学校生活の様子
【日誌】6年生 修学旅行~自由時間~
就寝までの自由時間、どの部屋も楽しそうで何よりです。友達と忘れられないひとときを過ごしてほしいと思います。
明日は、羽田空港・国会議事堂・東京スカイツリーを見学します。
盛りだくさんの一日になりそうですが、皆で元気に過ごしていきたいと思います。
【日誌】6年生 修学旅行~夕食~
入浴後、子供たちが待ちに待った夕食となりました。
会場に行くと、きれいにそろえられた靴があり、とてもうれしくなりました。
夕食はどれもおいしく、子供たちもよく食べていました。
夕食後は就寝までの自由時間です。
【日誌】6年生 修学旅行~ホテルでの様子~
女の子たちもみんな元気です。
お風呂に行く前のグループ、もうさっぱりしたグループ等、みんな和やかに楽しく過ごしています。
【日誌】6年生 修学旅行~部屋での様子~
男子の部屋の様子です。すっかり寛いでいるようです。
【日誌】6年生 修学旅行~ホテルに到着しました~
楽しかった鎌倉での自由行動を終え、全員が無事ホテルに到着しました。ホテルの前には由比ガ浜が広がっており、美しい夕焼けも見えます。明日も天気に恵まれそうです。
入館式の後、各部屋に移動し、次の予定である入浴・夕食に備えます。みんな、疲れているとは思いますが、とても元気です。
【日誌】6年生 修学旅行~自由行動⑤~
楽しかった自由行動も終了です。
海遊び、とても楽しかったようです。
【日誌】6年生 修学旅行~自由行動⑤~
長谷寺に行った子供たちも鎌倉を満喫中です。
アイスクリームがちょうどいい陽気です。
【日誌】6年生 修学旅行~自由行動④~
江ノ島に行った子供たちは、宇都宮では体験できない「海」を満喫しています。
【日誌】6年生 修学旅行~自由行動③~
鎌倉での自由行動も後半になりました。
修学旅行生は少ないように思いますが、とにかく観光客が多く、食事をするにもお土産を買うにも江ノ電に乗るにも大変です。
でも、どのグループも計画通りに行動できているようです。頼もしい子供たちです。
【日誌】6年生 修学旅行~自由行動②~
子供たちは絶賛自由行動中です。
今日の鎌倉は暖かく、天気にも恵まれ、本当によい修学旅行日和です。
人手はさすがに多いですが、それぞれのグループが仲良く協力し合って楽しく学習しています。
【日誌】6年生 修学旅行~自由行動①~
鶴岡八幡宮で解散後、子供たちの自由行動がスタートしました。
事前の学習をたくさんしてきた成果でしょう。それぞれのグループで楽しんでいるようです。
【日誌】6年生 修学旅行~鎌倉に到着しました~
無事、鎌倉に到着しました。
いよいよ子供たちが楽しみにしていた鎌倉自由行動のスタートです。
【日誌】6年生 修学旅行〜出発〜
待ちに待った修学旅行です。
今日から2日間、鎌倉・東京方面に行きます。
学校では経験できないことを通して、子供たちには様々なことをたくさん学んでほしいと思います。
【日誌】1年生 図工~うきうきボックス~
1年生の教室に行ってみると、図工の学習で「うきうきボックス」の作成中でした。
それぞれが自宅から持ってきた空き箱の形や大きさを生かして作りたいものを考え、折り紙等で飾り付けることにより、自分の好きな動物や乗り物、建物などの「うきうきボックス」を作るという学習です。
子供たちは夢中になって作っており、その様子を見ているだけでこちらがうきうきしてきました。
【日誌】芸術鑑賞教室~影絵~
昨日、芸術鑑賞教室を開催し、下学年と上学年に分かれて影絵を鑑賞しました。
1~3年生の下学年では「一寸法師」と「ブレーメンの音楽隊」を鑑賞し、その中で子供たちも影絵の大切な役割を果たしました。友達が動かしていることもあり、皆、興味津々に鑑賞していました。
次に4~6年生の上学年が同じく「ブレーメンの音楽隊」と「注文の多い料理店」を鑑賞しました。
「ブレーメンの音楽隊」では下学年と同じように子供たちが影絵の役割を担うとともに、「注文の多い料理店」では本校の教職員がナレーターや登場人物の朗読を行ったため、子供たちはより集中してお話の世界に入り込んでいました。
