学校日記

今泉小学校の学校日記

自分と・・友達と・・対話しながら考えを深める子どもたち

 今日は、宇都宮市教育センターの先生をお招きして、授業研究会を行いました。本校では、子どもたちが自分や友達の考えを大切にしながら共に学び合う学習活動をとおして、自らの見方・考え方を広げ深めながら、「学ぶことって楽しいな」と感じられる授業づくりを目指しています。

▼3年生 国語の授業「サーカスのライオン」

 物語の場面描写を丁寧に読み込みながら、中心人物の心情や場面の様子などを考えました。話し合い活動では、お互いの考えを聞きながら、「(中心人物は)こんな気持ちもあったんじゃない?」など、さまざまな視点から考えを深める様子が見られました。

 

 

▼6年生 算数の授業「データの見方」

 2つの学級の読書状況を示した様々なデータから、どちらの学級がより読書量が多いと考えるのか。「自分が選んだ学級の方がより読書量が多いと考えたわけ」を、根拠とするデータ結果をもとに論理的に説明し合いました。かなりレベルの高い内容でしたが、子どもたちはとてもよく話し合っていて、友達の説明を聞きながら、自身の考え方が広がったり変わったりする姿も見られました。

 

 

季節は廻り・・・

  夏休みが明けて、1週間が経ちました。音楽室から軽快な曲が流れてきました。4年生が、10月に予定されている運動会で発表するダンスの振り付けを、ビデオで確認しながら楽しそうに練習していました。

 

 

  6時間目のクラブ活動の時間には、各クラブの6年生が卒業アルバム用の写真撮影を行っていました。もうそんな季節なんですね。季節は巡るものだな・・としみじみ感じました。

 

木と金属を組み合わせて何ができるかな?

 6年生が木材を組み合わせて作品作りに取り組んでいました。木材と金属パーツの組み合わせを考えて、楽しい作品や日常生活で使えるものなどを思い思いに作っていました。どんな作品に仕上がるか、楽しみですね。

▼アスレチックコースを友達と一緒に工夫したり、ペン立ての使い道に合わせて金属パーツの取り付け方を考えていました。

 

▼細かな木片を組み合わせたり、金属だけでなくビーズなども使って華やかにしたり。

 

▼木の温かみと金属の色や性質をうまく組み合わせて、アイディア豊かな作品になっていきます。

 

*子供たちの発想は豊かで無限ですね。

泉が丘地域学校園合同研修会【オンライン】

 毎年行っている学校園の合同研修会を、今年はオンラインで実施しました。3校とも小グループに分かれ、Googlemeetでつないで、家庭学習における個人用パソコンの活用方法の動画を視聴し、実際に活用するときにどのようにすればよいかということについて、話し合いました。ジャムボードを使ってグループで意見を出し合い、グループで話題になったことを発表した後、3校の主な考えを1つのシートに整理していきました。まだまだ活用方法の可能性を広げていきたいと思います。

▼泉が丘中学校

 

▼泉が丘小学校

 

▼今泉小学校  本校が本部となって、ICT支援員のサポートをいただきながら研修会を進めました。

 

 

作品ボランティアの皆様 ありがとうございました

 作品ボランティアの皆様が、夏休み中に子供たちが一生懸命仕上げた様々な作品を各コンクールごとに出品するための作品整理をしてくださいました。名票の記載事項の確認など、丁寧に作業をしてくださいました。本当にありがとうございました。