文字
背景
行間
活動の様子
ようこそ,先輩!~教育実習スタート~
5月7日(水)から,本校の卒業生による教育実習が始まりました。2年生での実習となります。校長先生からの紹介の後,実習生によるあいさつがありました。子供たちは,拍手でお迎えし,よく耳を傾けていました。母校での教育実習で,子供たちや職員の姿から多くの学びが得られること,期待します。
みんなで一緒に!!~城西の学び①~
4月28日(月),今年度が始まり2週間。各学年ともに,落ち着いて授業に臨んでいます。この日,1年生では,学級活動で他者理解深める「爆弾ゲーム」を行い,3年生では音楽でみなで声を合わせて,明るい歌声を音楽室に響かせ,5年生の音楽では端末を活用し,グループでのリズム合奏を行っていました。なかよし広場での給食も1,6年生がまとまって食べるようになりました。6年生の優しいまなざしで1年生を見守っている姿に頼もしさを感じます。
また,児童下校後は,5月17日(土)の清掃登山に向けて,地域の長岡孝之様,柴田賢司様を講師にお迎えし,教職員による下見を行いました。
今年度初!収穫!!~給食農園活動~
5月1日(木),4月に植えたスナップエンドウが,近頃の暖かさで収穫の時期を迎えました。今年度は学校業務担当の佐藤先生の専門的な知識と栽培技術のおかげで,より充実した農園運営がなされています。今日は体育館清掃の児童が給食農園へ行き,収穫をしました。大きくて膨らんでいるのを収穫するようにと声掛けにこたえるよう,夢中になって収穫しました。
明日の給食で,早速いただきます。どんなメニューにスナップエンドウが登場するのか楽しみです。
いっしょに遊ぼう!~なかよし班遊び①~
5月1日(木)に今年度初めての縦割り班での「なかよし班遊び」が行われました。班ごとに集合し自己紹介の後,6年生を中心に各班ごとに決めたおにごっこなどをして遊びました。
1年生も上級生と遊べて嬉しそうでした。校庭には,元気な子供たちの声が響いていました。
ありがとうございます!~ポタジェさんによる花壇整備~
4月25日(金)の朝,ポタジェさんによる花壇整備等の活動が行われました。子供たちと職員ではなかなか行き届かないところに細やかに手を入れてくださり,潤いのある環境となっております。昇降口前には,ひまわりの種をまいてくださりました。美しいひまわりの花が咲くこと,待ち遠しいです。
今日も盛りだくさん!!~4月25日(金)の活動から~
4月25日(金),今日は朝から大忙しの1日となりました。コロナ後では,初の県外から平塚市議会による視察がありました。子供たちの普段通り,はきはきとあいさつをする姿や外国語の授業で,ガーリー先生との流暢な英語によるやりとり姿に大変驚かれ,感心されていました。
また,1・2年生生活科「いっしょに遊ぼう」の活動では,1・2年生が互いにやりとりしながら,楽しく遊んでいました。
夜には,今年度初回の150周年記念事業準備委員会が行われました。多くの地域の方々や保護者の皆様に来校いただきました。
気づけば4月も残りわずかとなりました。葉桜となった孝子桜の若葉も目にまぶしい季節へと移り変わっています。
どきどき,わくわく!!~授業参観①~
4月24日(水)に今年度最初の授業参観が行われました。どの学年も緊張の面持ちでしたが,授業では一つ進級し,落ち着いて学びに向かう姿が見られました。特に,小学校に入学し,初めての授業参観だった1年生は,いつも以上にはりきっていました。グループやチームに分かれての活動など,他児童との協働的な学習にも楽しそうに取り組んでいました。また,その後のPTA総会にも多数の保護者にご参加いただき,ありがとうございました。地域コーディネーターによる体育着の譲渡会も盛況でした。
1・2年生活科「いっしょに遊ぼう」
1年生が入学してはや2週間。給食も始まり、少しずつ学校生活に慣れてきた様子が見られます。
そんな1年生に「もっと学校に慣れてほしい!」と2年生が企画し、「いっしょに遊ぼうの会」を開きました。
1年生が楽しめる遊びは何か、プレゼントをしたら喜んでくれるのではないか、など話し合いました。
当日は、互いに自己紹介をし、2年生が考えた遊びを中心に、一緒に遊びました。中には、2年生が考えた遊びではなく、1年生が「こんな遊びがやりたい!」と言った遊びに変更して、(急な変更に戸惑いながらも)臨機応変に対応する2年生の姿が見られました。最後に、2年生から1年生へ、アサガオの種と折り紙のプレゼントを贈りました。1年生も、とっても嬉しそうでした。
5月には、なかよし班遊びや、田植え、サツマイモの苗植え、学校探検…など、行事が盛りだくさんあります。1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね!!
いざという時に備えて②~避難訓練 火災~
4月18日(金)2校時に今年度初回の避難訓練を行いました。地震からの火災発生を想定としました。1年生も1時間目に担任からの指導ののち,訓練に参加となりました。どの学年も真剣に放送の指示に従い,2分半で避難できました。その後,宇都宮西消防署城山分署の隊員の方から火災や避難についてのお話を伺い,代表児童による水消火器使用体験を行いました。校長先生からの東日本大震災発生時の本校の様子にも,真剣に耳を傾けていました。
いざという時に備えて~職員研修(食物アレルギー等緊急対応について)~
4月14日(月)の放課後に食物アレルギー等緊急対応についての職員研修を行いました。養護教諭からアレルギーについての基礎知識を講義にて聞いた後,緊急時の対応について確認しました。エピペンの実技演習や窒息や嘔吐時,頭部打撲や歯のけがの際の対応について丁寧に確認を行いました。いざという時に迅速に対応ができるよう備えることができました。