野澤さん



★今日、ご協力いただいた方々:佐藤さん、清水さん、若林さん、深澤さん、小山田さん、手塚さん、野澤さん
【日誌】2/20 3・4組 中学校との合同校外学習
3・4組は、中学校との交流学習を増やし、人間関係を広げ、コミュニケーション能力等の育成を図っています。今日は昨年度に引き続き、田原中と合同で校外学習を行い、買い物、外食、余暇活動、公共交通機関の乗車などを体験してきました。

【日誌】2/20 みんなの気持ちはひとつ
たわらの時間、清掃の時間など、一緒に活動できる場面で、6年生は下級生を愛おしみ、下級生も6年生との残された時間を大切に過ごしたいという気持ちであふれています。触れ合いの様子は、とても微笑ましいものです。
今日は、それぞれの時間に、6年生を送る会でプレゼントする合唱や合奏の練習をしました。詳しい内容は当日のお楽しみで、内緒です。「喜んでくれるといいな」


今日は、それぞれの時間に、6年生を送る会でプレゼントする合唱や合奏の練習をしました。詳しい内容は当日のお楽しみで、内緒です。「喜んでくれるといいな」
【日誌】2/19 全校下校
本日の全校下校にご協力をいただき、ありがとうございました。また、新通学路に変更して10日経過したところですが、これまでの付き添いや立哨についても、お礼申し上げます。おかげさまで、子どもたちは新しいルートにも慣れてきたところです。
2/13に発生したゆりかご保育園前交差点の大渋滞については、当日警察に状況を伝え、現場確認の上、信号の切り替え時間を変えてもらいました。今朝確認したところ、バイパスの通行時間を延長したことにより、渋滞は解消されていました。今後とも、子どもたちの登下校のようすや車両の流れを注意深く観察しながら、安全確保に努めていきます。

2/13に発生したゆりかご保育園前交差点の大渋滞については、当日警察に状況を伝え、現場確認の上、信号の切り替え時間を変えてもらいました。今朝確認したところ、バイパスの通行時間を延長したことにより、渋滞は解消されていました。今後とも、子どもたちの登下校のようすや車両の流れを注意深く観察しながら、安全確保に努めていきます。
【日誌】2/16 3年道徳「郷土愛(逆面獅子舞)」
地元、逆面獅子舞愛好会の6名をお迎えし、道徳の授業を行いました。地域の伝統芸能を守る方々の話を聞き、先人の思いや守るための努力を知るとともに、600年続く地域の文化に触れることができました。この時間は、ふるさとを誇りに思い、郷土愛をはぐくむことをねらいとする本校独自の授業です。
教員が作成した獅子舞体操(運動会)の紙芝居を聞き、櫻井さんのお話の後、目の前で獅子舞を見学しました。激しい動きで息づかいも聞こえてくるまど迫力満点でした。



さらに、4年生がわくわくタイムで研究してきた獅子舞を見て、運動会で行う「獅子舞体操」の初参加に向けて、意欲がグーンと高まりました。

さらに次の時間は、4年生のわくわくタイムで、獅子舞班が愛好会の先生たちから直接指導を受け、細かな動きを修正することができました。
教員が作成した獅子舞体操(運動会)の紙芝居を聞き、櫻井さんのお話の後、目の前で獅子舞を見学しました。激しい動きで息づかいも聞こえてくるまど迫力満点でした。
さらに、4年生がわくわくタイムで研究してきた獅子舞を見て、運動会で行う「獅子舞体操」の初参加に向けて、意欲がグーンと高まりました。
さらに次の時間は、4年生のわくわくタイムで、獅子舞班が愛好会の先生たちから直接指導を受け、細かな動きを修正することができました。
【日誌】2/16 6年生を送る会の練習
「6年生を送る会」まで1週間となった今日、体育館で全体練習がありました。今までお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えよう、という空気が体育館いっぱいに広がっていました。みんなで思い出に残る素敵な会にしていきましょう。