影絵を見るのが初めてという子供も多く、とてもよい経験となったようです。終わった後には早速影絵あそびをしている子供たちがいました。
【日誌】5年生 米作り~脱穀~
昨日、晴天の下、脱穀が行われました。
いつもお世話になっている地域ボランティアの方々に教えていただきながら、足踏み脱穀機と千歯こきを使って行いました。
たわわに実った稲の束を丁寧に扱いながら、大切な米を一粒も残さずに集めました。
5年生は日頃から食べているお米がどれだけ貴重なのかを感じながら活動することができました。
【日誌】3~5年生 緑の日~エコワークシェアーズの皆様と共に~
先週の木曜日、晴天の下、今年度2回目の緑の日の取組を、いつもお世話になっているエコワークシェアーズの皆様と共に行いました。
子供たちは正門横の花壇、校庭のプランター、山田川沿いの花壇にわかれ、友だちと協力しながらビオラや葉牡丹を植えました。
それぞれの場所が色鮮やかになり、すっかり冬支度が整った感じです。
【日誌】うつのみや百人一首市民大会~たわらっ子3年 優勝しました!~
昨日、第30回うつのみや百人一首市民大会が開催され、本校3年生の「たわらっ子3年」チームが小学生部門(下学年)に参加し、地道に練習を重ねてきた成果が発揮され、見事優勝しました。
小学生部門(下学年)には本校も含め10チームが参加しましたが、「たわらっ子3年」チームは予選を2勝した後、決勝戦も2勝し、取った札の総枚数が一番多かったため優勝となりました。
宇都宮は百人一首に関わりのある街です。その中で本校の子供たちも親しんでいることを大変うれしく思います。
【日誌】1~4年生 遠足~元気に出発しました~
今日は1~4年生の遠足です。日頃の行いがよいのでしょう、天気に恵まれ、まさに遠足日和となりました。
1・2年生は「宇都宮動物園」へ、3・4年生は「モビリティーリゾートもてぎ」へ行きます。
まず、3・4年生が先に出発しました。
次に、1・2年生が出発しました。
1~4年生の子供たちみんなが楽しく活動し、たくさんの思い出とともに笑顔で帰校することを願います。
【日誌】2年生 図工~あなのむこうはふしぎなせかい~
2年生の図工の授業にお邪魔すると、冒険したい穴の場所や形、周りの様子などを友達に伝えながら、自分が行ってみたい世界を描く活動が行われていました。
2年生の柔軟な発想はすばらしく、穴の開いた画用紙に次々と不思議な世界が表れてきました。子供たちは小さな「自分」を動かしながら、不思議な世界に浸っていました。
【日誌】5年生 理科~流れる水のはたらき~
先週の金曜日、5年生は理科の学習の一環で、学校の西側を流れている山田川の観察に出かけました。
「流れる水のはたらき」という単元で、流れる水には土地を侵食したり石や土などを運搬したり堆積されたりする働きがあること、また川の上流と下流によって川原の石の大きさや形に違いがあることなどを学習します。
子供たちが学校のすぐそばにある山田川を実際に観察したことは、流れる水がどのような働きをしているか理解する一助となったようです。
【日誌】田原中学校からサツマイモのプレゼント
先週の金曜日、本校の1・2年生によるサツマイモ掘りをお伝えしましたが、その日の放課後、田原中学校の給食委員会の生徒のみなさんが、中学校で育てたサツマイモを本校にたくさん届けてくれました。
今年は豊作だったとのことで、かごいっぱいに大きなサツマイモが入っていました。
先日収穫した本校のサツマイモとあわせて、給食でおいしくいただきたいと思います。
田原中学校のみなさんに本当に感謝です。ありがとうございました。
【日誌】1・2年生 サツマイモ掘り
昨日、秋晴れの下、1・2年生はサツマイモ掘りをしました。
互いに友だちと協力し、サツマイモの周りを丁寧に掘り進めながら、1・2年生は皆、大きなお芋を収穫しようとがんばりました。
大収穫とまではいきませんでしたが、今後の給食の食材として全校児童でおいしくいただくことができそうです。
1・2年生、どうもありがとう!
