学校生活の様子
【日誌】6年生 たばこに関する健康教育出前講座
本日の3校時,6年生を対象に「たばこに関する健康教育出前講座」の授業がありました。
たばこは20歳になれば個人の判断で喫煙することもできますが,子供のうちは健康上の理由から絶対吸わない方がよいことがとてもよく分かる授業でした。
最後には,もしたばこを勧められたらどうやって断るか,代表児童によるロールプレイが行われ,毅然とした態度で断ることの大切さについて考えました。
子供たちには自分の健康について真剣に考えられるようになってほしいと思います。
【日誌】3・4年生 道徳科の学習
3校時に校内を見回り,各教室にお邪魔したところ,3・4年生は共に道徳科の学習に取り組んでいました。
今までは,担任の先生が発問した後,児童一人一人が道徳ノートやワークシートに自分を考えを書き込み,それを発表する形態が多かったと思いますが,一人一台端末が配布されてからは,「スクールタクト」というアプリを使うと一人一人の考えを共有すること等ができるため,端末を活用した授業形態が増えてきました。
一人一台端末の活用については児童の発達段階に応じていますが,3年生も4年生も日頃からよく使っているため,非常にスムーズに意見の交流ができているように思いました。
【日誌】あいさつ運動
今朝の宇都宮は寒く,外気温はマイナス6度ほどでしたが,あいさつ運動が行われました。
今日は縦割り班の8・9班と,あいさつボランティアの子供たちが担当しました。
とても寒い中ではありましたが,子供たちの明るい元気な声が響き,今日も一日がんばろうと思えるひとときでした。
【日誌】氷が張っています!
今朝,中庭の池を見てみると薄く氷が張っていました。暖冬とは言われていますが,ここのところ寒さが続いているので納得です。
そんな中でも子供たちは元気に活動しています。さすが「子供は風の子」ですね。
【日誌】どのクラスも真剣です!
冬休みが明けたばかりですが,今日の3時間目に各教室に行ってみると真剣に学習に取り組んでいる様子が見られ,感心しました。
1年生は国語,2年生は算数,3年生は社会,4年生は体育,5年生は図工・外国語,6年生は算数とそれぞれ取り組んでいる内容はちがいますが,共通しているのはみんな真剣ということです。
子供たちも先生方もみんながんばっています。
【日誌】冬休み明け集会
冬休みが明け,今日から学校が再開されました。
全校集会では,冬休み初日に届いた大谷選手からのグローブを紹介し,どのように使えばよいか,みんなで知恵を出し合ってほしいとお願いしました。
また,能登半島地震で被災された方々に心を寄せるとともに,自分たちの状況に感謝して過ごしてほしいと話しました。
子供たちは真剣に話を聞いてくれ,久しぶりに子供たちに会えたうれしさとともに,心が温かくなったひとときを過ごすことができました。
【日誌】冬休み前最終登校日
明日からの冬休みを前に,2校時と3校時の間の休み時間に全校集会がありました。
国語や図工,音楽,体育等の活動における表彰を行った後,校長や児童指導主任から話をしました。
その後,各学級の様子を見て回りましたが,どの学級も真剣に,楽しく,和気あいあいと学習等に取り組んでいる様子が見られました。
明日から,来年の1月8日までが冬休みとなります。冬休みならではの年中行事等,学校では経験できないことなどを通して,1月9日には,また一つ大きく成長して学校に戻ってきてほしいと願っています。
【日誌】5年生 米作り~炊飯~
5年生が大切に育て,先日,収穫した米を使って,炊飯を行い,校長室や職員室に届けてくれました。
炊飯器で炊いたわけではなく,ガラス鍋を使い,米がどのように炊き上がるのか,じっくり観察しながら取り組んだそうです。
現在5年生は家庭科の学習で「ごはんとみそ汁」について学んでいます。今日は実験的に炊飯しましたが,この後,ご飯と味噌汁の調理実習を行うそうです。
炊き上がったご飯は光っており,甘くてとても美味しかったので,この後の調理実習でもおいしい食事を作ることができそうです。
【日誌】みんなが元気に登校できますように
インフルエンザ等の蔓延により,昨日まで本校は2日間の学校休業でした。
