日誌

活動の様子

3年生 会話科 読み聞かせの授業

 本校特色の1つである会話科の授業で,3年生は12月9日から「読み聞かせに挑戦しよう」の授業が始まりました。ボランティアの先生方とコミュニケーションを図りながら,1年生が楽しめる読み聞かせができるようになることを目標に活動を行っています。今年度も,宇都宮子どもの本連絡会から2名の講師の方と,本校の読み聞かせボランティア桜んBONの方々が活動を支援してくださいながら,すでに2回の授業を終えました。

 読み聞かせに向いている本を紹介してもらったり,読み聞かせのポイントを教えてもらったりしているうちに,3年生の児童も「読み聞かせって簡単に見えて難しいんだな~」「はやく上手に読み聞かせしたいな~」「教えてもらったことができるようになりたいな~」などと振り返っていました。児童の様子から,読み聞かせの奥深さを感じさせられます。もともと,本が大好きな3年生。この機会を通して,もっともっと本を好きになってもらえたらなと思います。

 次回は,年明けの1月に授業があります。1年生に楽しい読み聞かせができるように日々頑張っています!!

   

   

寒さに負けず、元気に跳ぶぞ!

 今日から、運動委員会の企画「冬の縄跳び練習」が始まりました。5日間、様々な縄跳びイベントが行われます。初日の今日は「縄跳びグランウンド1周」です。「よ~いドン!」の合図で、校庭1周縄跳びで走りました。元気いっぱい走り出す子供たち。みんな上手に走れていました!朝は雪がちらついたようですが、子供たちは寒さに負けず、元気に外遊びをしています!

                                  

令和6年度 感謝の会

 今日はボランティアの方をお招きして、感謝の会を開きました。今年度は久しぶりに対面で行いました。代表委員会の児童と6年生が中心となって計画や会場の飾りつけをしました。また、児童一人一人が、お世話になっているボランティアの方々へ感謝の手紙を書きました。最後に、みんなで「ありがとうの花」を感謝の気持ちをこめて歌いました。

 ボランティアの方々からも、「子供たちと一緒に活動できて嬉しいです。」「学校近くから、子供たちの様子を見守っています。元気な声が聞こえてくると、こちらも元気になります。」など、笑顔でご挨拶をいただきました。

 これからも、たくさんの地域・保護者の皆様から支えていただいていることに感謝し、元気いっぱい学校生活を送ってほしいと思います。

学校公開(土曜授業)

 12月7日(土)には,学校公開授業がありました。

 本校の特色である文化人の先生の授業や会話科の授業を中心に公開しました。

   たくさんの保護者・地域の方々に見ていただき,子供たちもうれしそうに生き生きと活動していました。

 風船たまご・大書ボランティアの皆様,準備や片付けをお手伝いいただいた皆様,大変お世話になりました。

 ありがとうございました。

    

         

3年生 総合的な学習の時間 古賀志地域散策

 3年生の2学期の総合的な学習の時間「あっぱれ!古賀志山」の学習では,自分たちが通う城山西小学校のある古賀志地域や,近くにある古賀志山などについて詳しく調べる学習が始まりました。

 この日には,城山西小学校を支えてくださっている地域の方2名のご案内のもと,自分たちが通う学校の周りを散策しました。

 早速,学校から東の方へ出ると,今までに知らない植物の名前や植物に関する話をたくさん教えてもらい,子どもたちも興味津々でした。また,日吉神社や星宮神社へも行き,昔の学校でのお話なども聞かせてもらいました。

 お二人のおかげでとても有意義な時間となりました。本当にありがとうございました。

     

     

 

5年生 会話科「民話語り」

 5年生の会話科では、「下野民話の会」の方々を講師にお招きし、「民話語り」を学習します。

 城山西小の児童なら誰もが知っている「孝子桜」の民話や「麻ぬの地蔵」「天狗の投げ石」など、いくつかある民話から、それぞれが語りたい民話を選び、再話(自分の語りやすい言い方にする)をして覚えます。

