日誌

活動の様子

孝子桜の消毒をしました

 7月22日(土)早朝4時から,孝子桜を中心として学校内の桜の消毒を行いました。クビアカツヤカミキリという桜などバラ属の樹木を食い散らす外来種が南の方から北上してきています。近隣だと鹿沼市での確認もあり,最近大田原市や栃木県以北の県でもこの害虫の発生拡大が確認されています。市の天然記念物である孝子桜が,この害虫に襲われてはなりません。そして,本校には校庭や展望台付近,学校北側にも多くの桜の木があります。これらの桜を害虫から守るために,早朝にもかかわらず地域の皆様やPТAの方々がおいでくださり,消毒作業やお手伝いをしてくださいました。本校のシンボルである孝子桜と多くの桜を守るために,たくさんの皆様のご協力をいただきました。ありがとうございました。

  

着衣泳

今日は5年生が着衣泳を行いました。水の事故から身を守る方法を学びました。

まず,衣服を着たまま水に入り,ボビングをしたり,浮いたりして動きにくさや衣服の重さを体感しました。子供たちからは「動きにくい。」「重たい。」などの感想があがりました。そして,水の中で背浮きやだるま浮きを行い,命を守るためには浮くことと呼吸の確保が大切であることを確認しました。ペットボトルを使ったり,衣類を空気で膨らませたりして,浮力を確保する体験もしました。事故に合わないことが一番ですが,もしもの時の身の守り方を学ぶよい機会となりました。

  

  

 

3年 リコーダー講習会

7月14日(金)には,3年生がリコーダー講習を受けました。

外部からリコーダーの先生をお迎えし,模擬演奏を聴かせていただいたり,様々な種類のリコーダーを紹介していただいたりしました。ケースの中からとても大きなリコーダーやとても小さなリコーダーが出てきたときには,驚きの歓声があがりました。また,上手に演奏できるようになるために大切な姿勢や正しい持ち方,息の拭き方などを実技を交えながら分かりやすく教えていただきました。強く吹きすぎないこつをつかみ,子供たちのリコーダーの音色がだんだん優しく美しいものに変わっていきました。いろいろな曲を覚えて練習するのが楽しみになるような講習会でした。

   

  

  

盲導犬 体験授業

7月11日(火)3年生の総合的な学習の時間の一環で,盲導犬体験授業を行いました。

実際の盲導犬は,とても大きくて賢く,環境が変わっても落ち着いた態度で静かに人に寄り添っていました。

講話では,盲導犬の役割や生活の様子,産まれてから盲導犬になるまでのことなどを教えていただきました。

10頭のうち,盲導犬になれるのは2頭くらいだと聞くと,びっくりした様子でした。

体験では,体育館内に設置した障害物のあるコースを盲導犬と一緒にアイマスクを付けて歩きました。

初めての人にも吠えることなく,人が出す指示に従い,人を誘導していたことに感心しました。

とても貴重な体験やお話を聞くことができました。

  

  

 

文化人の妻木先生の授業 

7月12日(水)今日から,文化人の妻木先生の「体幹を鍛える運動・ダンス」が始まりました。

3校時は1・2年生,4校時は3・4年生が教えていただきました。

暑い中ですが,体育館にエアコンが導入され,授業を行える環境が整い,本当によかったです。

先生の真似をしながらいろいろな動作をするなど,楽しく学習していました。

一つ一つの動きが,運動会のダンスにつながっていきます。これからの学習も楽しみです。

  

        

 

生活科 生き物探し

7月6日(木)学校南側駐車場草むらにて,1・2年生が生き物探しを行いました。バッタやコガネムシなど多くの生き物がいて,子供たちは手や持ってきた網などで捕まえていました。それぞれが捕まえた生き物を見合っては,大はしゃぎでした。

  

  

6年生 ボランティアの皆さんとミシンでソーイング!

