文字
背景
行間
今泉小学校の学校日記
カルビー清原工場をオンラインで見学(3年生)
2020年2月より、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、工場を見学することができなくなったカルビー清原工場ですが、オンラインでの工場見学ができるようになりました。3年生は、社会科の学習でシリアル工場の学習をしているので、このオンライン見学を体験しました。リアルタイムで、3年生の各学級とカルビー清原工場のスタッフと生産ラインを繋いで説明を聴いたり、シリアルやえびせんなどの生産工程のVTRを視聴したり、実際に稼働している生産ラインの様子を見たりしました。
授業参観ではお世話になりました
6月の授業参観を行いました。保護者の皆様には、時間交代制の参観方法にご協力くださいまして、ありがとうございました。子供たちは、とても落ち着いて学習に取り組んでいました。今日は、地域協議会委員の皆様にも授業の様子を参観していただきました。参観後、委員の皆様から「どの学年学級も、とても落ち着いて学習することができていましたね。」「子供たちがパソコンを使って学習をしているのを見て驚きました。」「廊下に掲示された作品がとてもよくできていて感心しました」などの感想をいただきました。
読み聞かせ再開に向けて
感染症予防の観点から2年間実施できなかった「朝の読み聞かせ」を、再開することにしました。今年度、読み聞かせボランティアに応募してくださった皆様、本当にありがとうございます。今日は、読書ボランティアの皆様にお集まりいただき、顔合わせ、学校図書館司書からの説明、宇都宮市立南図書館職員による講話を行いました。子供たちが楽しみにしている読み聞かせの時間。読書ボランティアの皆様によって、よき本にたくさん出合えることと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
今泉の町たんけん(2年生)
2年生が生活科の学習で、学校周辺の町たんけんに行きました。住宅街の中にある畑では、2年生が学校で育てているのと同じ、ナスやミニトマトなども実っていました。宇都宮東警察署、宇都宮市立東図書館、宇都宮東生涯学習センター、パン屋さん、薬局など、自分たちの住む町にはいろいろなお店や公共施設などがあることに気付きながら歩いていました。
プロの先生によるダンス教室に挑戦!(5年生)
うつのみや文化創造財団では宇都宮市文化協会との協働で,市内の小中学校・盲学校・聾学校・特別支援学校において文化芸術講師派遣事業「ふれあい文化教室」を行っています。その中の「ダンス」を、5年生が体験しました。ダンサー・ディレクターの先生をお迎えして、リズムに乗って体を動かしたり、みんなで一緒に合わせて踊ったりする楽しさを味わうことができました。一つ一つの動きを教えていただいて練習した後、クラスごとに発表し合いました。みんな笑顔で楽しく踊っていました。