 本を持たず、表情や表現を工夫して、相手に情景が伝わるように語りかける。難しいことに挑戦しますが、これまで下学年で学んできた会話科の学習に今年度の学びを生かして「言葉に思いをのせて、分かりやすく伝える 豊かな表現力」を目指し、楽しみながらしっかりと学習してほしいと思います。

 ★12月7日(土)の公開授業で、練習をしている民話語りの発表会をします★

3年生 親子レク

 11月22日(金)の授業後,学年委員さん主催の「親子レク」がありました。わりばしや洗濯バサミなどを使ったピンボンシューティング(ピンポン玉の発射台)を親子で制作し,その後に,AチームとBチームに分かれて簡単な対抗ゲームを行いました。お家の人と一緒に制作している姿は,とても楽しそうで嬉しそうな様子でした。

 子どもたちのために,早くから計画や準備等をしてくださった学年委員さんと,お忙しい中来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

  

  

3年生 総合的な学習の時間「あっぱれ!古賀志山」

 11月14日(木)に,古賀志地域にお住まいの方を招いて,古賀志地域の自然の素晴らしさなどのお話を聞きました。また,その方はホタルに関して長年研究をされてきたので,ホタルについてのお話もたくさんしてくださいました。

 これから3年生は,自分たちが通う城山西小学校がある古賀志地域や古賀志山について,自分が知りたいことを中心に調べる活動を行っていきます。どんな学習になっていくか楽しみですね。

   

   

地域合同運動会

10月26日(土)に令和6年度地域合同運動会が開催されました! お子さんたちは今までの練習の成果を発揮し,全力で種目に挑んでいました。また,昨年度は行うことができなかったPTA種目や地域種目も実施することができ,様々な名場面が生まれました。保護者,地域の皆さんのご協力,ありがとうございました。

 

3・4年遠足!!

11月8日(金)は3・4年生の遠足でした!! まずは,益子焼きの絵付け。好きな模様や絵を描いて楽しんでいました。お昼ご飯を食べた後は,ライトラインへ!初めての乗り物でしたが,ルールやマナーを守って楽しく過ごすことができました。

 

 

 

5年家庭科 初めてのミシン学習

 5年生の家庭科では、調理や裁縫の実習があります。裁縫では、まず手縫いの学習から始まりました。そして後半はミシンの学習です。初めて扱う道具なので、ボランティアを募り、活動を見守っていただきました。

 2人ペアでミシンを操作します。協力して糸通しをしたり、縫い方の手順を確認したりしました。ボランティアの方は必要に応じて声掛けをしてくださるので、子供たちも安心して取り組んでいました。

城西読書週間の様子

 11月1日から読書週間が始まりました。今年も図書委員会による読書クイズや先生方によるシャッフル読み聞かせなどを行いました。シャッフル読み聞かせでは、担任をもたない先生方(事務の先生や、校長先生など!)にも読み聞かせをしていただいています。城西小ならでは、いろいろな先生方とも関わりをもつよい機会です。

 また、昨年度から3年生の会話科でお世話になっている「子どもの本の会」の方による読み聞かせも行っています。7日には、「わらべ歌」をみんなで一緒に楽しみました。来週14日にも来てくださる予定です。

 読書週間は今週までですが、地域学校園企画の「ドラえもん周年イベント しおりづくり」は延長して25日まで行います!ぜひオリジナルのしおりを作ってみてください!(詳しくは「地域学校園図書館だより」をご覧ください)

R6年度 邦楽フェスティバル

 10月20日(日)に宇都宮短期大学須賀友正記念ホールにて、今年度も5・6年生の希望児童と先生方が邦楽フェスティバルに参加しました。和久先生と前川先生のご指導のもと、練習を重ねてきた子供たち。舞台の上で、一般のお客様に演奏を披露するのはとても貴重な経験です。緊張しながらも、息を合わせて堂々と演奏することができました。

 また、他の参加団体の演奏も聴きました。同じ小学生や城山西小を卒業した先輩たち、ご高齢の方々まで幅広くお筝に携わる姿を見て、お筝でつながる絆を感じてくれたら嬉しいです。

  ☆10/18音楽集会にて、下級生に披露しました。        ☆英語のスピーチをしてから、演奏しました。

 