 今日の家庭科は,ミシンで布を縫う練習です。まっすぐ,まっすぐ慎重に縫っていきます。最初と最後に「返し縫い」があり,一瞬布から手を放しボタンを押す動作があります。手前から向こう側に進んでいた布が急にこちらにやって来ます。戸惑いつつもスピードとリズムに気を付けて丁寧に縫っていきました。

 ボランティアのみなさんが,注意すべきところをアドバイスしてくださったり,コツを教えてくださったりしてスムーズに活動ができています。本当に感謝です。いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

 今後,ミシン縫いが上達したら,最終目標「袋状の形態を生かした作品」の製作にとりかかります。バッグやクッション,ティッシュケースなど様々な作品が生まれるそうです。楽しみですね。6年生のみなさん頑張ってください。

  

市の水泳競技大会に参加しました!

 7月4日(火)「ドリームプールかわち」にて,市の水泳競技大会が行われました。5・6年生対象のこの行事のために希望者を募り,選ばれた精鋭が放課後の練習を何度も繰り返して本番に臨みました。宇都宮市の全学校だと70校あまりあるために,一度に集うことができません。本校はDブロックに属し全18チームで競技をしました。小規模校ゆえに,少ない種目のエントリーでしたが,これまでの練習の成果を十二分に発揮した代表選手たちでした。前日の激励会もありがたかったです。緊張しながらも,みんなの思いを乗せて泳げたと思います。

地域学校園あいさつ運動週間

 6月26日(月)~30日(金)は地域学校園あいさつ運動週間でした。この期間に代表委員や運営委員の児童が昇降口の前に立って,元気に「おはようございまーす!」と,あいさつをします。

 28日(水)には卒業生と一緒にさくらスクールの前であいさつ運動をしました。2年生以上の子供たちは久しぶりに見る卒業生の顔を懐かしく感じたのか,笑顔であいさつしてくれる子も多かったです。一方,1年生の子供たちは突然現れた初めて見る卒業生に驚いたのか,何とな~く警戒した表情の子もちらほら・・・。

 あいさつ運動週間が終わっても元気なあいさつが続くよう,学校でもがんばっていきたいと思いますので,ご家庭でもぜひ日々のあいさつの習慣を大切にしていただければ幸いです。

 あいさつ運動終了後,中学生は遠い遠い城山中学校へ自転車で登校して行くのでした・・・。

みんなありがとう。またいつでも城山西小学校へ来てくださいね。

3年 歯の健康教室

6月28日(水)には,歯の健康教室がありました。歯医者さんと歯科衛生士さんに来校していただき,虫歯の仕組や歯磨きの大切さ,磨き方のこつを教えていただきました。日頃の歯磨きの状態を知るために,染め出しを行い,赤く残っている部分を見て,磨き残しを見つけていきました。自分がきちんと磨いているつもりでも,意外と多くの部分が磨けてないことや,歯の付け根や間,奥歯のかみ合わせの部分などが磨けていないことに気づきました。今日学習したことを生かし気をつけて歯磨きをしたいなどと感想をもつことができました。

  

  

  

 

クリーンアップ集会

6月26日(月)環境委員会主催のクリーンアップ集会が開かれました。

今回は,校庭の除草です。学年ごとに割り振られたエリアの雑草をみんなで力を合わせて一生懸命に除草に取組みました。特に,環境委員会の児童は,各担当の学年の集めた草を回収するなど,積極的に活動を行いました。

  

  

冒険活動教室(5年)

令和5年6月12日(月)~14日(水)
 3日間ともに天候が心配で,雨が降ることもありましたが,全ての活動ができました。子どもたちは,新たな友達の一面を見つけたり,友達と協力することの大切さ,篠井の自然に触れる機会があったりと,充実した活動ができました。

1・2年裏山探検

5月に学校探検があり,6月21日(水)には,さらに学校裏山まで範囲を広げ,探検に出かけました。緑が濃くまぶしい季節,様々な植物があり,虫もいて,子供たちは自然にたくさん触れることができました。この後,1,2年生一緒にまとめの地図を作っていく予定です。たくさんの保護者の皆様に,ボランティアとして一緒に歩いていただき,安全に活動することができました。大変お世話になりました。

  

 

  

初めてのパソコン(1年)

6月8日(木)

 3・4時間目に個人用パソコンの使い方を勉強しました。電源の入れ方やログインの仕方など,まずは基本的なことから始めました。1年生の子供たちはこの日をとても待ちわびていたようで,興味津々の様子で担任やICT支援員の話を聞いていました。また,お友だち同士で教え合う微笑ましい姿も見られました。授業の最後には操作の練習を兼ねて,お絵描きソフトで各々好きな絵を描きました。

