学校生活の様子
【日誌】平成31年度着任式・第1学期始業式
いよいよ平成31年度の第1学期がスタート。校庭の桜は満開となって子供達を迎えてくれました。
朝,登校した子供達の表情は,大きな期待とちょっぴりの不安が入り混じっていたようですが,みんな元気でした。
そして,体育館に集まった子供達は,たった2週間でもしっかり成長した姿を見せ,1学年進級した喜びに満ち溢れていました。
体育館では,はじめに今年度新しく着任された9名の先生方の着任式が行われ,続いて始業式も実施されました。
校長先生をはじめ,代表児童の言葉や児童指導主任の話は,どれも「多笑」を目指して一年間頑張ろうという共通の話題で,思いが一致していました。
新元号の「令和」が目指す思いやりに満ちた日本と同様に,この田原小学校が「多笑」で満たされるように,一年間,頑張っていきたいと思います。

〇着任式

〇始業式

〇担任発表・職員紹介

〇児童指導主任の話
朝,登校した子供達の表情は,大きな期待とちょっぴりの不安が入り混じっていたようですが,みんな元気でした。
そして,体育館に集まった子供達は,たった2週間でもしっかり成長した姿を見せ,1学年進級した喜びに満ち溢れていました。
体育館では,はじめに今年度新しく着任された9名の先生方の着任式が行われ,続いて始業式も実施されました。
校長先生をはじめ,代表児童の言葉や児童指導主任の話は,どれも「多笑」を目指して一年間頑張ろうという共通の話題で,思いが一致していました。
新元号の「令和」が目指す思いやりに満ちた日本と同様に,この田原小学校が「多笑」で満たされるように,一年間,頑張っていきたいと思います。
〇着任式
〇始業式
〇担任発表・職員紹介
〇児童指導主任の話
【日誌】平成31(2019)年度スタート
新元号が「令和」と発表になり,新たな時代へと国全体が大きく動き出しました。
この田原小学校も,本日より平成31(2019)年度が始まり,新学期の準備に向けて新体制でのスタートを切りました。
さて,穏やかな日差しが降り注ぐ今日,校庭の木々も蕾や芽をどんどん大きく膨らませています。宇都宮は桜の開花宣言がされましたが,本校のソメイヨシノはまだ咲き始め。おそらく始業式や入学式には,満開の姿で子供達を出迎えてくれることでしょう。
今年度も,どうぞよろしくお願いいたします。

この田原小学校も,本日より平成31(2019)年度が始まり,新学期の準備に向けて新体制でのスタートを切りました。
さて,穏やかな日差しが降り注ぐ今日,校庭の木々も蕾や芽をどんどん大きく膨らませています。宇都宮は桜の開花宣言がされましたが,本校のソメイヨシノはまだ咲き始め。おそらく始業式や入学式には,満開の姿で子供達を出迎えてくれることでしょう。
今年度も,どうぞよろしくお願いいたします。
【日誌】平成31年度最終日
本日,平成31年度が無事に終了しました。
今年度の定期異動により,本校からは8名の先生方が転出・退職されました。
最後の歓送のときには,たくさんの子供達や保護者の皆様も見送りに来てくださり,最後のお別れをしました。
転出・退職及び転入される先生方については,学校だよりにて,後ほど正式に保護者の皆様,地域の皆様にお知らせいたします。



今年度の定期異動により,本校からは8名の先生方が転出・退職されました。
最後の歓送のときには,たくさんの子供達や保護者の皆様も見送りに来てくださり,最後のお別れをしました。
転出・退職及び転入される先生方については,学校だよりにて,後ほど正式に保護者の皆様,地域の皆様にお知らせいたします。
【日誌】平成31年度修了式
本日,平成31年度の締めくくりとなる修了式が行われました。
6年生のいない在校生はとても少なく感じましたが,皆,真剣で立派な態度で式に臨みました。
式に先立って最後の表彰が行われ,2人が表彰を受けました。
続いての修了式では,学年ごとに代表が修了証をいただき,全員が進級することになりました。校長先生からは,今年の頑張りと来年度の目標について講話がありました。
最後に,児童指導主任からは,あいさつや言葉遣いを頑張ったこと,引き続き頑張っていくこと,そして,春休み中の生活について話がありました。
保護者の皆様,そして地域の皆様には,この一年間たいへんお世話になりました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
そして,今年,無事に学年を修了した子供達,来年度の活躍が今からとても楽しみです。
〇表彰を受けた二人

〇修了証授与



〇校長先生の講話と児童指導主任の話
6年生のいない在校生はとても少なく感じましたが,皆,真剣で立派な態度で式に臨みました。
式に先立って最後の表彰が行われ,2人が表彰を受けました。
続いての修了式では,学年ごとに代表が修了証をいただき,全員が進級することになりました。校長先生からは,今年の頑張りと来年度の目標について講話がありました。
最後に,児童指導主任からは,あいさつや言葉遣いを頑張ったこと,引き続き頑張っていくこと,そして,春休み中の生活について話がありました。
保護者の皆様,そして地域の皆様には,この一年間たいへんお世話になりました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
そして,今年,無事に学年を修了した子供達,来年度の活躍が今からとても楽しみです。
〇表彰を受けた二人
〇修了証授与
〇校長先生の講話と児童指導主任の話
【日誌】最後の大掃除
昨日の卒業式で6年生とお別れした余韻に浸る暇もなく,次は在校生たちの学年末が残り1日となりました。
1~5年生だけの学校はどことなく静かな感じがしますが,それでもみんな元気に,最後の学年の生活を送っていました。
そんな中,お世話になった教室や校舎内に感謝し,次の進学する下級生にしっかり引き渡すための「大掃除」が1時間かけて行われました。
一年間使い続けた教室や机,思い出いっぱいの掲示,自分たちの学年の昇降口などを,一生懸命きれいにしました。
あと1日で,今の学年も終わりです・・・
〇1年生

〇2年生

〇3年生

〇4年生


〇5年生

〇3・4組
1~5年生だけの学校はどことなく静かな感じがしますが,それでもみんな元気に,最後の学年の生活を送っていました。
そんな中,お世話になった教室や校舎内に感謝し,次の進学する下級生にしっかり引き渡すための「大掃除」が1時間かけて行われました。
一年間使い続けた教室や机,思い出いっぱいの掲示,自分たちの学年の昇降口などを,一生懸命きれいにしました。
あと1日で,今の学年も終わりです・・・
〇1年生
〇2年生
〇3年生
〇4年生
〇5年生
〇3・4組