3年生 風船たまご

 10月8日(火)に本校の文化人の先生である,粕谷圭司先生による「風船たまご」づくりの授業が行われました。授業前から,子供たちは早く風船たまごを作りたくて「うきうき,わくわく」な様子でした。

 当日は,粕谷先生の「芸術は自由で,楽しくやることが1番!」というご指導とたくさんの保護者ボランティアのご協力のおかげで,世界に1つしかないそれぞれの素敵な「たまご」が完成しました。

 初めて触れる石膏や風船の中で液体から個体へ変化する感触などを楽しみながら活動できました。今度は,12月にそれぞれつくった大切なたまごに絵付けを行います。子供たちのユニークな発想を楽しみにしています。

   

   

運動会の準備や練習が始まりました

 10月26日は地域合同運動会。その日に向けて、10/1から応援練習が始まりました。

夏休み前から応援内容を検討し、練習してきた5・6年生。いよいよ低・中学年へ教えに行きました。

その練習をきっかけに、休み時間も進んで練習に励む子供たち。「もっとやりたい!」という低学年や「さすが3・4年生は覚えが早いです!」と下学年の頑張りを褒める高学年。これぞ城西つながり!が見え、嬉しいかぎりです。

 10月4日朝は、校庭整備。夏に伸びた雑草をみんなで除草しました。保護者のちょこボラの方も参加してくださり、大変助かりました。ありがとうございました。

5年 冒険活動教室に行ってきました!

 9月24日~26日までの2泊3日、冒険活動教室へ行ってきました。

天気が心配されましたが、5年パワーで3日間、予定通りの活動が行えました!

 1日目は小中合同入所式に始まり、園内オリエンテーリング、イニシアティブゲーム、キャンドルファイヤー、スターウォッチング、そしてテント泊。寝袋を使って寝ました。イニシアティブゲームは冒険活動の醍醐味。みんなの力が一つにならないと目的達成とはなりません。自分たちで知恵を出し合い、1つ1つクリアしていきました!

 キャンドルファイヤーは城西小だけで行いました。先生方も応援に来てくださって、みんなで楽しい夜のイベントを行うことができました。

 2日目は秘密基地づくり、杉板焼き。杉板焼きは、煤を落とすのに根気が必要で大変だったけど頑張りました!

 夜は3小合同ナイトハイク。暗闇の中を、班で1つの懐中電灯を頼りにロッジに向かって散策。みんながいれば、怖くない!!ロッジでの宿泊は、ベッドの寝心地のよさにあっさりスヤスヤ・・・。

 3日目は原始火起こしからの野外炊飯。まいぎり式や火打石での火起こしに悪戦苦闘。でも、1つの班が火起こしに成功し、それを分け合って、無事に野外炊飯を行うことができました。

3日間の活動を終えて、学校生活に戻った子供たち。10月は行事が続き、邦楽フェス、運動会、陸上大会…。

でも、どの活動も、冒険活動教室で学んだ「助け合い」「あきらめない」「喜び合い」を生かして、頑張っていきます!!

1・2年生 虫捕り(生活科)

夏休み前に予定していた虫捕りですが,暑さのため延期していました。

今年は毛虫の大量発生もあり,活動時間を短くして実施しました。

夕方に雨が予想されていたためか,昆虫を見付けるのに苦労していたようです。

「虫は苦手。」という子も,広い野原の探索を楽しんだようでした。

  

1・2年生 なしがり(生活科)

1・2年生の生活科の学習で,梨狩り体験をしました。

今年度は,大柿農園さんにお邪魔しました。

おいしい梨の見分け方や,収穫の仕方を丁寧に教えていただき,いざ農園内へ。

 

どの梨がおいしそうかな…と慎重に見極めて収穫している様子がほほえましかったです。

     

 

     

 

   

 

生産者さんたちの思いに触れることもでき,貴重な経験となりました。

自分で収穫した梨は,格別の味わいだったのではないでしょうか。

3年生 理科の授業でこん虫探し

 夏休み明けの理科の授業では,「こん虫のかんさつ」を行いました。まずは,こん虫のすみかについて考えます。すでに,モンシロチョウの学習で,モンシロチョウの成虫は花の蜜を吸うために花の近くでよく見られるということを学んだ子供たち。こん虫は,それぞれの食べ物となるところの近くで生活しているにちがいないと予想を立ててから,校庭へ観察しに行きました。