 これから中学3年生まで使う物ですので,大切に大切に使ってもらいたいと思います。

調理実習(6年)

令和5年6月9日

家庭科「いためておかずを作ろう」の学習で,フライパンを使って朝食のおかず作りをしました。

 

班ごとに一品ずつ調理したのですが,どの班もとても手際がよく,後片付けまで時間内に終わっていました。普段から家で調理のお手伝いをしている児童が多いことがうかがえます。

 

農園活動・にんにくの収穫(4年)

 6月7日(水)3時間目に学校農園で育てているにんにくを収穫しました。

 大きなニンニクを土の中から上手に引っ張り抜いて「やったぁ!」と大喜びする子がいたり,勢い余って「うわっ!」としりもちをついてしまう子がいたりと、笑顔で終始楽しそうな様子でした。収穫したニンニクの土を払って外側の皮を剥ぐと,ツルツルしたきれいな実が顔を出します。それを見た子供たちは大興奮で,収穫したニンニクをひたすらきれいにし続けます。時間が過ぎ担任が「次の時間は体育だよぉ~。」と伝えても「体育よりニンニク。」という返事…。給食でにんにくが使われる日が楽しみです。

修学旅行【第2日目】(6年)

修学旅行2日目は東京方面です。

最初に羽田空港の国際線ターミナルを見学し,展望デッキから飛行機の離着陸を見ました。

次に国会議事堂の見学です。参議院本会議の会期中だったため,衆議院の見学をしました。

最後は国立科学博物館でした。たくさんの展示があり,それぞれの関心にあわせて自由に見学をしました。

台風接近に伴う大雨で,学校についてからの解散式ではなく,バスの中で解散式を済ませました。

2日間の集団行動を通して,6年生のよさがさらに磨かれたように思います。これから学校の顔として,さらに活躍していくことでしょう!

プール清掃

6月5日(月)はプール清掃です!

朝からたくさんの人が,プールに集まって下さいました。

1時間目は5・6年生はプールサイドの草むしりを一生懸命に行ないました。

また,機動班のみなさんと青山先生が半日かけてプールの中を洗ってくださいました。

この日とは別日でしたが,事前にちょこボラの方々にプールのトイレや更衣室清掃を行っていただいておりました。

ボランティアの方々にもご協力いただいたおかげで,施設がすべてきれいになりました。

子供たちが楽しみにしている水泳の授業のため,多くの方々が力を借してくださいました。

プールに入る子供たちの喜ぶ顔が見に浮かびます。

  

  

  

 

 

盲学校 接し方教室

6月2日(金)には,盲学校の先生にお越しいただき,接し方教室を行っていただきました。今後,2年生・3年生・5年生の児童が盲学校の児童と交流を行う予定です。目が見えない友達にどのような声を掛けて,どのように接すればよいかスライドや実演を見ながら説明を聞きました。その後,2人1組になり,アイマスクをする児童と遠くから友達に声を掛けたり,手を引いて案内したりする役割に分かれて体験学習をしました。この学習を生かして,交流することを楽しみにしている様子が見られました。

 

   

  

 

修学旅行 【第1日目】(6年)

 みんなが楽しみにしていた修学旅行に行ってきました。

 一日目は鎌倉大仏で有名な高徳院を見学した後,班別行動をしました。

各班がそれぞれの計画に従って観光しました。16時に鶴岡八幡宮に集合だったのですが,どの班も集合時刻に遅れることなく,目的地の舞殿に集まっており,とても立派でした。

 鎌倉の後は,横浜中華街での夕食です。テーブルごとに残さないよう工夫して取り分けていました。

 宿泊先のホテルではあっという間に就寝時刻となり,楽しい一日が終わっていきました。

    

    

    

   

  

 

 

 

 