本日の下駄箱を見ても分かる通り,まだ欠席している子供も多く,まだまだ寂しい学校です。
早くみんなが元気に登校できることを心から願っています。
【日誌】2年生と6年生の合同体育~マット運動~
先週,体育館に行ってみると,2年生と6年生が合同で体育の学習を行っていました。どちらの学年も,体育ではマット運動に取り組んでいるため,実現したようです。
ほんの短い時間でしたが,6年生が2年生に教えている場面,2年生が一生懸命にやっているのを6年生があたたかく見守っている場面,6年生がやっている様子を2年生が真剣に見ている場面等が見られ,見ているこちらもうれしい気持ちになりました。
【日誌】4年生 人権を考えた授業のその後
先日,4年生は学級活動の授業で子どもの人権について考えましたが,その後の様子についてお伝えします。
子供たちは「自分たちにできること」を一人一人が真剣に考えた結果,クラスでチーム(①切手・ハガキチーム,②ペットボトルキャップチーム)を作り,全校児童に呼びかけてたくさん集めることにしました。
早速,各クラスや職員室を訪ね,子供たちや教職員に活動の趣旨を説明するとともに,たくさん集めてほしいことを伝えて協力を依頼しました。
クラスのみんなで考えたことをダイナミックに実行に移せることが学級活動の醍醐味です。子どもの人権について真剣に考え,小さな一歩を踏み出した4年生の子供たちの活動をみんなで応援したいと思います。
【日誌】朝のあいさつ運動が盛り上がってきました!
6年生が自発的に始めた朝のあいさつ運動ですが,他学年にも広がり,非常に盛り上がってきました。
先週は2年生の有志が混ざったことをお伝えしましたが,その後,3年生や5年生の有志も混ざり始め,また縦割り班で参加するあいさつ運動を行ったこともあり,多くの子供たちが元気であかるいあいさつを響かせています。
「おはようございます。」と朝のあいさつを交わすだけで気持ちがよくなります。子供たちもそのことを実感しているようです。
【日誌】エキスパートティーチャーによる投力向上に向けた授業②~4年生~
昨日,エキスパートティーチャーによる授業について5年生の取組をお伝えしましたが,同日の3校時には4年生対象に実施されました。
小雨が降ってきたため,場所を体育館に移し,内容は5年生と同様に,1学期に学んだことをおさらいしながら,今回は目標を定めてある程度の距離を投げられるように努力しました。
4年生も1時間中真剣に取り組み,以前に比べると遠くに投げられるようになってきて,明らかに投力が向上してきたように思います。
【日誌】エキスパートティーチャーによる投力向上に向けた授業①~5年生~
1学期に引き続き,久しぶりにエキスパートティーチャーの阿部先生にお越しいただき,投力向上に向けた授業を4・5年生対象に行いました。
前回のエキスパートティーチャー後に新体力テストを実施し,ソフトボール投げをやりましたが,4・5年生は軒並み記録が伸びており,教えていただいたことが結果につながってきました。
今回は,目標を定めてある程度の距離を投げられるように練習しました。
さすが5年生,投げる姿勢も整ってきて,上手に投げられようになってました。
【日誌】朝のあいさつ運動~2年生も参加~
月曜日には6年生が自発的に朝のあいさつ運動を始めたことをお知らせしましたが,2年生の有志が「自分たちもやりたい!」と申し出て,6年生に混ざってあいさつ運動に参加しています。
さらに人数が増えたこともあり,朝のあいさつが元気に,明るく交わされています。見ていて本当に心がなごむ光景です。
最上級生として6年生が始めたことが下級生につながっていく・・・こういうことが本校の伝統になっていくのだと実感しています。
【日誌】4年生 ふれあい文化教室~和太鼓~
先週の金曜日(12月8日),4年生を対象としたふれあい文化教室がありました。前回,5年生は津軽三味線でしたが,今回は和太鼓です。
学年の人数が少ないため,一人一台の太鼓を貸していただき,思う存分に親しむことができました。
4年生全員が心を合わせ,音が合う喜びや心地よさを感じることができました。
【日誌】6年生の自発的な活動~朝のあいさつ運動~
ここ数日,朝のあいさつがにぎやかになってきました。