 また,5月の国語の授業で「自然のかくし絵」を学んだことから,自分の身を隠すための場所にもいるだろうと話す子どもたちもいました。こん虫や生き物が大好きな3年生なので,虫を発見すると「先生,〇〇がいたよ!」と嬉しそうに報告したり,虫の名前を教えてくれたりと,楽しく観察していました。

  

  

3年生 盲学校との遊び交流

 9月10日(火)には,本校の学区内にある栃木県立盲学校へ「遊び交流」に出かけました。

3年生から,総合的な学習の時間の授業がスタートしましたが,1学期のテーマは「共に生きる」です。目の不自由な人々に対する理解を深め,自分とは身体条件の違う人たちと共に生活することについて考える大切なテーマとなっています。

 遊び交流では,始めは緊張している様子でしたが,今までのアイマスク体験や接し方教室などで学んだことを生かして,積極的に盲学校のお友達と関わろうとする児童が多く頼もしい3年生でした。

 

   

孝子桜の剪定と消毒

 7月20日(土)早朝5時から,今季2度目の孝子桜の消毒をしました。今回も市の文化都市推進課からお二人の先生方に来ていただきました。特に,今回は枯れ枝が目立ってきたため,注意深く確認していただきながら大幅な剪定作業をしました。ご存じの通り,孝子桜は市の文化財ですから,剪定には「文化財の現状変更」という書類上の手続きが必要です。「剪定」作業は,文化財の「現在の形を変更」する作業になるわけです。結果的に,リヤカー3台分の大量の枯れ枝を切り出しました。枝の切り口には,薬をしっかりと塗って幹や大きな枝が健全な形で成長できるようにしました。子供たちが夏休み明けに再び孝子桜を目にするとき,少しさっぱりと「散髪」して形の変わった姿が見られると思います。今回も,地域協議会の皆様・PTAの皆様にご協力をいただきました。ありがとうございました。

    

 

3年生 夏休み前の様子

 

7月19日(金)は夏休み前最後の登校日でした。

5時間目には,プチお楽しみ会を行いました。

まずは,3年生になって成長したこと・頑張ったことなどを紹介し合いました。

つぎに,爆弾しりとりゲームです。「パプリカ」の曲に合わせて何周ボール(爆弾)を

回せるかみんなでチャレンジしました。

最後に,なんでもバスケットをしてさようならしました。

今年の夏休みは,41日間あります。

有意義に素敵な夏休みを過ごせるといいですね。

 

 

5年 総合的な学習「よりよい未来へ 今 わたしたちにできること(SDGsに向けた取組)

 5年生の総合学習1つ目は、「よりよい未来へ 今 わたしたちにできること」をテーマに、SDGsに向けた取組として、生態系や自然に関することを学び、自分の食生活を見直す意欲や、宇都宮の農業等の理解と郷土愛の醸成を目指し、持続可能な野菜作りを体験しました。

 講師としてNPO法人かぬま市民活動サポーターズの渡邉さんをお招きし、生ごみを使った堆肥作りから、ベビーリーフや二十日大根などの野菜作りまで計6回に渡ってご指導いただきました。7月12日の朝、収穫し、その日の給食に使ってもらいました。「捨てるはずだった野菜くず」が別の野菜として生まれ変わった様子を見てきた子供たち。何でもすぐに新しいものが手に入るこの時代の中で、今回の学習をどう感じ、今後どう生かしていくべきかを考えてくれたらいいなと思います。

 今日はもう一つの畑に人参の種を蒔きました。「うわ、こんなに小さいの?!」「どれぐらいで大きくなるのだろう。」「また、たくさん収穫できるといいな。」と様々な感情を声にしていました。

  

