文字
背景
行間
今泉小学校の学校日記
ながら見守り下校(東警察署ととに)
宇都宮東警察署では、「ながら見守り活動」の推進をしています。これは、家事や仕事等の日常生活を送りながら、防犯の視点をもって、子供たちを見守る活動です。今日は、東警察署の皆様と管内の少年指導委員の皆様が、子供たちの下校に付き添って歩きながら見守り活動をしてくださいました。本校では、保護者の皆様や地域の皆様が、子供たちの登下校時に、一緒に歩いてくださったり、通学路付近に立って見守ってくださったりしています。温かな見守り活動を、多くの皆様にしていただけていることを、本当にありがたく思います。
朝の読み聞かせが始まりました
2年間お休みしていた「朝の読み聞かせ」が、今日から始まりました。子供たちは、担当してくださるボランティアの方を図書館にお迎えに行き、教室まで案内しました。待ちに待った読み聞かせの時間の始まりです。子供たちは、とても楽しそうにお話を聞きながら、本の世界に浸っている様子でした。子供たちもボランティアの皆様も、穏やかで素敵な笑顔でした。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
駅東公園っていいね!(1年生校外学習)
7月5日に、1年生が生活科の校外学習で駅東公園へ行ってきました。事前に、駅東公園にあるいろいろな場所や物の写真を準備して、写真に写っている場所や物をウォークラリー形式で探しながら歩きました。班ごとに話し合いながら、力を合わせて見つけました。なんと、全ての班が、写真に写っている場所や物を全部見つけることができました!駅東公園には、宇都宮市内に3か所設置されているポケットモンスターのキャラクターが描かれたマンホールのふた(ポケふた)もありました。身近な公園ですが、新しい発見もあったようです。秋になったら、もう一度、駅東公園で校外学習を行う予定です。緑が美しい夏の公園と紅葉の美しい秋の公園を比べてみるのも楽しいですね。
歯の健康教室(3年生)
学校歯科医の先生をお迎えして、3年生を対象に「歯の健康教室」を行いました。まず、体育館で映像を見ながら学校歯科医の先生から虫歯に関するお話をしていただきました。そのあと、各学級ごとに歯科衛生士さんのお話を聞きながら、手鏡で虫歯になりやすい所を確認したり、歯ブラシの使い方やブラッシングの仕方などについて教えていただいたりしました。
たなばた献立
今日の給食は、たなばた献立でした。子供たちは、学校栄養士のお話を放送で聞きながら味わっていました。
【学校栄養士のお話から】
今日は七夕です。たなばたは漢字で書くと,数字の七と夕方の夕の字を書き,しちせきとも読みます。伝説では年に一度,織姫と彦星が天の川を渡って会うことのできる特別な日といわれていますね。七夕は古くから行われている日本のお祭り行事で,1年間の重要な節句のひとつにも数えられています。7月7日の夜に願い事を書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし,星にお祈りをする習慣が今も残っています。
また今日は,太陽の動きに合わせて季節を24に分けた24節気のうちの,小暑という日にあたります。小暑は漢字で小さく暑いと書きますが,この時期から暑さがどんどんと強くなっていくという意味があります。また,暑さが本格的になってくると同時に,梅雨の終わるころでもあり,集中豪雨が多く発生する時季でもあるそうです。梅雨が明け,強い日差しとともに気温が一気に上がる時季のため,体調を崩しやすくなるころでもあるので,食欲も落ちやすいですが,しっかり食事を食べて,暑さを乗り切る体づくりをしていきましょう。
今日の給食の七夕汁は,天の川の様子やおりひめが布を織った際の糸に見立ててそうめんを入れた汁物です。黄色とオレンジ色の星型のかまぼこも入っています。デザートは,夜に輝く星のようにきれいな色の,日向夏のゼリーです。
最近は天気があまり良くないので,なかなか星を見ることができませんね。今はまだ雲がたくさん空に浮かんでいますが,夜には星が見られるといいなと願っています。
今日は夜空の星が見られないかも・・・という人は,七夕汁に浮かぶ星に願いを込めてみてはいかがですか?今日も,よくかんで,美味しく召し上がってください。