【日誌】水曜日の午後は③~地域学校園小中一貫の日~
昨日の午後は小中一貫の日ということで、本校で田原地域学校園の合同研修を行いました。
本市小中一貫教育の取組の一つですが、田原中学校・田原西小学校・本校の教職員が一堂に会し、まずは学力向上・児童生徒指導・特別支援・体力向上・保健・食育・図書館・事務・交流連携部会に分かれ、現状について報告するとともに課題および具体策について協議しました。
次に国語、算数・数学、英語・外国語、道徳教育の教科部会を開催し、児童生徒の学力向上に向け共通理解するとともに、具体的な共通実践の内容や方策等について話し合いました。
小さな地域学校園ですが、児童生徒の9年間の学びが充実するよう、みんなで努力しています。
【日誌】宇都宮市小学生陸上競技大会
昨日、宇都宮市小学生陸上競技大会が開催されました。
これまでと打って変わって寒い一日となりましたが、マナーを守り、自分の力を精一杯発揮するなど、本校の子供たちは本当によくがんばりました。
子供たちががんばっている姿をみているだけで励まされる一日となりました。
【日誌】陸上大会の壮行会、そして無事出発しました
昨日の給食中、各教室をGoogleミートでつないで陸上大会に出場する5・6年生選手の壮行会が行われました。
本来であれば、たわらの時間に校庭に全校児童が集まり、選手による400mリレーを披露した後、壮行会をする予定だったのですが、雨が降り出してしまったため、Googleミートで行いました。
運動会の際、結成された応援団が陸上大会に出場する選手を力強く送り出してくれましたので、それぞれの選手児童はがんばってくれることと思います。
そして今朝、選手の児童は全員元気に、無事出発しました。皆、活躍してくれることを期待しています。
【日誌】田原地域学校園 陸上プレ大会
先週の金曜日の放課後、本校校庭において田原地域学校園の陸上プレ大会を開催しました。
明日行われる予定の宇都宮市小学生陸上競技大会に向けて練習してきた田原小・田原西小の児童と、それを先輩として支えてくれた田原中の生徒が集い、100m走・高跳び・幅跳びの種目で記録をとり、最後は400mリレーで競いました。
選手になった児童だけでなく、自分の記録を伸ばそうと努力してきた児童も精一杯の力を発揮し、見ていてすがすがしい気持ちになりました。
明日は天気に恵まれ、子供たち一人一人の練習の成果が発揮されることを願います。
【日誌】オープンスクール~獅子舞発表・授業公開~
今日はオープンスクールです。2校時には4~6年生による獅子舞の発表、3校時には全学級の授業公開を行いました。
この獅子舞は古くから地域で伝承されてきたものであり、本校の児童も、口伝で継承されてきた獅子舞を後世に引き継ぐ大きな役目を担っているように思います。
今までの練習の成果が存分に発揮され、とてもすばらしい獅子舞の発表となりました。1~3年生も「次は私たち!」と思っているように感じました。
3校時の授業公開では、各クラスで様々な授業を行われ、保護者や地域の方々に日頃からの子供たちのがんばりをお見せすることができました。
【日誌】朝の読み聞かせ~読書週間の取組~
現在、本校は読書週間中です。
昨日はその取組の一つとして、なかよし班ごとに本校教員による朝の読み聞かせがありました。
先生方が選んだ本はどれも楽しく、子供たちは目を輝かせながらお話の世界に引き込まれていました。
とてもよい朝のひとときでした。
【日誌】4年生 子ども自転車免許事業
3校時に,4年生は「子ども自転車免許事業」に参加しました。
雨が降ってきたため、体育館に横断歩道や信号,車などを配置し,自転車に乗る際の注意事項を教えていただきながら,実際に自転車に乗って走る練習をしました。
丁寧に教えていただき,4年生も交通ルールを守りながら,しっかりと走ることができたので,全員が自転車免許を頂くことができました。学んだことをこれからの生活に活かし,安全に楽しく,自転車に乗ってほしいと思います。
【日誌】4~6年生獅子舞練習②
10月25日(金)オープンスクールでの発表に向けて、今日は最後の練習会でした。
今回で3回目の練習になります。
本番同様、校庭で練習を行いました。3年目となる6年生はさすがの仕上がり。
5年生もみんなしっかりと足を踏みしめ、太鼓をたたき、呼吸も合っていました。
そして、初めて演技をする4年生。一人一人が真剣に、周りの友達や5,6年生に合わせようと、熱い太陽に負けないくらいの情熱で練習に参加していました。
25日はいよいよ本番。今日の通し練習も仕上がり上々!衣装もばっちり決まっています!!