というのも,6年生が自発的にあいさつ運動を始めたのです。6年生はあと4か月ほどで卒業していくわけですが,最上級生として,本校のために何ができるか考えた結果,朝のあいさつ運動をまずはやろうとなったようです。
それぞれの子供が登校してくるとあいさつの輪に混ざるといった感じで,時間が経つにつれ,あいさつもにぎやかになっていきます。6年生の気持ちのよいあいさつにつられ,下級生の子供たちもいつも以上に元気に明るいあいさつができています。
本校の6年生は下級生の手本となる,自慢の最上級生です。
【日誌】5年生 社会科~自動車工場オンライン見学~
昨日,5年生は社会科の学習で自動車工場のオンライン見学をしました。
他学年の学習でもお世話になっている株式会社クレバーフレーバーさんと栃木トヨペット株式会社さんのおかげで実現することができ,なかなか見学することができない自動車工場について,じっくり学ぶことができました。
自動車工場の方の説明を聞くことはもとより,オンライン見学だからこそできる,すぐ近くまでカメラが寄った画像を見ることができ,子供たちは興味深々でした。
【日誌】大イチョウ~3年生の気働き~
本校自慢の大イチョウも,すっかり葉が落ちてしまいました。
2校時に各教室を見て回った後,休み時間になったので戻ろうと校庭を見ると,大イチョウの周りで熱心に働いている子供に気づきました。
3年生2名が一生懸命に落ち葉はきをしているのです。学校業務の職員に聞くと,休み時間にもかかわらず手伝ってくれているそうで,3年生にも聞いてみると「やりたいから」とのことでした。
気働きのできる3年生,大イチョウだけでなく,本校自慢の子供たちです。
【日誌】6年生 アルコールに関する健康教育出前講座
昨日の2校時,6年生はアルコールに関する健康教育出前講座を受講しました。
「百薬の長」とも言われるアルコールですが,飲みすぎは逆に健康を損なうことや,特に小学生や中学生など成人ではない子供が飲酒するとどのような害があるかを理解するとともに,授業の最後には,飲酒を大人から誘われたら,どうやって断るか実際にロールプレイをしました。
子供たちには学んだことをずっと心に留めてほしいと思います。
【日誌】土曜授業②~授業参観~
12月2日(土)の土曜授業では,3校時に授業を公開しました。
1年生は図工の学習でしたが,2~6年生は道徳の学習を公開しました。
どのクラスも真剣に学習しており,その様子を保護者や地域の皆さんに見ていただくことができ,うれしく思いました。
【日誌】土曜授業①~獅子舞~
12月2日(土)は宇都宮市の全市一斉土曜授業で,多くの保護者や地域の方々にお越しいただきました。
2校時には,地域の方にもご協力いただき,4~6年生の児童による獅子舞を披露しました。
今までの練習の成果が発揮され,とてもよい獅子舞だったと思います。1~3年生も真剣に見入っていました。
地域の歴史や伝統,文化を次代につなげる大切な取組を,これからも続けていきたいと思います。
【日誌】1年生 生活科「むかしあそびをしよう」
昨日,1年生は生活科の学習で昔遊びをしました。
子供たちのおじいさんやおばあさん,本校教員が昔遊びの先生となり,やり方を教えてもらいながら,みんなで遊びました。
ビー玉,こま,お手玉,あやとり,だるま落とし,けん玉と6種類の遊びを体験しましたが,どれも1年生には珍しいようで,みんな慣れないながらも楽しく遊ぶことができました。
【日誌】本校自慢の大イチョウ~色の移り変わり~
本校自慢の大イチョウですが,そろそろ落葉が始まりました。
今年はゆっくりと色づき,長く私たちを楽しませてくれました。
初夏のころから現在までの色の移り変わりです。本当に美しく,本校の自慢です。
6月29日撮影
11月13日撮影
11月20日撮影
11月24日撮影
11月27日撮影
11月28日撮影
11月30日撮影
【日誌】2年生 国語「主語とじゅつ語」
2年生は国語の学習で主語と述語について学んでいます。
先日の学習では,それぞれが「主語」となるカード,「述語」となるカードをつくり,グループのみんなで神経衰弱のようにカードを選んだ後,主語と述語が正しい文章になっているか確認しました。