【日誌】2/14 6年 田原中乗り入れ授業(美術)
中学校から佐藤先生が来校し、美術の授業を受けました。美術作品は、作者の思いや考えが込められているだけでなく、見る人が様々な意味を付け加えることによって、作品が完成するということを、美術作品の鑑賞を通して学びました。
これからの、さらに広く深い未知の世界との出会いが楽しみになったようです。

これからの、さらに広く深い未知の世界との出会いが楽しみになったようです。
【日誌】2/13 4年 スケート教室
冬季オリンピックで盛り上がっていますが、タイムリーなことに、今日午前中に、宇都宮市スケートセンターでスケート教室がありました。思うように滑ることはできませんでしたが、みんなで楽しい時間を過ごしてきました。
これからのオリンピック放送にも、実感をもって応援できそうです。



これからのオリンピック放送にも、実感をもって応援できそうです。
【日誌】2/11 吹奏楽部定期演奏会
田原コミュニティープラザで5回目となる吹奏楽部定期演奏会を行いました。
今年度は部員10人で、コンテストやフェスティバル、一昨日には田原街道バイパスの開通式で演奏するなど、精力的に活動しました。
「ぐるぐるマリンバ」のオープニングで始まり、ソロステージ、ゲスト演奏、合奏ステージ、6年生引退式、最後に先輩(中学生・高校生)も加わり「学園天国」を演奏しました。部員の兄弟姉妹がワンレン&ボディコン(平野ノラさん風)で踊りを披露するなど、楽しいステージでした。



今年度は部員10人で、コンテストやフェスティバル、一昨日には田原街道バイパスの開通式で演奏するなど、精力的に活動しました。
「ぐるぐるマリンバ」のオープニングで始まり、ソロステージ、ゲスト演奏、合奏ステージ、6年生引退式、最後に先輩(中学生・高校生)も加わり「学園天国」を演奏しました。部員の兄弟姉妹がワンレン&ボディコン(平野ノラさん風)で踊りを披露するなど、楽しいステージでした。
【日誌】2/9 車の流れが変わった!
田原街道バイパスの開通が正午。その後、数時間ではありますが、子どもたちの下校の際の学校前の上りの交通量が変わったと実感しました。
◆それは、ファミマの北100mに作られたバイパス接続路が、バイパスに誘導するように道路区画が変わったためです。これから、バイパスの利便性が認知されることで、学校前の交通量が激減することでしょう。
◆いつも下校時間に通過する大型トラックを、バイパスで見かけました。運転手も快適になり、子どもたちの恐怖心も払拭され、みんな幸せ気分です。

◆それは、ファミマの北100mに作られたバイパス接続路が、バイパスに誘導するように道路区画が変わったためです。これから、バイパスの利便性が認知されることで、学校前の交通量が激減することでしょう。
◆いつも下校時間に通過する大型トラックを、バイパスで見かけました。運転手も快適になり、子どもたちの恐怖心も払拭され、みんな幸せ気分です。
【日誌】2/9 5年「お米パーティー」大成功
5年生のわくわくタイム(総合的な学習の時間)のお米再発見のまとめとして、地域の方を招いた「お米パーティー」を開いたところ、宇都宮大学農学部教授・JA河内支所センター長・地元農家などの専門家、民生委員などの地域の方々、授業などでお世話になったボランティア、保護者など、約40人が集うパーティーになりました。
1年間かけてきた米作りのプレゼンテーション、NHKで放送された映像の視聴、4種類の注文を受けて作った握りたての「おにぎり」での会食、おみやげのお米など、内容は盛りだくさんでした。5年生たちの1年間の思いがぎっしり詰まったおにぎりは、「甘く、艶がある」と大好評でした。




1年間かけてきた米作りのプレゼンテーション、NHKで放送された映像の視聴、4種類の注文を受けて作った握りたての「おにぎり」での会食、おみやげのお米など、内容は盛りだくさんでした。5年生たちの1年間の思いがぎっしり詰まったおにぎりは、「甘く、艶がある」と大好評でした。
【日誌】2/9 田原街道バイパス開通式
約10年の歳月をかけて建設された田原街道バイパス上田原工区が完成し、県宇都宮土木事務所主催による開通式が、2/9午前10時から、地域自治会、本校と田原中学校、施工業者などの出席のもと、盛大に行われました。
開通式のメインイベントは、本校と田原中学校の吹奏楽部合同の演奏で、「恋」と「学園天国」を披露し、華やかな式典になりました。