2年親子ふれあい給食・親子レクリエーション

コロナ禍のため,過去3年間行うことができなかったふれあい給食。今年は,今まで行えなかった4学年分を行いました。スタートの学年は2年生です。進級して2か月が経ち,少しお兄さん,お姉さんになった2年生。おうちの人が学校に来てくれたことがうれしくて,いつもよりテンションが高めです。おいしい給食を親子で並んで食べることができて,ニコニコ笑顔がたくさん見られました。ふれあい給食の後は,親子活動がありました。学年委員さんが計画した,だるまさんが転んだやじゃんけん列車,しっぽとりゲームなどで,みんなで楽しく遊ぶことができました。

    

   

  

 

4年自転車免許事業

今日は,市役所生活安心課の方を講師に迎え,自転車の安全な乗り方や道路の渡り方などをご指導いただきました。

朝早くから,校庭に道路や交差点を描き,信号などを設置していただきました。そこを使って,自転車での交差点の渡り方や安全に走行するポイントなどを学び,実際に体験してみました。上手に乗れたら,免許がもらえるので,子供たちは真剣に学習に取り組んでいました。交通事故にあったり,おこしてしまったりしないよう,命を守る学習になりました。

 

5年 総合的な学習の時間「SDGs」

「地球も伝統も守り伝えるふるさとの味」の学習で,NPO法人かぬま市民活動サポーターズ渡辺さんに講師を務めていただき,SDGsの学習の一環で野菜くずから土作りを行い,野菜を作ります。今日は,第1回目。みんながそれぞれ,野菜くずを持ち寄り,細かくして土に混ぜました。

 好気性菌や嫌気性菌の違いや,菌を育てる方法について説明を聞き,実際に育てたものを見せていただけることになりました。3日後に授業をしていただけることになっており,子供たちも楽しみにしている様子です。

 

  

  

  

はばたけ!!モンシロチョウ

3年生の理科の授業で「チョウの育ち」を学習しています。今年は,たくさんのモンシロチョウの卵が3年教室に集まりました。幼虫がキャベツや小松菜を食べる様子やさなぎになる変化を,子供たちは,毎日毎日愛おしそうによく観察していました。そのさなぎが,とうとうチョウへと変身を遂げました。鑑賞ケースの中を所狭しと,たくさん飛び回っている様子を見て,子供たちは大興奮です。今日はいよいよ旅立ちの日です。青空の下,桜の木の前で,ふたを開けると,大空へと羽ばたいていきました。子供達は,「元気でね!」「卵産んでね!」などと声を掛け,大きく手を振って見送りました。高く,遠く,はばたけ!モンシロチョウ

 

  

  

 

1・2年生 学校探検

5月19日(金)は,1・2年生の生活科で学校探検をしました。探検バインダーを持ちながら,2年生の班長さんが先頭でグループごとに校内を回りました。2年生は「失礼します。学校探検できました。教室の中を見せて下さい。」などとはきはきと伝えたり,1年生を案内し,その場所はどんなことをするのか,何があるのかなどを説明したりしている姿に成長を感じ,頼もしく思えました。1年生は,初めて見るものなどに興味津々で,その部屋にいる先生に質問をしたり,サインやシールをもらったりし,校内のことを楽しく学ぶことができました。 

 

  

  

  

   

  

古賀志山清掃登山2023

5月20日(土)は,古賀志山清掃登山を行いました。

 この活動は,地域の方々と保護者と学校が一緒になり,古賀志山を含めた古賀志町を身近に感じながら,清掃を行うものです。昨日まで雨の影響で,安全確保のため,登山迂回コースと地域散策コースに分かれての活動となりました。

 朝早くから,自治会の方々が大勢,地域清掃のために本校にお集まりくださいました。また,山岳会の方々には,各グループに入っていただき,児童や保護者と一緒に古賀志山に登っていただきました。さらに,地域案内の方々には,町を案内していただきながら,歴史を教えていただきました。学校に戻ってきた子供たちの表情は,晴れ晴れとしており,充実した活動が行えたのだと思います。たくさんの方々のご協力のおかげで,無事に開催できたことに感謝しています。

  

  

  

   

  

  

  

   

「タマネギ収穫」給食農園

今日は3年生が,給食農園でタマネギの収穫をしました。

畑に倒れている葉っぱを持つと初めはおそるおそる抜いていました。

大きなタマネギが土の中から顔を出すと,子供たちから「わあっ」と歓声があがりました。

抜き方を覚えると,まるまると大きくなったタマネギを楽しそうに収穫していました。

  