子供たちは,主語と述語を組み合わせるといろいろな文章ができることがわかったようです。正しく言葉を使えるようになってほしいと思います。
【日誌】4・5・6年 獅子舞練習②
今週末に行われる土曜授業で発表するため,4・5・6年生の獅子舞練習が続いています。
先日は,当日の衣装や鉢巻を身に付けて練習しました。細かな動きまで丁寧におさらいしながら,動きを確認することができました。
本校児童も,地域の方々が守ってきた伝統を次代につなげていく大切な役割を担っています。
【日誌】4年生 学級活動「世界を見つめて~子どもの人権~」
先週の4年生の学級活動では,子どもの人権について考えました。
現在,世界に目を向けると子どもの人権が脅かされている状況があり,4年生も毎日のようにニュースで取り上げられている内容に関心を寄せているようです。
この授業では,まずは「子どもの権利条約」や世界の子どもの状況を知り,次に自分たちには何ができるか考えました。授業の最後には,「私たちにもできることがある」と思いを新たにした子どもたちの姿が見られ,とてもうれしく思いました。
【日誌】PTA奉仕作業~いつもありがとうございます。~
11月21日(火)・22日(水)にPTA施設委員会による奉仕作業が行われました。
1学期と同様,子供たちの清掃だけでは隅々まで手が届かないトイレや水飲み場をきれいにしていただきました。
PTA施設委員の皆さんのおかげで子供たちも気持ちよく使うことができます。いつもありがとうございます。
【日誌】1年生 図工~おはながみでたのしいせかいをつくろう~
1年生の図工の学習にお邪魔しました。
薄いおはながみにのりをつけ,画用紙に楽しい世界をつくる活動でした。
先生から,のり(「まほうののり」だそうです。)の付け方を教わり,どの子供も真剣に取り組んでいました。
それぞれが思い描いた楽しい世界がたくさん仕上がりました。
【日誌】本校自慢の大イチョウ
あっという間に寒くなるのと同時に,本校自慢の大イチョウも黄金色に変わってきました。
黄緑色の葉もありますが,黄金色の葉が全体的に多くなり,朝日に映えて本当に美しいです。
木の根元には銀杏もたくさん落ちています。
【日誌】あいさつ運動~サキちゃん・ソウくんと一緒に~
先週の金曜日の登校時,あいさつ運動が行われました。
本校の運営委員会児童,PTA生活指導安全委員会に所属する保護者,田原中学校生徒,そして河内地区のキャラクターであるサキちゃん,ソウくんと一緒に行いました。
雨が降っていたので,児童用昇降口で行いましたが,特に低学年の子供たちはサキちゃん,ソウくんに大喜びで,元気なあいさつを交わすことができました。
【日誌】4・5・6年生 獅子舞の練習が始まりました。
12月2日に予定されている全市一斉土曜授業において,4~6年生の児童が逆面地区に伝わる獅子舞を披露するために,獅子舞の練習が始まりました。
地域ボランティアの方々や逆面地区の児童のお手本を参考にしながら,みんなで一生懸命に取り組んでいます。
本校の子供たちも,地域の伝統や文化の立派な担い手です。
【日誌】1・2年生 サツマイモの収穫
1・2年生がサツマイモ掘りをしました。
今年の暑さも影響しているのか,大収穫とはなりませんでしたが,子供たちはサツマイモを見つけようと一生懸命に掘り進め,友達と協力して収穫することができました。
掘りながら,一本の根からたくさんのサツマイモができていることに気づいたり,いろいろな形に驚いたりしていました。
【日誌】5年生 ふれあい文化教室~津軽三味線~
昨日,5年生のふれあい文化教室がありました。
今回は,津軽三味線の先生方にお越しいただき,演奏を聞かせていただいたり,実際に三味線を演奏させていただいたりしました。
三味線独特の音色を堪能することができるとともに,先生方のご指導のおかげで,子供たちも実際に音を出すことができ,満足したひとときとなりました。
【日誌】3・4・5年 緑の日~エコワークシェアーズの皆さんとともに~
昨日の3校時,初夏に続いてエコワークシェアーズの皆さんとともに,緑の日の活動を行いました。
すっかり枯れて寂しくなっていた花壇を手入れし,新しく葉ボタンやビオラの苗を植えました。
3・4・5年生の子供たちとエコワークシェアーズの皆さんのおかげで,美しい花壇になりました。