開通式の要項の表紙には、本校の持久走大会の写真が掲載されました。
開通式のメインイベントは、本校と田原中学校の吹奏楽部合同の演奏で、「恋」と「学園天国」を披露し、華やかな式典になりました。
開通式の要項の表紙には、本校の持久走大会の写真が掲載されました。
【日誌】2/8 2年 お面パーティー
色とりどりの花紙に、糊付けしてベースとなる面に張り付けて1週間。いわゆる張り子のお面が出来上がりました。どれも独創的で世界に一つしかないお面の出来上がりです。お互いにお面のキャラになりきって、キャラの自己紹介と相手の良いところを伝えあいました。


【日誌】2/8 新通学路で登下校しました
宝井方面はバイパス開通に先駆け、今日から、新しい通学路で登校しました。横断歩道では、班長が横断旗を持ち、全員で手を挙げながら、注意して渡っていました。立哨の方も多く、心強い限りです。これからも見守りをよろしくお願いします。


◆下校のようす
今日は1年、2・3年、4・5・6年生の3回ありましたが、いずれも交通量は少なく、コミプラ南東角の交差点もスムーズに横断できました。

◆下校のようす
今日は1年、2・3年、4・5・6年生の3回ありましたが、いずれも交通量は少なく、コミプラ南東角の交差点もスムーズに横断できました。
【日誌】2/7 授業参観・懇談会
今年度最後となる授業参観があり、多くの保護者が来校されました。子どもたちは、張り切って授業に臨んでいました。
子どもたちの1年間の成長はいかがなものでしょうか。学校も伸び盛りの子どもたちと一緒に成長していけるよう、これからも頑張っていきます。


子どもたちの1年間の成長はいかがなものでしょうか。学校も伸び盛りの子どもたちと一緒に成長していけるよう、これからも頑張っていきます。
【日誌】2/6 4年 わくわくタイム(逆面獅子舞)
2/16に3年生の道徳で、郷土愛をテーマに逆面獅子舞愛好会の方々をお呼びして、地域の宝として伝統芸能を守っていくその姿から、郷土とは何かを考えていく授業を予定しています。
4年生ではわくわくタイムで、田原のまちを調べ、その良さを広く発信していくことに取り組んでおり、逆面獅子舞班は、その授業に参加し、獅子舞を披露するチャンスをもらいました。体育館の大鏡で自分たちの動きを確認したり、PC動画で逆面の方の舞を確認しながら議論するなどして、熱心に練習していました。

4年生ではわくわくタイムで、田原のまちを調べ、その良さを広く発信していくことに取り組んでおり、逆面獅子舞班は、その授業に参加し、獅子舞を披露するチャンスをもらいました。体育館の大鏡で自分たちの動きを確認したり、PC動画で逆面の方の舞を確認しながら議論するなどして、熱心に練習していました。
【日誌】2/6 児童集会(運動委員会)
児童集会で、体育委員会が、1/26に行われた「なかよし班対抗長なわとび大会」の表彰を行い、お互いのがんばりを称え合いました。
また、校庭の遊び方について、体育委員が危険な遊び方や誤った遊具の使い方を動画で示し、正しく楽しく遊ぼうと呼びかけました。


また、校庭の遊び方について、体育委員が危険な遊び方や誤った遊具の使い方を動画で示し、正しく楽しく遊ぼうと呼びかけました。
【日誌】2/6 情報紙に本校が掲載されました
◆「とちよみ(1/26)」に6年生の探鳥会が
◆「JA紀州(2018.1発行号)」に3年生の食育出前授業が掲載されました。

◆「JA紀州(2018.1発行号)」に3年生の食育出前授業が掲載されました。