学校日記

今泉小学校の学校日記

縦割り班読書会再開

 コロナ禍で中止していた「縦割り班読書会」を今年度は再開としました。縦割り班の6年生が、同じ班の下級生に大きな絵本の読み聞かせをしました。一生懸命にお話を読んでくれている6年生に心と体を向けて、下級生は興味深げに耳を傾けていました。そのあとは、読み聞かせをしたお話に関するクイズタイム!よく聞いていないと聞き逃してしまうような内容のクイズも・・。楽しくて豊かな時間になりました。次回は12月を予定しています。

 

 

 

 

 

 

 

プールで元気に活動しています

 梅雨が明けてから暑い日が続き、プールでの活動を実施できる日が増えました。水温調節をしたり見学児童は室内で過ごせるようにしたりするなど、熱中症対策を行いながら進めています。子供たちは、距離を保ちながら楽しく元気に活動しています。水に慣れて、できることが少しずつ増えるのがうれしいようです。

 

 

 

消えた動物は何かな?(2年生)

 2年生が外国語活動の授業をしていました。今日は、動物をテーマに話をしたりゲームをしたりしていました。ALTが、黒板に貼った動物カードの中から、何枚かのカードを隠します。子供たちは、消えた動物カードは何か考えて、手を挙げて答えます。正解するとお友達や先生から自然に拍手が送られました。みんな楽しそうに活動していました。

 

 

不審者対応防犯訓練

 東亜警備保障の皆様をお迎えし、不審者対応防犯訓練を行いました。子供たちは、指示をよく聞いて落ち着いて身を守る行動をすることができました。訓練の後には、さすまたの使い方や防犯についてのお話と実技訓練をしていただきました。

 

 

 

租税教室(6年生)

 宇都宮法人会の皆様による出前授業「租税教室」を今年も行いました。6年生の各学級に1時間ずつ授業をしていただきました。身近な生活の中のどのようなところに税金が使われているのか、クイズやビデオを交えてお話してくださいました。子供たちは、税金の使われ方や大切さについて友達と話し合いながら考えていました。