オープンスクールでの上学年の児童の獅子舞での活躍が本当に楽しみです。
【日誌】3年生 体育~倒立前転~
体育館に行ってみると,3年生が倒立前転に挑戦していました。
自分一人で倒立をしその後ゆっくりと前転する技ですが、3年生は倒立した後に止まるところで苦戦しており、グループの友達に助けてもらいながら一生懸命に取り組んでいました。
何とかできるようになりたいと努力している姿がすばらしく、きっとあとしばらくしたら多くの子供たちが見事できるようになっているのだろうなと思いました。
【日誌】2年生 算数~かけ算九九 5の段~
2年生の算数の授業にお邪魔すると、かけ算九九を学習中でした。
ちょうど5の段のかけ算九九に取り組んでおり、「5かける3」を図に表すなどしながら、かけ算について理解を深めていました。
生活の中でもかけ算はよく使います。子供たちも学んだことをきちんと身に付け、活用できるようになってほしいと思います。
【日誌】あいさつ運動~なかよし班 5・6班~
今朝は2学期最初のあいさつ運動でした。担当はなかよし班の5・6班です。
登校してきた児童から徐々にあいさつ運動の輪に加わっていき,「おはようございます!」の声が大きくなっていきました。
互いに笑顔であいさつを交わすことは,本当に気持ちのよいものだと実感した朝のひとときでした。
【日誌】2学期始業式
5日間の秋休みが終わり,今日から令和6年度の第2学期がスタートしました。
例年とは違い,まだまだ暑さが残っているため体育館の冷房をつけての始業式となりましたが,子供たち一人一人の顔からは「今日からまたがんばるぞ!」といったやる気が感じられ,心からうれしく思いました。
1年生と3年生の代表児童による「2学期の抱負」もすばらしかったですし,何より全校児童の話を聴く態度,校歌を歌う姿勢等も本当に立派でした。
これまで同様,田原小学校が大切にしている,「学びを大切にする」「仲間を大切にする」「心と体を大切にする」そして「あきらめずに最後までがんばる」について,2学期も変わらずみんなで取り組んでいきたいと思います。
【日誌】1学期終業式
令和6年度1学期が4月にスタートし,1年生は98日間,2~6年生は100日間の学校生活でした。
昼休みに1学期の終業式を行いましたが,今日は一人の欠席もなく,171名の児童全員が体育館に集い,終業式を行うことができました。
地域協議会主催のあいさつ標語の表彰を行った後,本校が独自に設定し学校生活の様々な場面で活躍した児童に贈られる「田原っ子賞」や,本市の取組であり優れた功績のある児童に贈られる「教育長奨励賞」,スポーツや芸術の分野で活躍した子供たちの表彰を行いました。
その後,2年生と4年生の代表児童による1学期の振り返りが発表されました。それぞれ自分の力を精一杯発揮し,1学期間がんばったことが分かり,とてもうれしくなりました。
明日からは5日間の秋休みです。短い休みですが,児童一人一人が元気に安全に,そして楽しく過ごしてほしいと思います。
【日誌】明日は1学期の終業式ですが・・・
明日は1学期の終業式が行われます。
その後には5日間の秋休みが入り,10月17日(木)から2学期が始まります。
学期の変わり目という慌ただしい中ではありますが,本校の子供たちは今日も一生懸命に学習に取り組んでいます。
子供たちの元気な姿を見ているだけで何だかうれしくなります。
【日誌】陸上競技大会に向けて②~中学生の練習参加~
陸上競技大会に向けた練習が放課後に行われています。
先日は地域学校園の中学校である田原中学校から,陸上部・駅伝部の生徒の皆さんが練習に参加してくれました。
スターティングブロックの合わせ方等について教えてもらったり,一緒にリレーをしたりしましたが,中学生のすごさを感じることができ,とても有益な時間となりました。
【日誌】昼休み 早口言葉大会~下学年~
先週金曜日の昼休み,放送・広報委員会主催による早口言葉大会の下学年の部が開かれました。
少し前から給食中の放送の中で,5・6年生の放送・広報委員による早口言葉が披露されており,金曜日の長い昼休みを利用して大会が実施されました。
1~3年生の出場者は皆,緊張しながらも上手に言うことができ,全員合格しました。
5・6年生の放送・広報委員はもとより,会場にいる全員が出場者を盛り上げ,とても楽しいひとときとなりました。
【日誌】5年生 稲刈り
先週の金曜日に5年生は稲刈りをしました。
いつもお世話になっている地域のボランティアの方々に丁寧に教えていただきながら,すべての稲を自分たちの手で刈ることができました。
鎌の使い方に最初は苦戦しましたが,何度もやっているうちに慣れてきて,手際よくできるようになりました。
しばらく乾かしたのち,今度は脱穀です。
【日誌】4~6年生 獅子舞練習①
昨日の3校時,4~6年生が参加する獅子舞の練習の1回目が行われました。今年度は10月25日に予定されているオープンスクールで発表します。
この獅子舞は地域の方々にお世話になりながら約30年も本校で続いてきたものです。
6年生,5年生はこれまでの経験があるため既に上手にできていましたが,4年生は初めてにもかかわらず,笛の音が鳴り始めると何とか様になっており驚きました。きっと下学年のうちに上級生の様子を見て体で覚えているのかもしれません。
本番までもう少しみんなで練習します。
【日誌】全学年 交通安全教室
昨日の2校時に下学年,3校時に上学年を対象とした交通安全教室がありました。
宇都宮市役所の生活安心課の方にお越しいただき,実験や映像を通して交通ルールやマナーの大切さを学びました。
どうすれば事故にあわないか再確認するとともに,一時停止して安全確認することの重要性や,自分の命は自分で守ることの大切さを改めて実感したひとときとなりました。
【日誌】5・6年生 陸上大会に向けた練習スタート
今週から放課後の時間に今月末に行われる陸上大会に向けた練習がスタートしました。
昨日は高跳びの最初の練習が行われており,参加している児童は意欲的に取り組んでいました。
種目は高跳びのほかに,幅跳び,100m走,400mリレーがあり,宇都宮市内の全小学校が参加します。
本校の児童もよい成績を収められるようがんばります!