水泳競技大会

 7月12日(金)に宇都宮市水泳競技大会(Dブロック)に参加しました。本校を代表して5年生と6年生の二人が参加しました。少ない練習回数ではありましたが,立派な態度で参加することができました。他校の児童が頑張る姿や最後まであきらめない姿に惜しみない拍手を送っていました。自分のベストタイム目指して一生懸命に泳ぎ切ることができたようです。本当によく頑張りました。お疲れ様でした。(施設内撮影禁止のため写真が1枚です。すみません。)

学級懇談・授業参観 お世話になりました。

 7月10日(水)本年度2回目の学級懇談・授業参観でした。保護者の皆様たいへんお世話になりました。

 昼休みの時間に実施した学級懇談は,学年委員さんの皆様のお力を借りて実施しました。大変お世話になりました。授業参観は,各学年共通で「道徳」を実施しました。それぞれの学級で様々な形態の授業が見られました。子供たちが演技を交えて発表する姿や,グループで活発に話合いをする姿,タブレットで自分の気持ちの色を染めて見合う活動もありました。先生方の様々な工夫が見られた道徳の授業でした。子供たちの心を育てるには,授業だけではありません。道徳以外の日々の様々な活動やご家庭での躾など,子供たちをめぐる全ての活動や環境が大切です。今後も学校・家庭の両輪で子供たちの心を育てていきたいと思います。

    

  

3年生 リコーダー講習会

6月27日(木)の5校時目に,リコーダー講習会が開かれ3年生が楽しく参加しました。

3年生からスタートしたリコーダー。

音楽の授業では,「シ」「ラ」「ソ」の音を猛特訓しています。

講習会では,東京から来た講師の先生から,リコーダーに関する詳しいお話を聞いた後,

リコーダーを上手に吹くコツを教えていただきました。

よい姿勢でリラックスした状態で吹くことがとても大切だそうです。

練習した後には,いろいろなリコーダーで子供たちが知っている曲を披露してくださいました。

皆ノリノリで楽しんでいました。

   

 

孝子桜への消毒液散布

 今年度も,この時期がやってきました。本校の宝「孝子桜」への消毒液散布です。昨年度あたりから出始めたクビアカツヤカミキリから孝子桜を守る作業です。発見が遅れたため,桜を一斉に伐採した公園が県南地域にあると聞きます。昨年度初めて実施して1回の散布をしましたが,今年度からは県の指導もあり,この時期に2回実施することとしました。その1回目を6月29日(土)午前5時から実施しました。地域協議会やPTAの皆様のご協力で速やかに実施することができました。ありがとうございました。早朝にもかかわらず市役所の文化財保存活用グループからも担当者が来てくださり,樹勢や今後剪定する古い枝の確認などをしました。次回は7月20日(土)です。学校周辺のお住まいの皆様にも何かとご迷惑をおかけします。お世話になります。

    

 

3年生 社会科の授業の様子

 3年生の社会科では,私たちが住む宇都宮市について学習しました。

宇都宮市の土地の高さや広がり,土地の使われ方などを白地図を作りながらまとめてきました。

 宇都宮市の地図を使って,宇都宮市の交通の様子や宇都宮市にある公共施設や古くから残る建物などが

どこの地区にあるのかを調べている様子です。

子どもたちは,地図をじっくり見て,いろいろなことに気付いて書き込んでいます。

 

  

  

 

 

 

 

5・6年 プール清掃(除草作業)

 6月17日から水泳の学習が始まります。その前に,6月12日(水)5・6年生による除作業を行いました。

ちょこボラの方々も先に除草作業やトイレ清掃などを行ってくださっていたのですが,この時期草が伸びるのはのは早く,抜きがいのある状態でした。

 1時間の作業でしたが,さすが5・6年生!あっという間にすっかりきれいに!!これで気持ちよく水泳学習に臨めますね!

before⇒  after⇒

朝の読み聞かせが始まりました

 

 5月27日(月)から,ボランティア「桜んBON」の方々による朝の読み聞かせが始まりました。

今年度は15名のボランティアが活動に参加してくださっています。子どもたちは「今日のお話は何かな。」「誰が読み聞かせに来てくれるのかな。」と楽しみにしています。ボランティアの方からは「楽しみにしていてくれているようで嬉しい。」「子どもたちの学校生活の一部が見られてよかった。」などの声が上がっています。

