文字
背景
行間
今泉小学校の学校日記
1年生も一人一台端末を使い始めました
1年生は、一人一台端末のカメラ機能にチャレンジしています。パスワードも覚えて、操作の仕方に少しずつ慣れてきた1年生。自分の端末に映し出された自分の映像に向かってうれしそうに手を振ったり、屋外で写真を撮る時の端末のたたみ方に恐る恐る挑戦したりしていました。これから、このカメラ機能を活用して、育てているアサガオの記録写真撮影などもできそうですね。
ロング仲良しタイム
今年の仲よし縦割り班が決まって、前回は教室で顔合わせをしました。今回から、全部の班を3日に分けて密を避けながら、校庭で遊びます。それぞれの班で、1年生から6年生までのみんなが楽しめる遊びを考えて仲良く遊んでいます。
いつもきれいな今泉のSpring Motherガーデン
今泉小学校地域協議会では、教育活動のより一層の充実のために、教育支援ボランティアの皆様の募集をしています。今日は、ガーデニングボランティア「Spring Mother」の皆様が、お花の手入れや植え替えをしてくださいました。いつもきれいな草花が風に揺れるのを見ると、心が和みます。いつも、ありがとうございます。
日光の自然や歴史を訪ねて(5年生遠足)
5年生が遠足で日光へ行ってきました。竜頭の滝や中禅寺湖など日光の豊かな自然を感じながら散策したり、日光東照宮を班別活動で見学したりしました。班の仲間と協力しながらしっかりと活動することができました。
▼日光の自然を体全体で感じながら歩きました。
▼中禅寺湖畔で、お弁当を食べました。霧が出て幻想的な景色でした。お土産は何にしようかな・・。
▼日光市内に入ると、雨が降ってきましたが、班の友達と協力して見学場所を回りました。
よりよい授業づくりを目指して
宇都宮市教育センターの先生をお招きして、授業研究会を行いました。今泉小学校では、自ら考え進んで学び合う児童の育成を目指して、子ども一人一人が学ぶことの喜びを味わうことができる授業づくりを工夫しています。2つの研究授業を参観し、それらの授業について、班ごとに協議しながらよりよい授業の作り方について考えました。
▼いずみ学級の、自立活動の授業です。
▼4年生の算数「角」の授業です。
▼授業について、班に分かれて協議しました。
▼協議したことを全体で共有しましました。