  

  

  

読み聞かせボランティア「桜んBON」による 朝の読み聞かせ

本校では,月曜日の朝に読み聞かせボランティア「桜んBON」による絵本の読み聞かせを行っています。

今年度も,保護者や地域の方々のご協力でボランティア活動がスタートしました。

子供たちも,先生以外の方に読んでいただく絵本を楽しみにしている様子です。

      

      

なかよし田んぼ 「田植え」

5月10日(水)には,なかよし田んぼで田植えをしました。

太陽がきらきらと輝く中,青空の下で,水をはった田んぼに緑の苗を整然と植えていきました。

どろどろの土の中に足をとられながら,楽しく活動していました。

今年度も縦割り班での活動です。6年生や5年生の上級生が,1年生や2年生の下級生に気を配り,声を掛け,手を貸しながらサポートする姿がたくさん見られました。

このような楽しい活動も,PTAや地域の方々のご協力があって行えています。

施設事業部の方は,午前中から足洗場の設置や苗を植えるための準備をしてくださいました。

田んぼの周囲の草刈りや田おこしなどの準備は,地域の北條誠一さんが行ってくださいました。

畔固めは地域の北條将彦さん,苗は地域の樋口克之さんが準備してくださいました。

子供たちのために,ご尽力いただき,本当にありがたく思います。

    

    

 

    

    

 

給食農園 サツマイモ・サトイモ

今年も給食農園で,たくさんの野菜を作っています。2~3月に植えた野菜も少しずつ大きくなってきました。

今日は1・2年生が古桜会の方々にご指導いただきながら,サツマイモやサトイモの苗を植えました。

古桜会の方々のお話をよく聞き,大きく育つように願いを込めながら,一生懸命に苗植えをすることができました。

 

「芋掘りはやったことがあるが,苗を植えるのははじめて」という子も多かったようです。

 

本日の活動に合わせ,2週間ほど前から青山先生や地域の北條誠一さんが土作りや畝づくりなどの準備を行ってくださっていました。みなさんのご協力のおかげで,1,2年生はたのしく農園活動を行うことができました。

 

    

            

    

 

なかよし班遊び

5月2日(火)には,今年度初めてのなかよし班遊びがありました。
なかよし班遊びでは,6年生が中心となって決めた遊びを,1~6年までの縦割り小集団グループで行います。なかよしタイムの時間に,ヘビおにやだるまさんが転んだ,ドッジボールなど,みんなで楽しく遊ぶことができました。

    

 

    

 

    

避難訓練

4月21日(金)には,今年度最初の避難訓練を行いました。

地震・火災が発生した時の避難の仕方を確認し,実際に避難してみました。

「おかしもち」の約束をしっかり守り,素早く全員が避難することができました。

宇都宮西消防署城山分署の方々に訓練の様子を見ていただき,アドバイスをいただいたり

消火器の使い方を教えていただいたりしました。

水消火器で,消火体験も行うことができました。

    

    

 

PTA総会 開催!!

4年ぶりにPTA総会を開催することができました。

新旧役員の紹介や任命を行ったり,議事の中で令和4年度の行事を振り返り5年度の準備を行ったりしました。

久しぶりにたくさんのPTAの皆様で顔を合わせることができました。

1年生の保護者の皆様にもご挨拶いただくことができました。

    

授業参観

4月19日(水)今年度最初の授業参観でした。

 入学したての1年生は少し緊張気味でしたが、自分が書いた絵で楽しく自己紹介することができました。授業の最後には元気に校歌を歌うこともできました。2年生は算数で午前・午後の言い方や時刻の読み方を学びました。3年生は、算数でかけ算九九を応用した少し難しめの問題に挑戦しました。4年生は算数で数直線を読む学習でした。一人ひとりがタブレットを自在に活用していました。5年生は6月に実施予定の冒険活動教室の事前指導を保護者と一緒に受けました。6年生も待ち遠しい修学旅行の事前指導でした。どの学級も子供たちが生き生きと活動していました。