 これからもたくさんの本に親しみ,心豊かな児童が育まれることを期待しています。

 ご協力,ありがとうございます。

修学旅行

6月6日(木)晴れ! 全員元気に修学旅行に出発です。それぞれの写真についての説明はどうぞお子様にお聞きください。

 

 

  

 

  

 

 

3年生 玉ねぎ収穫

 

 給食農園で立派に育った玉ねぎを,3年生が収穫しました。

昨日から収穫を楽しみにしていた3年生。朝からやる気満々でした。

よい天気の中,みんなで頑張って玉ねぎを楽しく収穫することができました。

早速,収穫した日の給食で,採れたての玉ねぎが豚肉と野菜の味噌炒めで出ました。

 

 

人生初!説明文の学習(1年生)

国語の「さとうとしお」の学習をしました。

何度も音読したので本文を完全に暗記してしまった児童もたくさんいました。

授業では,文の組み立てを視覚化しながらまとめました。 

砂糖はサトウキビや,てんさいという植物からできるということを調べてメモを持たせてくれたご家庭もあり,これからの宿題プラスワン(自主学習)につながっていきそうです。

 

「は」と「わ」や,「へ」と「え」,「お」と「を」の使い分けにも挑戦中です。

正しい言葉遣いが習得できるよう,がんばっていきます。

これらの言語感覚を養うのにおすすめなのが音読です。

国語の教科書だけでなく,図書館で借りた本の音読にも挑戦してみることをおすすめします。

 

図書の時間には,司書の石下先生が読み聞かせをしてくれます。

次の時間の本はなんでしょうね…毎回楽しみです。

絵の具と水のハーモニー(3年生)

 

  3年生になって,初めての図工の学習は絵の具を使った授業を行いました。

 絵の具や水の量を変えながら,色や形の感じ,いろいろなかき方をためしてかくことができました。

 絵の具に混ぜる水の量を変えてみたり,2色3色絵の具を混ぜて新たな色を作ったり…

 2つの作品を作りました。

  1つ目は,こいのぼりのうろこを一人一人思いをのせて描きました。

 くるくる シュッシュッ カクカク 描き方を色々試して素敵なうろこができました。

  2つ目は,班で1枚の画用紙に自由に線を書いてから,線に囲まれたところに色を塗っていきました。

 新たな気付きがたくさんあったようで,のびのびと楽しく活動することができました!

  

  

 

 

古賀志山清掃登山を実施しました

 昨年度は,前日の雨のためにコース変更して頂上を目指せなかった登山でした。今年度は,何の心配もなく前日から晴天が続き,久しぶりに古賀志山の頂上を目指せる正規のコースで実施することができました。地域の皆様にとっても古くから実施されている行事で,地域周辺や林道などのごみを収集するいつもの行事です。地域の皆様の案内だけでなく,古賀志山に通う多くの山岳会の皆様がボランティアで各班についてくださり,子供たちの安全を守ってくださいました。

 天気が良すぎて「暑かった~」と帰校した子供たち。水筒が空になる子も多かったようです。保護者の皆様も暑さに体力を奪われたようです。本当にお世話になりました。ありがとうございました。無事,けがや事故がなく下山できてよかったです。

     

    

5年生 初めての調理実習を行いました!

 

 5年生になって新しく始まった教科「家庭科」。そして,楽しみにしていた調理実習を行いました。

今日は「ゆでる」調理を体験。下準備のために,じゃがいもの芽を包丁で取り除きました。グループで様子を見守ったり,声を掛け合って手順を確認し合ったりしながら作り上げることができました。そしてお楽しみの試食会。「じゃがいもの匂いがいい匂い!」「ちょうど良いやわらかさ!」「おいしい!」と,上々の出来だったようです。

みんなで田植えをしました

 15日(水)に,一週間延期となっていた田植えを実施しました。毎年のことながら,給食で自分たちが口にするお米を自分たちの手で作る大切な行事です。午前中からPТA施設事業部の皆様のお手伝いをいただき準備を進めました。

