学校生活の様子
【日誌】卒業式予行・善行児童&田原っ子表彰
いよいよ卒業式を1週間後に控え,今日は予行が行われました。6年生は個人写真撮影もあり,本番さながらの制服での参加です。制服姿は実に凛々しく,すっかり中学生らしく見えました。
予行に先立ち,各種の善行児童の表彰も行われました。6年間の功績が認められた結果です。受賞した6年生のみなさん,おめでとうございます。
さらに,昼休みには,1~5年生各学年の2学期の立派な生活や行動に対して,教育長奨励賞・田原っ子表彰の表彰も行われました。受賞したみなさん,こちらもおめでとうございます。
最後に,全労済の版画受賞の表彰も行われました。
〇卒業式予行



〇善行児童表彰





〇教育長奨励賞・田原っ子表彰



〇全労済表彰
予行に先立ち,各種の善行児童の表彰も行われました。6年間の功績が認められた結果です。受賞した6年生のみなさん,おめでとうございます。
さらに,昼休みには,1~5年生各学年の2学期の立派な生活や行動に対して,教育長奨励賞・田原っ子表彰の表彰も行われました。受賞したみなさん,こちらもおめでとうございます。
最後に,全労済の版画受賞の表彰も行われました。
〇卒業式予行
〇善行児童表彰
〇教育長奨励賞・田原っ子表彰
〇全労済表彰
【日誌】引き継ぎ
卒業を控えた6年生から5年生に,様々な学校の役割を引き継ぐ時期が来ました。
その一つが,旗揚げ当番です。
この日は,運営委員の6年生3人が旗の揚げ降ろしのやり方を説明し,引継ぎを行いました。5年生全員は真剣にやり方を確認し,今週から役割を実践します。
そして,もう一つが登校班。
6年生が班長だった班は,副班長だった下級生(5年生以外の学年もいます)が班長となり,明日からその役割を担ってきます。今日の全校下校で,その引継ぎが行われました。
いよいよ,卒業も目の前です。
〇旗揚げ当番の引継ぎ


〇班長の引継ぎ

その一つが,旗揚げ当番です。
この日は,運営委員の6年生3人が旗の揚げ降ろしのやり方を説明し,引継ぎを行いました。5年生全員は真剣にやり方を確認し,今週から役割を実践します。
そして,もう一つが登校班。
6年生が班長だった班は,副班長だった下級生(5年生以外の学年もいます)が班長となり,明日からその役割を担ってきます。今日の全校下校で,その引継ぎが行われました。
いよいよ,卒業も目の前です。
〇旗揚げ当番の引継ぎ
〇班長の引継ぎ
【日誌】最後のご奉仕「クリーン大作戦」6年
春の訪れを感じさせるような穏やかな一日となった今日,午後の授業時間を使って,6年生の奉仕清掃が行われました。
6年間通い続けた校舎への感謝の気持ちを込めて,全員が校内のあちこちに散らばり,普段はできないような清掃をしっかりとやってくれました。
なんだかんだと言いながらも,一人一人が一生懸命取り組んでいる立派な姿は,さすが6年生です。黙々と頑張っている姿を見て,とても感慨深い気持ちになりました。
6年生の皆さん,おかげで学校がとてもきれいになりました。ありがとう!
〇職員室

〇放送室

〇昇降口


〇各階のトイレと流し








〇家庭科室

〇理科室

〇資料室

〇体育館


〇外トイレ
6年間通い続けた校舎への感謝の気持ちを込めて,全員が校内のあちこちに散らばり,普段はできないような清掃をしっかりとやってくれました。
なんだかんだと言いながらも,一人一人が一生懸命取り組んでいる立派な姿は,さすが6年生です。黙々と頑張っている姿を見て,とても感慨深い気持ちになりました。
6年生の皆さん,おかげで学校がとてもきれいになりました。ありがとう!
〇職員室
〇放送室
〇昇降口
〇各階のトイレと流し
〇家庭科室
〇理科室
〇資料室
〇体育館
〇外トイレ
【日誌】ボランティアあいさつ運動&姿勢の日
今日までの一週間は,今年度最後の「ボランティアあいさつ運動」。自分から進んで参加するあいさつ運動でした。
雨天の日も多く,外で実施できない日もありましたが,晴天となった最終日の今日は,たくさんの子供達の元気なあいさつが響き渡りました。
時間が経つにつれて,どんどん参加してくれる子供達の数が増えていきます。



続いて,これも今年度最後となる姿勢の日が実施されました。健康・給食委員の6年生による放送もこれが最後。しっかりと正しい姿勢の大切さを伝えてくれました。
雨天の日も多く,外で実施できない日もありましたが,晴天となった最終日の今日は,たくさんの子供達の元気なあいさつが響き渡りました。
時間が経つにつれて,どんどん参加してくれる子供達の数が増えていきます。
続いて,これも今年度最後となる姿勢の日が実施されました。健康・給食委員の6年生による放送もこれが最後。しっかりと正しい姿勢の大切さを伝えてくれました。
【日誌】お楽しみ給食 6年
今日は,卒業を間近に控えた6年生だけに特別に実施される「お楽しみ給食」でした。
担任の先生のほか3人の先生も一緒に参加し,バイキング形式で思い思いの料理を選んで,存分に給食を堪能しました。
改めて,6年間親しんだ給食のおいしさ,楽しさ,ありがたさを実感できたのではないでしょうか。
いつも以上にたいへんな準備も快く引き受けてくれた調理員の皆さんに感謝です。
〇こんな料理が並びました。


〇バイキング形式で取っていきます。



〇うれしそうな笑顔



〇お代わりも自由!列ができました。

〇こんなところに調理員さんの心遣いが見えました。
担任の先生のほか3人の先生も一緒に参加し,バイキング形式で思い思いの料理を選んで,存分に給食を堪能しました。
改めて,6年間親しんだ給食のおいしさ,楽しさ,ありがたさを実感できたのではないでしょうか。
いつも以上にたいへんな準備も快く引き受けてくれた調理員の皆さんに感謝です。
〇こんな料理が並びました。
〇バイキング形式で取っていきます。
〇うれしそうな笑顔
〇お代わりも自由!列ができました。
〇こんなところに調理員さんの心遣いが見えました。