 授業後には、学級懇談、そしてPТA総会と続きました。子供たちもPТAも今年度の新体制が始まりました。一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

   

 

   

 

   

 

入学式

4月12日(水)入学式

天気が心配されましたが何とか,外での記念写真もとれました。

今年は15名の元気な新入生が入学しました。

在校生も参加しての実施となり,対面式ではお兄さん,お姉さんに

「よろしくお願いします。」とあいさつすることができました。

新1年生。いよいよ,学校生活がスタートします。

    

離任式

4月13日(木)離任式がありました。今年は5名の先生方とお別れです。

これまで共に過ごした日々を思い出しながら,お世話になった感謝の気持ちをもち

先生方とお別れしました。体育館を去る先生方の後ろ姿に,いつまでもいつまでも手を振り

別れを惜しんでいる子供たちの姿が印象的でした。

    

    

    

第21回 孝子桜まつり開催!!

令和5年4月1日(土)には「孝子桜まつり」が開催されました。

満開の桜の前で,卒業生や新入生たちが挨拶や自己紹介をしたり,

文化人の先生 和久文子先生のご指導によるお箏の演奏を披露したりしました。

ここ数年,新型コロナウイルス感染拡大防止の為,中止を余儀なくされていましたが,

今年は久しぶりの開催となりました。たくさんの方にご来場いただき,美しい桜や

本校の教育活動の取組などを見ていただくことができました。

午後には,劇団こがしによる「劇」や卒業生による「民話語り」の発表がありました。

本校では特色の一つとして「会話科」を学習します。そこで培った表現する力を生かし,

片岡先生と有岡先生にご指導いただきながら,劇や民話の発表を大勢の前で堂々と発表しました。

    

    

NHK全国放送!!

令和5年3月28日(火)NHK「ニッポン 今つないでみたら~春が来た2023~」で,城山西小学校が紹介されました。

廃校の危機から,地域と学校が一体となって学校を守ろうとした取り組みや小規模特認校の認定を受け,さまざまな特色ある教育活動などを,紹介していただきました。

校庭の真ん中にある御神木とも言える孝子桜のライトアップは見事で,いつまでもいつまでも見ていたいと思う映像でした。

これまでコロナウイルス感染症の拡大のため,「孝子桜まつり」で箏演奏が行えなかった過去3年間の卒業生が集結し,今年の卒業生と併せ総勢約60名の生徒で「桜舞曲」の箏演奏を行いました。本校でご指導いただいている文化人の先生 和久文子先生が全面的にバックアップしてご指導くださり,当日も見事な演奏を全国に披露することができました。

    

    

お世話になった皆様へ ~ 感謝のお手紙 ~

 神山千恵子交通指導員様を始め坂根義治様,古ざくら会の皆様,地域学校協働活動推進員の皆様,駐車場を提供してくださっている皆様,クチュ-ルマムの皆様,桜んBONの皆様,ポタジェの皆様,リペアマムの皆様,一年間大変お世話になりました。

 昨年に続き,今年も皆様への「感謝の会」を開くことはできませんでしたが,子供たちは感謝の気持ちを込めて「お礼のお手紙」を書き,お届けいたしました。

 来年こそは,皆様を本校にお招きし,感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。

 感謝のお手紙  

    感謝のお手紙         30年目を迎えた神山指導員    「桜んBON」による読み聞かせ

6年 食育講座

株式会社 日本ハウス・ホテル&リゾート グループ総料理長 相澤 敬一氏とホテル東日本宇都宮調理部 西洋料理課料理長 石川二郎氏をお招きし,2月24日(金)に「食育講座」が行なわれました。料理のプロから家庭にある食材でも簡単においしく作れる料理として「チキンのトマト&チーズ風味煮込み ごはん添え」と「ゆであげ野菜のサラダ 熱々のベーコンドレッシング」の2品を教わりました。事前に刻み,人数分に分けておいていただいた材料を,教えていただいた手順通りに作っていきました。子ども達は,「おお!できた!」「おいしい!」と給食後であったにも関わらず,おいしそうに食べていました。また,相澤先生から,「食(様々な命,その命に関わってくださる方々,調理してくださる方々など)に対する感謝」と「料理の楽しさ」についてご講話いただきました。子ども達は真剣に話に聞き入っていました。

