文字
背景
行間
活動の様子
寒さに負けず、元気に跳ぶぞ!
今日から、運動委員会の企画「冬の縄跳び練習」が始まりました。5日間、様々な縄跳びイベントが行われます。初日の今日は「縄跳びグランウンド1周」です。「よ~いドン!」の合図で、校庭1周縄跳びで走りました。元気いっぱい走り出す子供たち。みんな上手に走れていました!朝は雪がちらついたようですが、子供たちは寒さに負けず、元気に外遊びをしています!
令和6年度 感謝の会
今日はボランティアの方をお招きして、感謝の会を開きました。今年度は久しぶりに対面で行いました。代表委員会の児童と6年生が中心となって計画や会場の飾りつけをしました。また、児童一人一人が、お世話になっているボランティアの方々へ感謝の手紙を書きました。最後に、みんなで「ありがとうの花」を感謝の気持ちをこめて歌いました。
ボランティアの方々からも、「子供たちと一緒に活動できて嬉しいです。」「学校近くから、子供たちの様子を見守っています。元気な声が聞こえてくると、こちらも元気になります。」など、笑顔でご挨拶をいただきました。
これからも、たくさんの地域・保護者の皆様から支えていただいていることに感謝し、元気いっぱい学校生活を送ってほしいと思います。
学校公開(土曜授業)
12月7日(土)には,学校公開授業がありました。
本校の特色である文化人の先生の授業や会話科の授業を中心に公開しました。
たくさんの保護者・地域の方々に見ていただき,子供たちもうれしそうに生き生きと活動していました。
風船たまご・大書ボランティアの皆様,準備や片付けをお手伝いいただいた皆様,大変お世話になりました。
ありがとうございました。
3年生 総合的な学習の時間 古賀志地域散策
3年生の2学期の総合的な学習の時間「あっぱれ!古賀志山」の学習では,自分たちが通う城山西小学校のある古賀志地域や,近くにある古賀志山などについて詳しく調べる学習が始まりました。
この日には,城山西小学校を支えてくださっている地域の方2名のご案内のもと,自分たちが通う学校の周りを散策しました。
早速,学校から東の方へ出ると,今までに知らない植物の名前や植物に関する話をたくさん教えてもらい,子どもたちも興味津々でした。また,日吉神社や星宮神社へも行き,昔の学校でのお話なども聞かせてもらいました。
お二人のおかげでとても有意義な時間となりました。本当にありがとうございました。
5年生 会話科「民話語り」
5年生の会話科では、「下野民話の会」の方々を講師にお招きし、「民話語り」を学習します。
城山西小の児童なら誰もが知っている「孝子桜」の民話や「麻ぬの地蔵」「天狗の投げ石」など、いくつかある民話から、それぞれが語りたい民話を選び、再話(自分の語りやすい言い方にする)をして覚えます。
本を持たず、表情や表現を工夫して、相手に情景が伝わるように語りかける。難しいことに挑戦しますが、これまで下学年で学んできた会話科の学習に今年度の学びを生かして「言葉に思いをのせて、分かりやすく伝える 豊かな表現力」を目指し、楽しみながらしっかりと学習してほしいと思います。
★12月7日(土)の公開授業で、練習をしている民話語りの発表会をします★
3年生 親子レク
11月22日(金)の授業後,学年委員さん主催の「親子レク」がありました。わりばしや洗濯バサミなどを使ったピンボンシューティング(ピンポン玉の発射台)を親子で制作し,その後に,AチームとBチームに分かれて簡単な対抗ゲームを行いました。お家の人と一緒に制作している姿は,とても楽しそうで嬉しそうな様子でした。
子どもたちのために,早くから計画や準備等をしてくださった学年委員さんと,お忙しい中来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
3年生 総合的な学習の時間「あっぱれ!古賀志山」
11月14日(木)に,古賀志地域にお住まいの方を招いて,古賀志地域の自然の素晴らしさなどのお話を聞きました。また,その方はホタルに関して長年研究をされてきたので,ホタルについてのお話もたくさんしてくださいました。
これから3年生は,自分たちが通う城山西小学校がある古賀志地域や古賀志山について,自分が知りたいことを中心に調べる活動を行っていきます。どんな学習になっていくか楽しみですね。
地域合同運動会
10月26日(土)に令和6年度地域合同運動会が開催されました! お子さんたちは今までの練習の成果を発揮し,全力で種目に挑んでいました。また,昨年度は行うことができなかったPTA種目や地域種目も実施することができ,様々な名場面が生まれました。保護者,地域の皆さんのご協力,ありがとうございました。
3・4年遠足!!
11月8日(金)は3・4年生の遠足でした!! まずは,益子焼きの絵付け。好きな模様や絵を描いて楽しんでいました。お昼ご飯を食べた後は,ライトラインへ!初めての乗り物でしたが,ルールやマナーを守って楽しく過ごすことができました。
5年家庭科 初めてのミシン学習
5年生の家庭科では、調理や裁縫の実習があります。裁縫では、まず手縫いの学習から始まりました。そして後半はミシンの学習です。初めて扱う道具なので、ボランティアを募り、活動を見守っていただきました。
2人ペアでミシンを操作します。協力して糸通しをしたり、縫い方の手順を確認したりしました。ボランティアの方は必要に応じて声掛けをしてくださるので、子供たちも安心して取り組んでいました。