学校生活の様子
【日誌】なかよし班スタート(創立記念日)
本日5月8日は,田原小学校の創立記念日。今年で146歳になりました。この記念すべき日に,今年度のなかよし班がスタートしました。
1年生から6年生までの縦割りで班を編成し,1年間,清掃をはじめ様々な活動に取り組みます。
今日は,初めての顔合わせを行い,1年間の計画を立てました。楽しい1年間の活動になるように,このメンバーで頑張ります。
班の写真は,欠席者のいる班は撮ることができませんでしたので,後日になる予定です。 ※5/9全班の写真が揃いましたので,追加しました。









1年生から6年生までの縦割りで班を編成し,1年間,清掃をはじめ様々な活動に取り組みます。
今日は,初めての顔合わせを行い,1年間の計画を立てました。楽しい1年間の活動になるように,このメンバーで頑張ります。
班の写真は,欠席者のいる班は撮ることができませんでしたので,後日になる予定です。 ※5/9全班の写真が揃いましたので,追加しました。
【日誌】令和元年 初登校日
平成から令和へと時代が替わった10連休のゴールデンウィークが終わり,今日は令和初の登校日でした。
長期休業と同じくらいの休み明けということで,子供達の様子が少し気がかりでしたが,登校してきた子供達はみんな元気で,大きな声で挨拶をしていました。


この連休中に校庭の大銀杏は青々と葉を茂らせ,藤棚のフジもたくさんの花をつけました。5年生が蒔いた稲も芽を出し,これから田植えを待つばかりです。


3年生の理科の授業では,ボランティアの先生が校庭の植物観察の支援をしてくださいました。何気ない草花にも名前や特徴があることを詳しく教えていただきました。

長期休業と同じくらいの休み明けということで,子供達の様子が少し気がかりでしたが,登校してきた子供達はみんな元気で,大きな声で挨拶をしていました。
この連休中に校庭の大銀杏は青々と葉を茂らせ,藤棚のフジもたくさんの花をつけました。5年生が蒔いた稲も芽を出し,これから田植えを待つばかりです。
3年生の理科の授業では,ボランティアの先生が校庭の植物観察の支援をしてくださいました。何気ない草花にも名前や特徴があることを詳しく教えていただきました。
【日誌】雨の日の過ごし方
今日は,昨日とは打って変わって,肌寒い雨の日になりました。10連休のゴールデンウィークを前に体調を崩す心配もありますが,子供達はみんな元気です。
でも,雨の日は校舎内で静かに過ごすルールです。
たわらの時間に各学級の様子を見に行ってみました。
〇1年生~トランプや粘土で

〇2年生~トランプの他,みんな図書室に

〇3年生~トランプやお絵かき

〇4年生~トランプやウノ,読書など

〇5年生~次の体育の準備

〇6年生~ウノの他,集まって楽しく
〇3・4組~遊具で仲良く

〇図書室

〇すでに運動会の応援団の活動も始まっていました。
でも,雨の日は校舎内で静かに過ごすルールです。
たわらの時間に各学級の様子を見に行ってみました。
〇1年生~トランプや粘土で
〇2年生~トランプの他,みんな図書室に
〇3年生~トランプやお絵かき
〇4年生~トランプやウノ,読書など
〇5年生~次の体育の準備
〇6年生~ウノの他,集まって楽しく
〇図書室
〇すでに運動会の応援団の活動も始まっていました。
【日誌】図書室利用オリエンテーション&キジの記事
17日(水)から順次,学年・学級ごとに実施していた図書室利用のオリエンテーションが,今日で終わりました。
子供達は司書の先生の説明を受け,図書室の本の分類のしくみや,図書の借り方・返し方などをしっかりと確認しました。1年間,図書室を有意義に活用してほしいものです。そして,一冊でも多くの本に親しみ,多くの知識や感受性を高めてほしいと思います。

さて,新学期が始まって3週間目。子供達は,生き生きと学校生活を送っていますが,生き生きしているのは,動植物たちも同じです。大銀杏もようやく芽が膨らんできました。藤棚のフジは,例年に比べてやや花付きが遅いようですが,タヌキやイタチが校庭を歩き,ツバメもやってきて巣作りを始めています。
そんな中,校舎北側の教職員駐車場には,キジが毎日現れ,縄張りを主張する甲高い鳴き声を響き渡らせています。ところが,これがちょっとした問題に・・・。キジが鳴くのは,先生方の車の上。飛び上がってよじ登るために,ルーフやボンネットの縁がひっかき傷でいっぱいになってしまうのです。
国鳥でもあり,桃太郎の話では鬼退治の立役者にもなっているキジですが,先生方の大事な車の塗装を傷つけてしまうのは困ります。なんとかしなくては!
子供達は司書の先生の説明を受け,図書室の本の分類のしくみや,図書の借り方・返し方などをしっかりと確認しました。1年間,図書室を有意義に活用してほしいものです。そして,一冊でも多くの本に親しみ,多くの知識や感受性を高めてほしいと思います。
さて,新学期が始まって3週間目。子供達は,生き生きと学校生活を送っていますが,生き生きしているのは,動植物たちも同じです。大銀杏もようやく芽が膨らんできました。藤棚のフジは,例年に比べてやや花付きが遅いようですが,タヌキやイタチが校庭を歩き,ツバメもやってきて巣作りを始めています。
そんな中,校舎北側の教職員駐車場には,キジが毎日現れ,縄張りを主張する甲高い鳴き声を響き渡らせています。ところが,これがちょっとした問題に・・・。キジが鳴くのは,先生方の車の上。飛び上がってよじ登るために,ルーフやボンネットの縁がひっかき傷でいっぱいになってしまうのです。
国鳥でもあり,桃太郎の話では鬼退治の立役者にもなっているキジですが,先生方の大事な車の塗装を傷つけてしまうのは困ります。なんとかしなくては!
【日誌】第1回避難訓練
地震から火災発生という場面設定で,今年度最初の避難訓練が実施されました。もちろん1年生は初めての体験です。訓練には,河内分署の皆様が指導に来てくださいました。教室で地震から身を守る体勢をした後,火災発生の報を聞いて,一斉に校庭に避難しました。全校生が避難完了するまで,約4分でした。1年生も,大きな声で話す子もなく,とてもよくできました。
最後に,河内分署の皆様に教えていただきながら,消火器による消火訓練も行いました。




最後に,河内分署の皆様に教えていただきながら,消火器による消火訓練も行いました。