ざぶんSDGs大賞展

 2月15日~25日の間,「第2回ざぶんSDGs大賞展」が,子ども総合科学館で開催されました。

 この企画展は,本校の文化人の先生である林香君先生を中心に進めているプロジェクトで,「未来を創る子供たちが取り組んでいるSDGsの活動を募集し,特に積極的に取り組んでいる団体を表彰する。」というものです。

 応募対象は,「中・高校生,一般」であるため,本地域の取組みとして「孝子桜まつり」を取り上げ,応募いたしました。また,企画展には全校児童の「マイ皿」も展示され,好評を博しました。

 さらに,6年生の大貫瑛土さんの詩「みずはめぐり続ける」が「ざぶん文化賞」を受賞し,その作品が会場に飾られ、見どころ満載の企画展となりました。

 

 

「会話科」全体集会

 本校の特色の一つが「会話科」です。表現力を磨いたり他者とのコミュニケ-ションを楽しんだりすることを目的としてカリキュラムに位置付け,各学年の発達段階に応じた学習を重ねてきました。

 2月14日(火)の全体集会では,3~6年生が学習の成果を発表しました。3年ぶりに全校児童が体育館に集い合い,代表児童の生き生きとした表現を間近で感じることができました。

 講師の先生から教わった表現方法を駆使して一生懸命発表する児童と,その発表を集中して見ている児童の心と心が通い合い,素敵な集会となりました。

       

   3年生「読み聞かせ」                          4年生「劇」                5年生「落語」

    

         6年生「民話語り」          聴き入る子供たち                   感想発表も生き生きと

3年生 親子レクリエーション

2月17日(金)は3年生の親子レクリエーションを行いました。ブリッツエン宇都宮による「自転車安全教室」が行われました。講師として,小野寺玲選手と廣瀬佳正副社長をお迎えし,自転車に乗るときの注意についてのお話をいただいた後,校庭で実戦練習をしました。

  

  

授業参観

 2月3日(金)は6年生,9日(木)は1~5年生の授業参観を実施しました。

 「できるようになったこと」や「劇」,「読み聞かせ」の発表,家族への感謝の思いを伝えるなど,工夫を凝らした発表をしました。また,親子で凧揚げをする姿は微笑ましく感じられ,命の大切さを題材にした道徳の学習は,真剣そのものでした。

 各学年の良さと成長の姿を存分に発揮することができました。

 見守る保護者の皆様の眼差しも優しく,温かな雰囲気の中で授業が展開されました。

  

卒業まで

卒業カウントダウンカレンダーを開始します。

1/31~卒業まで残り32日となりました。1人1人作成し,その中にはみんなへのメッセージも添えられています。「1日1日を大事に過ごそう。」と担任から子供たちに伝えました。

           

雪に大はしゃぎ!

1月25日(水)は、朝から雪が降り、城山西小の校庭もうっすらと雪化粧。

待ちきれないのは子供たちです。

休み時間になると、校庭に飛び出し、雪が舞う中を思いっきり駆けまわったり小さな雪だるまを作ったりしていました。

雪合戦をするほどの雪は積もりませんでしたが、子供たちは、空からの贈り物を存分に楽しんでいました。

  

 

PTA資源回収

 1月22日(日)に、「PTA資源回収」を行いました。

 地区幹事の皆様には、前日から当日にかけて各家庭を訪問し、資源の回収に当たっていただきました。また、各家庭では、この日のために資源をため続けてくださいました。 

 回収した資源は、皆で手際よくトラックに積み込み、短時間で作業を終了することができました。

 回収業者として長年お世話になっている星本商店様からも「こうして、皆さんで力を合わせて作業をすることが大切です。これからも、がんばってください。」との、励ましの言葉をいただきました。

 皆様の「協働」により、無事、資源回収を終えることができ、心より感謝申し上げます。

  

薬物乱用防止教室 6年

薬物乱用による脳をはじめとした体への影響などの話を真剣に聞いていました。ロールプレイングを代表児童が行い,「はっきり,きっぱり断る」難しさを体験していました。家庭でもぜひ話題にし,話し合っていただきたいと思います。