 清々しい天気のもと,子供たちはもう慣れたものです。田んぼの管理をお願いしている北條誠一さんご指導のもと,どんどん田んぼに入り苗を植えていきました。1年生は少しおっかなびっくりの様子でしたが,次第にぬかるむ足元にもなれてきました。学年が上がるにつれて植える手際はなかなか堂に入ったものでした。仕上げとして田んぼの隅々まで苗を植えなければならない6年生は作業量が多く大変でしたが,そこはさすが最高学年。しっかり最後まで植えることができました。

 これで秋の収穫には,たくさんの稲穂を刈り取ることができるでしょう。お手伝いに来ていただいた多くの保護者の皆様,行き帰りの引率と作業のお手伝い大変ありがとうございました。

    

   

サツマイモの苗植え(1・2年生)

5月8日水曜日に,古ざくら会の皆様にお手伝いいただき,1・2年生がサツマイモの苗を植え付けました。

植えるときの注意を丁寧にご説明いただき,みんなで協力しながら作業しました。

どんなサツマイモが収穫できるでしょう…楽しみですね。

    

    

アサガオの種まき(1年生)

5月9日木曜日の1・2校時にアサガオの種まきをしました。

1年生保護者のボランティアをお願いし、無事種まきができました。

「いつ芽が出るかな。」「何色の花が咲くかな。」と楽しみです!

  

      

ご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

なかよし班遊び スタート!

 今年度の「なかよし班遊び」が始まりました。1年生~6年生までの各学年が一緒に,1つの班になって様々な遊びをします。昨日までの雨がすっかり上がり気持ちのよい空のもと,みんなの歓声が聞こえてきました。6年生がしっかりとリーダーシップを発揮して,下級生たちをまとめていました。最上級生としての活躍の場が見られ,素晴らしかったです。1年生も楽しく活動することができていました。次回の遊びを決めて「またこの次も遊ぼうね!」と満足した表情の子供たちでした。

    

 

授業参観 ~5年生も実施しました。~

 学級休業をしていた5年生のみんなが教室に戻ってきました。先月できなかった授業参観を実施することができました。国語の授業でした。タブレット端末を使って友達と熱心に話し合う場面が見られ,学年が1つ上がり高学年への仲間入りをした素晴らしい姿を保護者の皆様に見せることができたと思います。

    

 

3年生 初めての習字の授業 4月24日(水)

 

  3年生から,習字の授業が新たに始まります。

 最初の授業では,用具の名前や,準備・片付けの仕方,用具の使い方などを

 一つ一つ確認しました 。

  子どもたちは,初めて使う習字セットを広げてみました。文鎮や硯など初めて見る道具に興味津々。

 「これは一体なんなんだろう。」

 不思議な声がたくさん出ていました。

  習字の授業では,筆で文字を書くのはもちろん,準備や片付けも大変な作業です。

 しっかり慣れたら,いよいよ筆で文字を書いてみましょうね!楽しみですね!

 

  

 

 

第1回 避難訓練 4月19日(金)

 

 地震・火災を想定した避難訓練を実施しました。校庭に避難後は6年生が水消火器を使った消火訓練を体験しました。入学して間もない1年生も素早く避難することができました。ご家庭でも様々な災害を想定した避難の仕方について子供たちと考えてみてください。

 

 

授業参観

 17日(水)に実施された学級懇談・授業参観・PТA総会では,保護者の皆様に大変お世話になりました。

 年度最初の授業参観でした。「家の人が見に来る!」と,子供たちにとっては一大事の出来事です。緊張の中にも意欲に満ちた子供たちの表情が見られたと思います。いかがだったでしょうか。

 本校では年間4回の授業参観を予定しています。授業以外にも,様々な授業でボランティアを募ることもあると思います。そちらにも参加していただくと我が子の授業での様子や,数年後に我が子に実施されるであろう授業の内容が見られることもあります。ボランティア募集も改めてここでアピールしたいと思います。学年休業中の5年生については,授業参観実施後に掲載します。

     

 