【日誌】4年生 スケート教室
先週の金曜日(11月10日),4年生はスケート教室に参加しました。
立冬も過ぎ,ウィンタースポーツの季節になってきて,スケートを体験するにはちょうどよい頃です。
初めてスケート靴を履き,スケートリンクに上がった子供も多かったため,なかなか苦戦したようですが,短い時間ではありましたが,どの子供もスケートを楽しむことができたようです。
【日誌】読書週間の取組~図書委員による読み聞かせ~
昨日の昼休み,校庭で図書委員による読み聞かせがありました。
給食中に告知の放送が流れたため,昼休みになると楽しみにしていた子供たちが続々と校庭に集まってきました。
担当の5・6年生の図書委員は,ひと月前から練習に励み,この日を迎えたとのことです。2冊,読み聞かせてくれましたが,練習の成果が発揮され,聞いている子供たちもとても楽しそうでした。天気にも恵まれ,さわやかな気候の中,心豊かなひとときを過ごすことができました。
【日誌】5年生 米作り~脱穀~
5年生がかねてから取り組んでいる米作りですが,今日は2校時から3校時にかけて,脱穀をしました。
いつもお世話になっている地域ボランティアの方々に教えていただきながら,昔ながらのやり方で作業しました。
一粒も無駄にしないように,みんなで目を凝らしながら最後まで丁寧に作業することができました。
今日の脱穀でようやく「もみ」が取れ,この後「玄米」にし,精米した後にようやく私たちの口に入ることになります。米作りがいかに手間がかかるか,一粒のお米をいかに大切にしないといけないのか,子供たちは実感することができたようです。
【日誌】創立150周年記念式典が無事終了しました。
天気に恵まれ,本日,創立150周年記念式典を無事執り行うことができました。これもひとえに,本校を愛し,昔から変わらず支えてくださったすべての皆様のおかげと思っております。本当にありがとうございました。
子供たちは,150周年という節目の年を迎えるにふさわしい立派な態度で式に臨むことができました。多くの方からのお祝いの言葉をじっくりと聞き入っている様子を見たり,伸びのある,明るい声で校歌を心を込めて歌っている歌声を聞いたりすることができ,本当にうれしく思いました。
式典の後には,お祝いの音楽会ということで,本校吹奏楽部の演奏や,本校に在籍していたピアニストの大木 朋香さんの演奏を,子供たちや式典に参列してくださった地域の皆様とともに聞きました。
創立150周年記念式典を本校を愛し,支えてくださったみなさんと迎えることができ,本当にうれしい一日となりました。
【日誌】いよいよ明日は創立150周年記念式典です
いよいよ明日,本校の創立150周年記念式典が挙行されます。
明日に備え、今朝は全校で「起立・礼・着席」の練習をしたり,校歌を歌ったりしました。
子供たちの態度はすばらしく,みんなでお祝いする準備が整いました。明日を待つばかりです。
【日誌】4年生 総合的な学習の時間~逆面探検~
11月2日(木)の午前中,4年生は総合的な学習の時間の一環として,本校の逆面(さかづら)地区を歩いてまわりました。
逆面地区にお住いの地域ボランティアの方に丁寧に教えていただきながら,地区の成り立ちや,昔の様子,逆面地区で有名な「逆さ井戸」,逆面地区に伝わる獅子舞などについて理解を深めることができました。
本校では4年生になると,逆面地区に伝わる「獅子舞」をモチーフにした獅子舞体操にみんなで取り組みます。今年は12月に開催する土曜授業で4~6年生が披露することになっています。その意味でも,逆面地区をみんなで歩き,いろいろなことを学べたことは大きかったと思います。
【日誌】先生方による読み聞かせ
読書に最適の季節がやってきました。本校でも読書週間を設けており,子供たちは思い思いに好きな本を読んでいるようです。
昨日の2・3校時の間の休み時間には,先生方による読み聞かせが行われました。どのクラスでも,先生方の読み聞かせに聞き入る様子が見られました。
読み聞かせを行っているこちらも,子供たちが真剣に食い入るように聞いてくれている様子が感じられ,とてもうれしい時間でした。
【日誌】陸上競技大会,みんながんばりました!
