文字
背景
行間
学校日記
今泉小学校の学校日記
白く輝く鶴ヶ城(修学旅行)
鶴ヶ城の見学をしました。日差しが強くなって暑くなりましたが、子どもたちは元気に見学していました。天守閣の中を見学し、お城からの眺めを楽しんでいました。
赤べこ絵付体験(修学旅行)
赤べこの絵付体験に挑戦!予め考えておいたデザインを、白、黒2色の染料で描いていきます。世界でたった1つのオリジナル赤べこの完成!どれも素敵ですね。
体験の後は、テーブルの片付けをしてから消毒、配膳をしてランチタイム。きょうのメニューはホテルカレー。みんな手作り赤べこに見守られながらモリモリ食べています。
野口英世記念館(修学旅行)
猪苗代湖畔の野口英世記念館の見学中です。英世の生家や研究の道筋や苦労など、様々な展示物から学んでいます。英世のアンドロイドの話に耳を傾けていました。
修学旅行スタート!
今日から一泊二日の修学旅行です。実行委員会を中心に子どもたちがこの修学旅行を自分達の力で最高の思い出に出来るようにと張り切っています。スローガンは、「旅で感動を 感動を未来へ」〜最高の仲間たちと最高の思い出をつくろう〜です。
出発式を終えて、バスで福島へ向かいます。
土の種類と水のしみ込み方にはどんな関係があるの?(4年生理科)
4年生の教室では、先生の演示実験を子供たちがじっと見ていました。ペットボトルで作った装置には、土、砂、砂利がそれぞれ入っています。その上から水を注ぎ入れると、水はどのようにしみ込んでいくのか・・子供たちはそれぞれ予想を立てます。装置の上から水が注ぎ入れられると「砂利がダントツに早い。」「砂からしみ出てきた水が濁ってる。」「土は(水がしみ出てくるのが)遅いね。」「やっぱり思った通りだ。」「砂利は粒が大きいから(水がしみ出てくるのが)早いんじゃない?」などと、子供たちのよいつぶやきがたくさん出ていました。