離任式

 昨年度まで,本校にお勤めしていた4人の先生方とのお別れの会が開かれました。修了式に会ったのが最後で,2週間と少ししか経っていないのに,なんだかお会いするのが,本当に久しぶりに思えました。いつもの笑顔を見せてくれた先生方でしたが,6年生代表のお別れの言葉によって,よりいっそう寂しい気持ちが高まりました。お一人お一人からお別れのあいさつをいただき,児童みんなでアーチを作ってお送りしました。「来年の桜まつり見に来るよ!」そう言ってくださる先生もいました。孝子桜は花の盛りが過ぎ,散り始めていました。春の悲しいお別れになりましたが,「また会いましょう!」そう孝子桜に誓う子供たちでした。

   

令和6年度 入学式

 4月10日(水) 前日までの荒天が心配でしたが,当日はとてもよいお天気に恵まれ20名の新入生を迎えることができました。緊張した面持ちの新入生でしたが,呼名されると元気に返事をすることができ立派でした。在校生(4・5・6年生)との対面式でも,6年生の立派なお迎えの言葉に応え,しっかり「よろしくおねがいします。」と言うことができ,頼もしさを感じました。これで6学年すべてがそろい108名での新学期スタートとなりました。

    

 

 

着任式・始業式

 令和6年度が始まり,2週目となりました。遅ればせながら,ここまでを振り返ります。

8日は,着任式・始業式でした。着任式で新たに4人の先生方をお迎えして,令和6年度の学校体制がスタートしました。お迎えの言葉の6年生は,とても立派な挨拶ができました。

 続いて始業式でも,新年度に向けた決意を2名の代表児童が聞かせてくれました。新年度にふさわしい素晴らしい内容でした。校長先生からは新年度から頑張ってほしいことについてお話をいただきました。ドキドキの担任発表を経て1学年ずつ進級した児童は,担任の先生と笑顔で教室に戻りました。

   

 

 

手洗い指導(1年生) 

入学式から3日目の4月15日

ロッカーや靴箱の使い方は、先週のうちにしっかり覚えてしまった一年生のために、養護教諭の大田先生が正しい手洗いの仕方を教えてくれました。

次の日から給食が始まるので、とてもいいタイミングでした。

食事の前はもちろん、外出先から帰ったときやトイレの後、そうじをした後にはよく手を洗うこ

とを教えてもらいました。健康第一で毎日過ごしていけるよう、学校でも見守ります。

いよいよ決勝です

大谷グローブ企画~翔平カードは誰の手に!?~

先日行われた予選に通過した10人で,決勝大会が開かれました。

この日は,野球に関する○×クイズです。大谷選手以外の問題も出されましたが。

第1問 大谷選手は三刀流である。(正解は×二刀流です。)

     これは全員正解でした。

第2問 大谷選手は愛知県出身である。(正解は×出身は岩手県です。)

     これも全員正解でした。

第3問 イチローの本当の名前は○○いちろうである。(正解は〇)

     イチローを知らないという下学年の子が多く,6年生からは「ジェネレーションギャップだ。」との声も漏 れました。

     ここで,一気に残り4人になりました。

第4問 野球はアメリカ発祥のスポーツである(正解は〇)

    1人だけ×に移動し,残りの3人が大正解。

    決勝戦が終わりました。

企画名や,内容を考え,役割分担をしてポスター作りや問題作りをなどをしてくれた6年生,お疲れさまでした。卒業前のいい思い出になったことでしょう。

予選から参加してくれた人たちには,翔平カードのレプリカがプレゼントされました。大切な思い出として大事にしてください。

       

大谷グローブ企画~翔平カードは誰の手に!?~

 1月初めに,メジャーリーガー大谷翔平選手から届いた3つの野球グローブをクラスごとに貸し出し,全てのクラスに回すことができました。グローブを使うに当たって,「野球しようぜ!」と直筆メッセージとサインが入ったカードがタグ付けされていました。とても貴重なものなので,本当に欲しいと思っている人の手に渡るように,6年生の学級会で話し合いました。この日は,予選クイズ大会がふれあい広場で行われました。1~3年生は大谷選手に関する3択問題,4~6年生は記述問題でした。予選の結果を受けて,後日決勝大会が開かれます。さて,たった3枚の翔平カードを手に入れるのは一体誰になるのでしょうか。