昨日,天気にも恵まれ,本市の小学生陸上競技大会が開催されました。
本校の5・6年生の代表児童も元気に参加してきました。大会の規約上,会場での活躍の様子を写真に収めることはできませんでしたが,それぞれの子供が自分の競技に精一杯取り組んだり,友達のがんばりに温かい声援を送ったりするなど,すばらしい態度でした。
他校の児童の競技中の様子や記録からも,たくさん刺激を受けたようです。これからの学びに活かしてほしいと思います。
【日誌】陸上競技大会に向けて~前日練習~
今日は宇都宮市小学生陸上競技大会が開催されますが,昨日の2・3校時の間の休み時間に,陸上競技大会に向けて,選手の子供たちはユニフォームを着用し,校庭でリレーの練習をしました。
これまでの練習の成果が発揮され,バトンパスもスムーズに格好よく行うことができ,応援している下級生の子供たちにもよい影響を与えているように感じました。
今日の大会でも,精一杯がんばってほしいと思います。
【日誌】2年生チーム,大健闘です!
昨日(10月29日),第29回うつのみや百人一首市民大会が開催され,本校の2年生チームが出場しました。
以前から2年生は百人一首に親しんでいたので,今回は力試しのつもりで,市民大会への参加を希望した6名の児童が「たわらっ子2年」というチームを作り,初めて参加しました。
結果は何と,小学生下学年の部 第3位という優秀な成績をおさめることができました。
本当によくがんばりました!
【日誌】6年生 修学旅行〜上野班別行動を終え,宇都宮に向け出発します〜
国立科学博物館,上野動物園での班別行動を終え,宇都宮に帰ります。
帰りのバスは,カラオケ大会です。みんな本当に最後まで元気です。
【日誌】6年生 修学旅行〜羽田空港から上野に到着しました〜
羽田空港国際線ターミナルでは,外国から日本にいらした方々に子供たちはインタビューするなど,小さな交流をすることができました。
全日空機体整備工場見学の約束により画像を載せることはできませんが,なかなか経験できない工場見学を終え,整備の大変さや,その精密さ,何より大迫力の機体を目の当たりにし,みんなで感動しました。
その後,上野に移動し,国立科学博物館・上野動物園に分かれて,最後の班別行動をしています。
【日誌】6年生 修学旅行〜羽田空港に到着しました〜
横浜を出発し,あっという間に羽田空港の国際線ターミナルに到着しました。
羽田空港では国際線ターミナルを自由に見学した後,全日空の機体整備場に移動し,見学する予定です。
なかなか予約の取れない機体整備場の見学なので,みんな楽しみにしているようです。
子供たちにとって思い出に残る経験となったらいいなと思います。
【日誌】6年生 修学旅行〜2日目のスタートです〜
今朝の横浜はよく晴れています。今日も天気に恵まれた,よい修学旅行となりそうです。
昨日は22時過ぎにはどの部屋も静かに休むことができたので,どの子供も今日も元気に活動できそうです。
みんな元気に,おいしく朝食をいただくことができました。
朝食後にはホテルをチェックアウトし,羽田空港に向けて出発します。今日も一日楽しみです。
ある部屋にはこんな気遣いが残されていました。自慢の子供たちです。
【日誌】6年生 修学旅行〜横浜に到着しました〜
鎌倉をあとにし,夜景の美しい横浜に到着しました。
桜木町からエアキャビンに乗り,みなとみらい地区のまばゆいばかりの夜景を堪能した後,夕食を中華街でいただきました。
みんなよく食べ,よく話し,よく笑い,本当にこの修学旅行を楽しんでいる様子が伝わってきて,見ていてうれしい気持ちになりました。
その後,ホテルに入り,自由時間となりました。部屋での様子もうれしそうです。この後は明日に備え,お風呂に入り,ゆっくり休みたいと思います。