【日誌】1年生 算数~かたちあそび~
昨日,1年生の教室に行ってみると,算数の学習中でした。
「かたちあそび」ということで,それぞれの児童が家からたくさんの空き箱を持ってきており,グループの友達と相談しながら,それぞれの箱の形を分けていました。
1年生のこの時期の学びがやがては立体の学習につながっていくということを実感しました。
【日誌】校庭の様子~秋が深まってきました~
今朝の校庭の様子です。5年生が植えた田んぼの稲が大きく実っていました。この後,天気を見計らって稲刈りです。
1・2・6年生が植えたサツマイモも順調に育っています。みんなで芋掘りをするのが楽しみです。
そして,本校のシンボルツリーであるイチョウも緑色の葉から,少しずつ黄色に変わってきていました。また銀杏も大きくたわわに実っていました。
秋の深まりを感じる校庭でした。
【日誌】いじめゼロ集会
本日,2校時と3校時の間の休み時間に,いじめゼロ集会が行われました。
まず,各クラスで考えた標語を発表しました。どのクラスの標語も,その通りと納得するものばかりでした。
そして,運営委員の5年生と6年生がそれぞれ考えた簡単な劇を発表しました。友達とよい関係を保って付き合っていくことの大切さについて考えさせられる内容で,見ている子供たちは自分がどうやって友達と付き合っているか振り返ることができたと思います。
これからも,一人一人が相手への思いやりの気持ちをもち,誰もが楽しい学校生活を送ることができるよう全校で努めていきたいと思います。
【日誌】6年生 体育~跳び箱運動~
以前,4年生が台上前転に挑戦している体育の授業についてお伝えしましたが,先日,6年生の体育の授業におじゃますると,さらに発展した跳び箱運動に取り組んでいました。
かかえ込み跳び(屈伸跳び)や伸膝台上前転,頭はね跳び(前方屈腕倒立回転跳び)等に意欲的に挑戦しており,本当に感心しました。
6年生一人一人が自分の能力に応じた課題に黙々と取り組み,友達と励まし合いながら達成していく姿がすばらしいなと思いました。
【日誌】4年生 理科~とじこめた空気と水~
今日の2校時,4年生の理科の授業におじゃましました。
本時は前時に実験した空気鉄砲の様子を振り返りながら,閉じ込めた空気を押したときの空気の変化の様子を考えました。
子供たちは目に見えない空気の変化の様子を図に表したり,友達の考えを参考にしたりしながらよく考えており,非常に感心しました。
4年生は理科という教科のおもしろさを実感しているように思います。
【日誌】5年生 音楽~アンサンブルの魅力(合唱)~
5年生の教室に行ってみると,音楽の学習で合唱に取り組んでいました。
2部合唱ということで,教室の前方と後方に分かれ,それぞれが一生懸命に歌っている姿が見られました。
各パートの音がしっかりと響き,美しいハーモニーとなっていることに感心しました。合唱の楽しさを存分に味わってほしいと思います。
【日誌】3年生 理科~風とゴムの力のはたらき~
昨日,校内を見回り中,3年生の教室に行ってみると理科の学習中であることはわかりましたが,子供たちがいませんでした。
実験中だなと思い理科室に行くと,どのグループも友達と協力しながら楽しそうに学習している様子が見られました。
風の力は物を動かすことができることや,風の力の大きさを変えると物が動く様子も変わることについて,実験を通して学ぶことができました。